生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

生後5ヶ月になると、寝返りをしだす赤ちゃんが増えてきます。
初めのうちは、寝返りをした後元どおりに仰向けに戻る「寝返りがえり」ができない赤ちゃんが多いため、元に戻れずに泣いてママに助けを求める赤ちゃんも。
そんな姿はとても可愛らしいですが、それと同時に今まで以上に目が離せなくなってきます。

 

また、生後5ヶ月からは離乳食がスタートします。
大人の食事とは別に、赤ちゃん用に下処理をしたり裏ごしをするのはとても手間であり大変ですよね。
しかし、赤ちゃんが一生懸命離乳食を食べる姿はとても可愛く、癒されますよ。

 

今回は、そんな生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントをご紹介します。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんの授乳と離乳食

【まだまだ母乳・ミルクが主な栄養源】
生後5ヶ月から離乳食がスタートしますが、まだまだ母乳・ミルクからほとんどの栄養を摂取します。
離乳食の後にはいつも通り授乳を行うようにしましょう。

 

【離乳食は冷凍ストックが便利】
離乳食が始まっても、初めはほんの少しの量しか食べません。
少しの量で手間のかかる離乳食を、その都度作っていては大変ですよね。

 

離乳食は、ほとんどのものが冷凍ストックが可能です。
冷凍ストックをしておくと、毎日の離乳食の準備がスムーズに進み、その分他のお世話に時間を有効活用できますよ。

 

【アレルギーに注意】
離乳食で1番注意したいことが、アレルギーです。
初めて与える食材は、1さじから、病院が開いている時間帯に食べさせるようにしましょう。
2回目からも一気に量を増やすのではなく、1さじずつ様子を見て増やしていくようにしましょうね。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんのおむつ交換

【パンツタイプを履きはじめても】
生後5ヶ月になると多くの赤ちゃんは寝返りをしだすため、おむつ交換の際にじっとしていてくれないことも。
一般的には、はいはいをする頃からパンツタイプのおむつを履く赤ちゃんが多いですが、生後5ヶ月頃からパンツタイプのおむつを履き始める子もいます。

赤ちゃんの寝返りによっておむつ交換がしにくい場合は、ぜひパンツタイプのおむつを試してみてくださいね。

 

【赤ちゃんの便秘】
離乳食が始まることで、赤ちゃんのうんちは今までよりも硬めになります。
そのため、今まで以上に便秘になる子が増えてくるのもこの時期です。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんとのお出かけ

【人混みはなるべく避けよう】
ママからもらった免疫も、生後5ー6ヶ月頃から切れてきます。
そのため、この頃からだんだんと風邪を引いたり病気にかかりやすくなります。

まだ免疫力が弱い時期でもあるので、なるべく人混みは避けてのお出かけを楽しむようにしましょう。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんとの遊び方

【ふれあい遊び】
ふれあい遊びとは、ママと赤ちゃんがスキンシップを取って遊ぶことです。
おすすめは「ラララ ぞうきん」という歌に合わせてのふれあい遊び。
赤ちゃんをぞうきんに見立てて、赤ちゃんの体をつついたり撫でたりします。

 

生後5ヶ月頃から、人見知りが始まる赤ちゃんもいます。
ママとの信頼関係を築くためにもふれあい遊びはもちろんのこと、日々のお世話の中でもたくさんスキンシップを取るようにしましょう。

 

【生後5ヶ月】赤ちゃんの服装

【かぶりタイプの服が活躍】
生後5ヶ月頃になると、赤ちゃんの動きが活発になってくるため多くのボタンを留める必要のあるカバーオールは少し手間に感じるかもしれません。
生後5ヶ月にもなれば、首もしっかりとすわっているのでかぶりタイプの服を着せるのも良いでしょう。

 

特にこの時期は、股下部分のみスナップボタンがついているロンパースがおすすめ。
股下部分のみのボタン留めなので、おむつ交換などのお世話も楽々行えますよ。

 

【生後5ヶ月】お世話の注意点

【誤飲に注意】
今までは寝ているだけだった赤ちゃんも、寝返りが始まると部屋中をコロコロと移動するようになります。
そこで注意したいのが、誤飲事故です。

生後5ヶ月の赤ちゃんは、気になるものをなんでも口に入れてしまいます。
赤ちゃんの寝返りが始まったら、小さなものは赤ちゃんの手の届かない場所に置くように徹底しましょう。

 

【転落事故に注意】
生後5ヶ月頃から、転落事故に遭う赤ちゃんが増えてきます。
ソファーや大人用のベッドに赤ちゃんを寝かせていて、寝返りを打って落ちてしまったというケースが非常に多いです。

 

「まだ寝返りはしないから」という過信は禁物。
赤ちゃんの成長は著しく、昨日できなかったことが今日はできるようになっています。
高いところに赤ちゃんを寝かせる場合は、必ずママが側について目を離さないようにしてください。

 

また、ベビーベッドに寝かせる際は、お世話をする時以外は必ず柵を上げるようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんのお世話に慣れてきたママも、離乳食という新たなお世話が加わったことでますます大忙しになりますね。
忙しくなることで、イライラしたり、ピリピリしてしまうこともあるかもしれませんが、赤ちゃんはそれをしっかりと感じ取っています。
手を抜けるところは手を抜いて、心に余裕をもって赤ちゃんに接するようにしましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるよう...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをす...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

【生後5ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後5ヶ月の成長を写真に収めておこう 筋肉がしっかり発達し、寝返りをし始める赤...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後5ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようにな...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php