【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み

生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期です。

食べ物に興味津々の赤ちゃんだと、ママも離乳食の時間が楽しみですよね。

 

離乳食を始めると、おやつをあげたいと思うママも多いのではないでしょうか。

でもまだ食べられるものの種類や量も少なく、なにをどのようにあげて良いか悩んでしまいますよね。

 

そこで今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんのおやつについてのお話です。

生後5ヶ月だとそもそもおやつは必要なのか、おすすめのおやつや食べさせ方などをご紹介します。

 

生後5ヶ月におやつは必要?

赤ちゃんにとっておやつの本来の目的は、離乳食で足りない栄養を補う「補食」です。

生後5ヶ月は離乳食を始めたばかりであり、母乳やミルク以外の食べ物に慣れる時期。

栄養は母乳やミルクで十分取れているため、基本的にはおやつは不要といえるでしょう。

 

しかし、絶対におやつを食べさせてはいけない、という訳ではありません。

生後5ヶ月であれば「たまにのお楽しみ」程度に試してみても良いかもしれませんね。

 

【生後5ヶ月】おすすめのおやつ

離乳食を始めたばかりの生後5ヶ月の赤ちゃんのおやつは、どのようなものが良いのでしょうか。

 

【おかゆ】

離乳食を始めると、1番最初に食べるのがおかゆ。

生後5ヶ月の赤ちゃんにとって、おかゆは最も安全なおやつといえるでしょう。

大人がイメージするおやつとは少し違いますが、母乳やミルクしか飲んだことのない赤ちゃんにとっては新鮮ですよ。

 

【野菜ペースト】

野菜ペーストはおかゆの次に試してみる食材です。

アレルギーも少なく、生後5ヶ月のおやつにも取り入れやすいでしょう。

にんじんやかぼちゃ、コーンなど甘味のある野菜だと、赤ちゃんも喜びますよ。

 

【果汁や果物ペースト】

果物も、野菜と同じく初期に試していく食材です。

果汁にとろみをつけたものや果物のペーストも、生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおやつのひとつ。

果物なら、おかゆや野菜に比べて少しおやつの雰囲気も楽しめますよね。

 

【生後5ヶ月】おやつの食べさせ方

生後5ヶ月の赤ちゃんのおやつの食べさせ方について、まとめました。

 

【時間】

前述のように、生後5ヶ月の赤ちゃんにおやつはまだ不要です。

毎日決まった時間にあげる必要もないため、授乳と1回の離乳食の合間にたまにあげる、程度が良いでしょう。

 

【量】

生後5ヶ月なら、まだ離乳食も数さじから徐々に増やしていく時期です。

決まりはありませんが、おやつもほんの少し(数さじ)で十分でしょう。

 

【ポイント】

赤ちゃんが食べたことのある食材を選び、離乳食の時と同じく、進み具合に応じた形状にしてあげてくださいね。

 

【生後5ヶ月】おやつをあげる時の注意点

まだ食べ物に慣れていない生後5ヶ月の赤ちゃん。

おやつをあげる時も、注意点を抑えてしっかりと安全に配慮しましょう。

 

【基本的には不要ということを忘れずに】

母乳やミルク以外の食べものを、口に入れ飲み込む練習を始めたばかりの生後5ヶ月。

基本的にはおやつは不要ですが、禁止ではないため、あげるかどうかはママの判断です。

あげる場合は量や安全面にしっかりと配慮し、お楽しみ程度にしましょう。

 

【食べたことがない食材はあげない】

生後5ヶ月の赤ちゃんのおやつ選びで重要なのが、試したことのある食材であること。

おやつだからといって食べたことのない食材をあげると、アレルギーを起こす可能性があり危険です。

 

【離乳食の進み具合に合わせた形状で】

生後5ヶ月の赤ちゃんは、母乳やミルク以外の食べ物を飲み込むのもまだ練習段階。

喉に詰まらせないように、おやつも離乳食の時と同じ形状にしましょう。

 

【離乳食開始直後はなるべく市販のものは避ける】

市販のおやつの中には、生後5・6ヶ月頃からを目安にしているものもありますが、生後7ヶ月頃からを対象としているものがほとんど。

飲み込む力や食べる意欲は赤ちゃんそれぞれですが、離乳食開始直後は、できれば市販のものは避けるのがおすすめです。

 

もし市販のおやつをあげるのであれば原材料をチェックし、赤ちゃんの食べやすいサイズや形状にしてあげましょう。

 

【ママがあげる】

生後5ヶ月なら、まだ上手に食べものを飲み込むことができない赤ちゃんもいます。

おやつも離乳食同様、1口ずつ口に入れてあげ、きちんとごっくんできているか確認しましょう。

 

まとめ

離乳食を始めたばかりの生後5ヶ月の赤ちゃんには、まだおやつをあげる必要はありません。

しかし母乳やミルク以外のものを口にできるようになれば、少しおやつも試してみたいですよね。

あげるのであれば、離乳食と同じ内容がおすすめです。

まだ食べることに慣れていない赤ちゃんに危険がないよう、注意すべきポイントをしっかりと抑えて楽しみましょう。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

【生後5ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後5ヶ月の成長を写真に収めておこう 筋肉がしっかり発達し、寝返りをし始める赤...

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるよう...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

5ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんができること 生後5ヶ月になると、個人差はありますが離乳食...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

生後5ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 5ヶ月頃になると、首がしっかりとすわるようになります。 うつ伏...

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まる時期...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php