生後3ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点

生後3ヶ月になると、そろそろ首がすわり始める赤ちゃんが増えてきます。 しかしまだ不安定なため、突然頭がぐらついて赤ちゃんが頭をぶつけても大きなケガをしないように、家具の角にクッションガードを取り付け安全対策をしましょう。

 

また、抱っこの際は、後頭部を片手で支えるなどして、頭がぶつからないように気を付けてください。 赤ちゃんの中には手足を活発に動かし始める子もいます。 ソファーなどに寝かせるときは、頭が背もたれ側にくるように、大人がソファに座る時にお尻と膝を線でつないだときと並行になるように、赤ちゃんを寝かせましょう。

 

傾斜があったり、ちょっとしたタイミングが合ったりすると、突然寝返りをし落ちることがあるからです。 この頃は、近くにあるおもちゃを手でつかめるようになり、なんでも口に入れてしまう時期です。 おもちゃの部品や乾電池、ごみなどの誤飲に注意が必要です。併せて、口に入れても安全なおもちゃを選んだり、おもちゃが壊れて部品が外れかかっていないかなど、注意するようにしましょう。

 

外出の際の注意点

生後3ヶ月になると、ママの体調も良くなり、育児にも慣れてきたころでしょう。気候の良い日は、赤ちゃんとママの気分転換のために、少し外出をしてみるのがおすすめです。赤ちゃんの五感を刺激して、成長にも良い影響を与えます。

 

しかし、あまり長時間の外出は、まだ体力のない赤ちゃんに負担となってしまいますので、最初は短い時間からはじめ、徐々に時間を長くして慣らすようにしましょう。

 

できるだけ、暖かく、過ごしやすい時間帯を選び、人混みを避けてお散歩します。熱中症対策や防寒対策など、季節によって服装にも気をつけます。 日中にお散歩することで、赤ちゃんも疲れますので、夜にぐっすりと寝てくれるようになるでしょう。

 

寝つきが悪い・夜間に頻繫に起きてしまうという赤ちゃんは、無理のない範囲で外出をし、生活リズムを作っていくと良いです。

 

黄昏泣き

生後3ヶ月前後の赤ちゃんでよくあるのが「黄昏泣き(たそがれなき)」です。 黄昏泣きとは、夕方や夜になると理由もなく泣きだすことを言います。「3ヶ月コリック」「夕暮れ泣き」とも言います。

 

原因は、周囲の明るさの違いを感じたため・情緒面の発達によるものと言われており、病気ではありません。黄昏泣きのときは何をしても泣きやまないので、自然に泣きやむのを待ちます。そのうち泣きやむか、他のことに興味がうつり、泣かなくなるでしょう。

 

ママとしては困ってしまいますが、成長の過程だと理解し、家事などの時間を工夫をして抱っこや添い寝に付き合ってあげましょう。一般的には、生後5ヶ月頃になると落ち着いてくるといわれていますが、個人差もあるため、赤ちゃんによっては1歳近くまで続く子もいるようです。

 

とはいえ、赤ちゃんが泣き止まないとママも家族も不安になるし、疲れてしまいます。不安で仕方ない時、疲れて家族が眠れない時、何もないのに突然涙が出てしまうときなどは、かかりつけ医や自治体の児童センターなどで相談してみると良いでしょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(16)

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

赤ちゃんの生後100日はお祝いする?

生後100日の赤ちゃんのお祝いって? 赤ちゃんが産まれた日を生後0日とカウント...

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

【産後3ヶ月】ママによくある悩み

3ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 赤ちゃんの顔にも表情が出始め、かわいらしさ...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

お食い初めのメニューが示す意味とは

お食い初めのメニューには意味がある 生後100日を迎えた記念にお祝いする「お食...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後3ヶ月となると、今まで以上に...

生後3ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後3ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、首が据わ...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

3ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php