生後7ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後7ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方

7ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1くらいといわれています。ママやパパの顔もなんとなくは見えていますが細かい部分まではわかりません。声や気配、においなどで識別していると言われています

 

月齢が低いうちは左右の黒目の位置がずれていたり、少し外側を向いていたりと心配するママも多いようですが、これは左右の目を同時に動かす機能が発達していないためです。7ヶ月くらいになると両眼視機能が発達してきますので、上手に両目を動かすことができるようになります。 もし目の位置や動きが気になる場合は、6~7ヶ月健診で相談してみましょう。

 

また、この頃から、言葉が人の口から出てくることを理解し始めますので、話しかけてあげると、口元をじっと見るようになるでしょう。 ママやパパの顔と声を結び付けやすいように、赤ちゃんの顔から30㎝くらいまで近づいて、よく顔を見せてあげながら話しかけたり歌ってあげるとよいでしょう。

 

となりの部屋の物音や、外の動物の鳴き声などにも反応するようになります。テレビも好きで、特にコマーシャルや番組のテーマ音楽などのキャッチーなフレーズに反応します。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんの教育

7ヶ月になると知能や運動機能の発達が進み記憶力もついてきます。また、反復喃語(「マンマンマン」「アウアウアウ」など、同じ音を繰り返す)が出始めたり、ママやパパがゆっくり発する言葉を真似するしぐさを見せたり、言葉につながる発達も見られます。

 

また、高さや奥行きという感覚を認識するようになるので、はいはいなどで移動できるようになると、物との距離感も少しずつ理解し始めます。手指を自分の意志で動かせることがわかってくるので、グーパーグーパーを繰り返したり、自分の欲しいものや興味のあるものに手を伸ばすようになります。この時期ものをつかむ時は、指先でつまむというよりか、親指と他4本の指を向かえ合わせにして挟んでつかむようになってきます。

 

この時期の赤ちゃんの能力を伸ばしながら楽しむ遊びと注意点をご紹介します。

 

【おもちゃ落とし】

握力も強くなってくるので、おもちゃを握ったまま振り回したり、叩きつけたり放り投げたりするようになります。

 

ボールやスプーン、積み木など、赤ちゃんが握りやすいものを手に握らせ、指を離して手から落ちるようなトレーニングをしてみましょう。繰り返し行うことで手指の運動神経の発達を促します。 その際には「ポーンポーン」など擬音語で話しかけてあげると、赤ちゃんは遊びと擬音語を関連付け、自分でも「ポーンポーン」と遊びながら言葉を発しやすくなります。おもちゃを与えるときは、ぶつけても痛くないものを選ぶようにしましょう。

 

【カラフルな絵本】

言葉の意味はまだ理解できませんが、色の区別のつく遊びをしてあげましょう。

 

カラフルな絵本を見せながら「赤いリンゴ」や「青いくるま」と指さし、言葉を発してあげることで、物の名前と色を覚えやすくなります。色彩感覚を養うことで感受性の豊かな子に育つといわれていますので、日常生活でもなるべくたくさんの色を見せてあげましょう。

 

【スマホやタブレットの使用に対する注意点】

物を立体的にみる感覚が育っているこの時期に、毎日長時間にわたりスマホやタブレットなどを見せていると、立体的に見る力が育たないとも言われています。スマホやタブレットの画面は小さく平面なので、赤ちゃんは奥行きや遠近感を感じ取るのが難しいからです。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(24)

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

育児中の膀胱炎には早めの対処を!

育児中は膀胱炎になりやすい? 育児中は、慣れない赤ちゃんのお世話で手一杯。自分...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後7ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は、男の子で65.0~73.6c...

7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後7ヶ月になると、脳や筋肉が発達しさらに...

赤ちゃんの後追いはなぜ起こる?

赤ちゃんの後追いが始まります 赤ちゃんが生後7、8ヶ月になったころ、それまでは...

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、これまで夜泣きをし...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後7ヶ月の成長を写真に収めておこう 腕や足の力が強くなり、ずりばいやはいはい...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

生後7ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後7ヶ月の平均身長】 男の子:65.0~...

生後7ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後7ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 ずりばいが始まると、赤ちゃんの行動範囲...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php