生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだんと体がしっかりとしてきます。

今までは必ず首を支えてあげる必要があったため、首がすわると赤ちゃんのお世話が少し楽になったと感じるママも多いようです。

これまではお出かけをするのにも少し不安を感じていたママも、だんだんと心から楽しめるようになってくるのもこの時期かもしれません。

 

赤ちゃんとのお出かけが楽しめるようになってきたら、赤ちゃんの着る服にも気を遣っておしゃれを楽しみたいですよね。

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんの服選びについてご紹介します。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの服の基本

【生後3ヶ月の赤ちゃんのサイズ】

生後3ヶ月の赤ちゃんの服のサイズは、およそ60センチ

赤ちゃんによっては、70センチのものも可愛く着ることができますよ。

 

生後3ヶ月頃から「こぶししゃぶり」が始まる赤ちゃんもいるので、サイズの大きな服を着せる場合は袖をしっかりと折るようにしてあげてくださいね。

 

【生後3ヶ月の赤ちゃんに着せる服】

生後3ヶ月ころから首がすわり始める赤ちゃんが増えてきます。

首がすわると上下別れたセパレートの服を着せやすくなりますが、首のすわり始めはまだグラつくことが多いため、写真撮影など特別な時以外は前開きの服を着せることをおすすめします

 

生後3ヶ月の赤ちゃんが着る服は今まで同様に

 

・短肌着
・コンビ肌着
・カバーオール(2wayオール)

 

などがあります。

 

また、夏場など気温の高い時は前開きのロンパースを着せることもあります。

ロンパースは、カバーオールと形状が似ているつなぎタイプの服です。

カバーオールが足まで布で覆われているのに対して、ロンパースは股下の部分でボタンをとめて足は布で覆われていません。

 

【季節別】生後3ヶ月の赤ちゃんの服装

生後3ヶ月の赤ちゃんは平熱が37度台のことが多く、とても暑がりです。

夏場はもちろんのこと、冬でも服を着せすぎてしまうとあっという間にあせもができてしまうこともあります。

大人から見ると薄着に感じるかもしれませんが、赤ちゃんの服装の基本は「大人マイナス1枚」ということを忘れずに服選びをするようにしましょう。

 

【春】生後3ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

室内では、コンビ肌着+カバーオールが基本の服装です。

赤ちゃんが暑そうな場合は、短肌着+コンビ肌着にするなど様子を見ながら重ね着で調節してください。

 

<屋外で過ごすとき>

1日の中でも寒暖差が激しい時期なので、室内の基本のセットにおくるみや靴下、帽子などで防寒対策を忘れないようにしましょう。

 

【夏】生後3ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

家で過ごすときは、コンビ肌着のみで十分です

またお出かけの際は、短肌着+涼しい素材のカバーオールやロンパースを着せてあげましょう。

 

<屋外で過ごすとき>

屋外で過ごすときは、室内の基本の服装に帽子やUVカットケープ、ベビーカーの幌や日傘などを使用して直射日光を避けるようにしてください。

熱中症を防ぐためにも、日中の屋外は短時間で済ましてこまめな水分補給を忘れずにしてください。

 

【秋】生後3ヶ月の赤ちゃんの服

秋服は、基本の服は春と同じです。

突然気温がぐっと下がることがあるので、ベストや温かいブランケットなどを用意しておきましょう。

 

【冬】生後3ヶ月の赤ちゃんの服

<室内で過ごすとき>

短肌着+コンビ肌着+カバーオールが冬の基本です。

暖房などで暑いようでしたら肌着の枚数や掛物で調整してあげるようにしましょう。

 

<屋外で過ごすとき>

室内の基本の服装に加えて、

 

・ポンチョ
・ベスト
・ジャンパー
・カーディガン

 

などを着せて防寒をしましょう。

屋外では靴下も履かせてあげてください。

気温が低い地域では、ジャンプスーツと呼ばれるつなぎのジャンパーを着せても良いでしょう。

 

あると便利な小物類

【スリーパー】

生後3か月頃から、足の力が強くなり掛物を蹴飛ばしてしまう赤ちゃんも増えてきます。

スリーパーは、着ることのできる布団のようなもので、ファスナーやスナップボタンをとめることにより、赤ちゃんからはだけてしまうことがありません

 

様々な素材がありますが、おすすめなのが通年使える6連ガーゼのタイプ。

体型によりますが、3歳頃までと長く使用することができますよ。

 

【レッグウォーマー】
ロンパースなど足が出ている服を着ているときに、エアコンが効きすぎているお店などで活躍するのがレッグウォーマーです。

抱っこ紐で抱いていてもサッと履かせることができるので、1足バッグへ入れておくと重宝します。

また、半袖のときにアームカバーとしても使えるので、羽織ものを忘れてしまった時にも役立ちます。

 

まとめ

だんだんとお出かけが楽しくなってくる生後3ヶ月の時期。

吐き戻しやおむつ漏れトラブルに備えて、2セットほど着替えの予備を持っていると安心ですよ。

荷物が多くてママは大変ですが、それ以上に赤ちゃんとの楽しい思い出も増えるはず。

お出かけ先では、赤ちゃんとママやパパの服の色や柄を合わせて写真を撮ると素敵な記念になりますね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(16)

【生後3ヶ月】働くママの悩み

【生後3ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後3ヶ月を迎えると、早期復帰を...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活。ママも少...

生後3ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後3ヶ月の平均身長】 男の子:57.5~...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

赤ちゃんのお食い初めの祝い方

赤ちゃんの「お食い初め」とは? 赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、様々...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

【産後3ヶ月】ママによくある悩み

3ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 赤ちゃんの顔にも表情が出始め、かわいらしさ...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php