【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう

生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活。ママも少しずつ赤ちゃんのお世話に慣れてきた頃ではないでしょうか。

そろそろ外気浴や近場でのお散歩も可能になってくる時期ではありますが、お出かけをしたくても悪天候などで外に出かけられない時、どのように過ごしていいか、悩みますよね。

そこで今回は、3ヶ月の赤ちゃんと一緒におうち時間を楽しむポイントをご紹介します。

 

【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方のポイント

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごすときは、以下のことを参考にしながら過ごしてみましょう。

 

【生活リズムを整えていこう】

赤ちゃんも生後3ヶ月にもなってくると、新生児期よりもまとめて眠ってくれるようになっているのを実感しているのではないでしょうか。

これからもう少し成長すれば、朝と夜の区別もしっかりつくようになります。

夜に長く眠れるようになるためにも、生活リズムを整えることを意識して過ごしていきましょう。

 

朝はなるべく同じ時間に起こし、カーテンを開けておうちの中に日の光を取り入れるようにします。

沐浴の時間も、毎日同じ時間にしましょう。

夜は眠れなくても照明を暗くし、眠れる環境を作ってあげましょう。

 

 

【赤ちゃんが起きている時の過ごし方】

お布団の上ばかりでは飽きてしまいますから、時々抱っこをして赤ちゃんの視界を変えてあげましょう。

この時期の赤ちゃんは、自分の手に興味を持ち、手を見つめたり口に含んだりする「ハンドリガード」という仕草が見られます。

 

また、寝返りの前段階のように下半身をねじったりする姿も見られます。

ママのスキンシップももちろん大切ですが、自分で遊ぶ時間も成長には必要な時間です。

機嫌よく遊んでいるようでしたら無理に抱っこをせず、側で見守ってあげてもいいでしょう。

 

 

【赤ちゃんが泣いている時の過ごし方】

生後3ヶ月ごろの赤ちゃんには、夕方になると激しく泣き始める「黄昏泣き」(コリック)と呼ばれる症状がみられることがあります。

毎日泣き続けることでママも疲弊してくることでしょう。

 

黄昏泣きが始まる時間に合わせて沐浴をして環境や気分を変えてあげたり、おもちゃや何か好きな音楽など、気が紛れることを試してみてください。

窓を開けて外を見たり、扇風機の風に少し当たってみるなど、空気を換えてあげるのも効果が期待できます。

 

 

【ママの過ごし方】

赤ちゃんが寝ている時間は、ママが自由に過ごせる時間です。

限られた時間ですので、家事を済ませなければいけないということもあるかもしれませんね。

しかし、赤ちゃんが寝ている時こそ、ママのリフレッシュのために使って欲しいもの。

 

一緒に睡眠を取る、テレビやスマートフォンを見る、本を読む、ストレッチをして体を動かす…など、おうちにこもることで溜まりがちなストレスを発散するようにしてみましょう。

 

【生後3ヶ月】赤ちゃんとおうちでの楽しみ方

生後3ヶ月の赤ちゃんとのおうちでの楽しみ方について見ていきましょう。

 

【おうちでのスキンシップ】

おうちでゆったり過ごす時間は、赤ちゃんとのスキンシップがたっぷりとれる時間です。

情緒が発達してきている時期ですから、たくさんあやして赤ちゃんの気持ちを満たしてあげましょう。

 

《赤ちゃんとおしゃべり》

赤ちゃんは、機嫌が良い時に「アー」「ウー」と声を出します。

ママも、「アー」「ウー」と、お話しするつもりで返してあげましょう。

 

 

《ふれあい遊び》

赤ちゃんの手をコチョコチョしてあげたり、お腹を撫でてあげたりしましょう。

・いっぽんばしコチョコチョ

・あたま かた ひざポン

 

など、遊び歌に合わせてスキンシップを取るのもいいですね。

もし分からなければ、インターネット動画や幼児向けの番組などをチェックし、真似して一緒にやってみましょう。

 

 

【おもちゃ遊び】

生後3ヶ月になると、遊べるおもちゃが増えます。

おうち時間を楽しく過ごすために、ぜひ用意してあげてくださいね。

 

音が出るおもちゃやカラフルな色のおもちゃは、この時期の赤ちゃんの興味をひきます。

まだおもちゃを使った遊びはできませんが、全身を使って遊べるプレイマットなどは、赤ちゃんの成長に合わせて長く遊んでいけるので、今の時期からでも用意してみてもいいでしょう。

赤ちゃんの知育おもちゃや、触感の良い木のおもちゃ、口に入れても安心なお米のおもちゃなどもおすすめです。

 

【生後3ヶ月】おうちで過ごす時の注意点

赤ちゃんは体をよじって思わぬところに移動することも考えられます。

おうちのベビーベットにいる時には、眠っている時でも必ず柵を活用し、転落防止に努めましょう。

 

まだ物が持てないと思っていてもこれからますます指先が発達してきますから、赤ちゃんの手の届く範囲に置く物にも気を付けなければなりません。

誤飲しそうなものや、顔にかかると窒息の可能性があるタオルは、ベビーベットなど赤ちゃんの周りには置かないようにしましょう。

 

また、赤ちゃんのうつぶせ寝はSIDS(乳児突然死症候群)を引き起こす可能性があるため、眠る時は必ず仰向けで寝かせましょう。

 

まとめ

生後3ヶ月。ママも赤ちゃんのお世話には大分慣れてきた頃ですね。

おうちにこもりがちの日々が続くと、ママもストレスが溜まってきます。

赤ちゃんの成長を楽しく見守りつつも、ママも楽しく過ごせる方法を見つけて過ごしていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56....

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後3ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後3ヶ月になると、赤ちゃんにも表情が出てく...

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後3ヶ月の赤ちゃんができること 生後3ヶ月の赤ちゃんの大きなイベントといえば...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

生後3ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後3ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで以上によく...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後3ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと首がす...

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

【生後3ヶ月】働くママの悩み

【生後3ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後3ヶ月を迎えると、早期復帰を...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後3ヶ月になると、早いと首がすわり始める赤ち...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php