初めての紙おむつの選び方

初めての紙おむつの選び方

紙おむつってどう選べばいいの?

赤ちゃんが生まれてすぐから使用する「紙おむつ」。
絹のように柔らかい赤ちゃんのお肌を守るために、少しでも赤ちゃんに合ったよい紙おむつを選んであげたいというパパやママがたくさんいます。

しかし、紙おむつにはいろいろな種類があり、これから赤ちゃんを迎えるパパとママにとってどれを選べばよいかわかりにくいのが現状です。
そこで、赤ちゃんが初めて使う新生児用の紙おむつの選び方をご紹介します。

新生児用の紙おむつの選び方

赤ちゃんが生まれてすぐ使う「新生児用の紙おむつ」。
同じ新生児用の紙おむつでもメーカーによっていろいろな種類がありますよね。初めての時は、下記のようなポイントを参考に選んでみてください。

 

【赤ちゃんの体に合ったサイズのものを選ぶ】
紙おむつにはサイズがあります。
赤ちゃんそれぞれで体重や体格が違いますが、新生児用の紙おむつは、3,000gまでの赤ちゃんで使えるものと5,000gまでの赤ちゃんが使えるものに分かれているものもあります
サイズが大きいと、うんちやおしっこが漏れてくる原因になりますので、サイズの合ったものを選ぶようにしましょう。
同じ新生児用おむつでも、メーカーによって若干サイズが異なりますので、色々と試してみるといいかもしれません。

 

【肌触りが良いものを選ぶ】
赤ちゃんのお肌は繊細です。
メーカーによって使用している素材や肌触りに違いがありますので、肌触りの良いものを選んであげましょう。

 

【吸水性と通気性が高いものを選ぶ】
おむつの中は湿気が多いので、赤ちゃんのお肌に悪い環境です。
おしっこをしっかりと吸水し、通気性の良いタイプの紙おむつを選ぶことでお肌のトラブルを少なくすることができます

 

 

【漏れにくい形状になっているものを選ぶ】
生まれたばかりの赤ちゃんは1日のほとんどを寝て過ごしています。
そのため、背中や股の部分からおしっこやうんちが漏れてしまうことがありますので、漏れにくいように工夫されている形状のものを選んであげると良いでしょう。

 

【テープの付け外しが容易なものを選ぶ】
生まれたばかりの赤ちゃんは、寝ている状態でもおむつが変えやすい「テープタイプ」の紙おむつがほとんどです。
このテープの形状もメーカーそれぞれで変わりますので、テープの付け外しが容易なものを選ぶことでおむつ替えがスムーズにできます。

 

【価格もチェックして選ぶ】
様々なメーカーから紙おむつが販売されていますが、メーカーによって価格が異なります。
それは、紙おむつの構造や特色に違いがあるからです。毎日使うおむつですから、価格面も比較して選びましょう。

紙おむつ選びの注意点

「紙おむつはどれも一緒?」と思われがちですが、実際に使ってみると大きな違いに気づきます。
失敗しないためにも下記の点に注意して選ぶようにしましょう。

 

【メーカーによって微妙にサイズが違う】
先述したとおり、各メーカーによって同じ「新生児用」でも微妙にサイズ感が異なることがあります。
頻繁にうんちが漏れてしまうという場合は、おむつのサイズが合っていない可能性もありますので、他の商品も試してみると良いでしょう

 

【赤ちゃんの肌に合わないおむつもある】
どのメーカーのおむつも赤ちゃんの肌を考えた優しい作りになっていますが、赤ちゃんによっては肌に合わないおむつもあります。
こまめにおむつ替えをしているにもかかわらず、赤ちゃんのお尻が赤くなっているなど、お肌のトラブルが起こった場合はおむつの種類を戻すなどして様子を見ましょう

 

【試しに使ってみたい場合はサンプルや少量パックを利用する】
紙おむつは肌触りや吸水性、通気性などが異なりますので、いろいろ試してみることで赤ちゃんに合ったおむつを見つけることができます。
しかし、新生児用の紙おむつはかなりたくさん入っていますので、試してみたいと思っていても、使い切る前にサイズアウトしてしまう可能性があります。

 

新しいおむつを試してみたい場合は、赤ちゃん用品店や産院などでもらえるサンプル品を試すか、少量パックを購入してみると良いでしょう
赤ちゃん向けのイベントなどに参加すると、紙おむつのサンプル品がもらえることもありますよ。

ママ友などの意見も参考にしよう

分からないことだらけの紙おむつも、実際に使ったことがある人の口コミは大変参考になります。

 

特にサイズの情報などは使っている人しか分かりません
児童館や産院などでママ友ができた方は、紙おむつについて聞いてみるとよいでしょう。
違うメーカーの紙おむつを交換してみたり、兄弟がいるママ友に感想を聞いてみて、紙おむつ選びの参考にすることもおすすめです。

 

ただし、ママ友からの情報はあくまでその赤ちゃん・ママに合った「使用感」となります。
すべての赤ちゃんに当てはまるわけではありませんので、参考程度に意見を聞くようにしてくださいね。

まとめ

初めての紙おむつ選びは右も左も分かりませんが、赤ちゃんのお肌を守るためにより良いものを選びたいと思うママはたくさんいます。
ママ友の情報やサンプル品などを使って情報収集をし、赤ちゃんにぴったりの紙おむつを選んであげましょう。

この記事を書いたライター

きくちまい
きくちまい

2歳と6歳の子どもを育てているライター歴3年の在宅ママライターです。 幅広いジャンルで執筆中。日本中のママへ、わかりやすくて「なるほど!」な情報をお届けします!

この記事もおすすめ

int(36)

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

春生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「春生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

ベビーベットはレンタルもおすすめ

ベビーベッドのレンタルはおすすめ? お腹が大きくなると、始める方が多い出産準備...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

ベビー服を簡単に手作りする方法

【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには? 妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる...

保育園はいつから探す?保活の流れ

保活を成功させるために 保育園に入園するための保活。 育休明けからスムーズに...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

赤ちゃんの漢字一文字の名前

赤ちゃんのために漢字一文字の名前を考えよう これから生まれてくる赤ちゃんのため...

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

ママに贈る出産祝いはどんなものがいい? 出産祝いというと、赤ちゃんの洋服やおも...

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーの利点と選び方

赤ちゃんのスリーパーってどんなもの? 「スリーパー」とは、主に赤ちゃんから子ど...

出産が近づいてきたら

出産予定日とは 妊娠して約10ヶ月、分娩予定日が近づいてくるとお母さん(妊婦)...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

画数にこだわる名づけ

画数にこだわる名づけと姓名判断 画数にこだわって名づけをする方法は、主に2通り...

立会い出産のメリット&デメリット

出産立会いをしてくれるパパ 初めての出産は不安がつきものですよね。そんなとき、...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

ママと赤ちゃんにやさしいドリンク 

妊娠中のカフェイン摂取 今までは気軽にコーヒーや紅茶を楽しんでいたのに、妊娠し...

ベビーグッズの必需品を用意しよう

出産前に用意したいベビーグッズの必需品は? 赤ちゃんが生まれるまでに揃えておき...

12月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

12月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの誕生月が12月だとわかったら、12月に...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php