生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは?

生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃんもいるかもしれません。
抱っこをすると首がしっかりしてきたかも?と感じる方が多いようです。
そんな普段の赤ちゃんとの関わりから、新生児の頃と比べるとさらに成長を感じるのではないでしょうか。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんは探究心を持ち始め、身の回りのことが気になってくる月齢です。
積極的に話しかけたり、身の回りのもので音を出して興味を引くのも良いでしょう。
また、筋肉の発達もみられるため、体を動かすきっかけを作ることも心がけていきましょう。

 

このような成長がみられる生後3ヶ月の赤ちゃんには、どのような絵本を選んだらいいのでしょうか。

 

【ポイント①音が出るしかけの絵本を選ぶ】
探究心を持ち始める3ヶ月の赤ちゃんには、音が出るしかけの絵本を選んでみましょう
まずはママが音を出してみて、赤ちゃんも気になって絵本を触りたいという気持ちになるでしょう。

 

【ポイント②音以外のしかけがあるものもOK!】
音以外のしかけがあるものでももちろん大丈夫です。
鏡がついている絵本や、少し素材が違う絵本も刺激がいっぱいできっと興味を持つでしょう

 

【ポイント③布絵本なら安心】
なんでも好奇心旺盛に触り始める時期でもありますので、心配な方は布絵本を活用するのも良いでしょう。
とにかく絵本を持っておきたい!というタイミングがあれば、布絵本なら落としても危なくないので安心ですね。

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

身の回りのことに興味を持ち始める生後3ヶ月の赤ちゃん。
そんな生後3ヶ月の赤ちゃんには、どのような絵本が良いのでしょうか。

 

【おすすめ絵本①「だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊ケース入り)」】
作/かがくい ひろし
ブロンズ新社

 

赤ちゃんなら誰もが一度は読むという大人気の絵本。
「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」というだるまさんシリーズの3部作がセットになっています。
こちらの絵本のポイントはなんといっても、「だ・る・ま・さ・ん・が(の・と)・・・」と、だるまさんが体を揺らしながらお話しするこのフレーズ。
次の動きはどうなるの?と、赤ちゃんも思わずワクワクしてくれるかもしれません。読み聞かせる時は動きを大袈裟にして、赤ちゃんに真似してもらえるようにしましょう

 

【おすすめ絵本②「もいもい (あかちゃん学絵本) 」】
監修/ 開 一夫・絵/市原 淳
ディスカヴァー・トゥエンティワン

 

不思議なタイトルのこちらの絵本。
親が好きな絵本ではなく、赤ちゃんにとって本当に好きな絵本というコンセプトで作られています。
絵本に登場するのはなんとも不思議な物体。ですが、この物体を見るとなぜか赤ちゃんが泣き止むと評判です。
大人が赤ちゃんの感覚を知るためにも、良いきっかけになるかもしれません

 

【おすすめ絵本③「ぬのえほん どうぶつさんこんにちは」】
監修/ LaZOO・絵/colobockle(たちもと みちこ)
交通新聞社

 

赤ちゃんが触れても安心な布絵本です。こちらの布絵本には、さわる・めくる・にぎる・ならすといった赤ちゃんが喜ぶ仕掛けが満載です!
パンダやぞうさんなど、赤ちゃんも気になる動物さんが登場しますよ。絵本を読むというより、動物の声を真似したりしかけを一緒に楽しんで遊んでみましょう

 

【おすすめ絵本④「おうたあそびのえほん みんなでむすんでひらいて」】
絵/おくだ ちず
三起商行(ミキハウス)

 

こちらは歌遊びの絵本で、スイッチを押すと歌声とメロディーが聞こえてきます。音楽を聴くと思わず赤ちゃんも楽しく反応してくれるかもしれません。
「むすんでひらいて」「ねこふんじゃった」「だるまさん」「おばけなんてないさ」「おおきなくりのきのしたで」「おなかのへるうた」の6曲が収録されています。
絵本には分かりやすい振り付けが描かれているので、ぜひ動作を大きくして赤ちゃんの前で踊ってみてはいかがでしょうか

3ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむには

身の回りのことに興味を持ち始め、今までよりもさらにママの声にも反応するでしょう。
そんな生後3ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむにはどうしたら良いのでしょうか。

 

【コツ①読み聞かせるというよりも一緒に楽しむ】
絵本というと「読み聞かせる」というイメージがありますが、これくらいの月齢の赤ちゃんには「一緒に楽しむ」という感覚の方が良いでしょう。
いろいろなことに興味を持ち始め、絵本を触りたがることもあるでしょう。
ちゃんと絵本を聞くだけというのは難しい月齢なので、触っても安心な絵本を選んだり、一緒に遊ぶ感覚の方がストレスなくママも絵本を楽しめるでしょう

 

【コツ②口を大きく分かりやすく発声する】
ママやパパの声や口の動きも気になる頃です。できるだけ口を大きく開いて、言葉を分かりやすく発声すると赤ちゃんはさらに興味が湧いてくるでしょう。

まとめ

周りのことに興味を持ち始めた生後3ヶ月の赤ちゃんには、ぜひ積極的に絵本にも触れさせてあげましょう
ママやパパも楽しみながら絵本を読むことで、赤ちゃんにはさらに良い刺激を与えられることができるでしょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(16)

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて3ヶ月。 まだまだ手がかか...

生後3ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後3ヶ月の平均身長】 男の子:57.5~...

お食い初め

お食い初めの時期 お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活。ママも少...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php