赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

赤ちゃんを迎える部屋にベッドを準備!

「赤ちゃんが家にやってくる!」
これからの新しい生活にわくわくしている事でしょう。

 

しかし、赤ちゃんを迎えるにはそれなりの準備が必要です。
赤ちゃんが小さいうちはまだ部屋数は必要ありませんが、夫婦2人で住んでいた部屋の環境では不十分です。

 

ママのお腹から出てきたばかりの赤ちゃんは、外の世界に慣れていません。
快適に過ごすためにはママとパパの協力が必要なのです。

 

特に、大事な睡眠をとるためには、赤ちゃん用のベッドが役立ちます。
特に首が座る前の赤ちゃんはデリケート。そんな赤ちゃんが快適に過ごせる様に、部屋のどこにベッドを準備しておけば良いのか、事前に知っておきましょう。

 

赤ちゃんのベッドが部屋に必要な理由

赤ちゃん用のベビーベットが必要な理由としては、安全が確保される事が1番大きいです。
床や畳にマットや布団を敷いて寝かせる事も可能ですが、柵がついてスペースが確実に確保できる方がより安全です。

 

ママやパパと同じ布団・ベッドに眠ることも不可能ではありませんが、首が座っていない時期には危険が大きくなります。
寝ている間に赤ちゃんを潰してしまっていたり、赤ちゃんの上に腕を置いてしまったり、様々なリスクが考えられます。

 

赤ちゃんだけのベッドなら、赤ちゃんの居場所を確実に確保できる上に、少し大きくなってきて動けるようになっても柵があるので安心。
ベビーベッドは安いものではありませんが、我が子の安全のために、ぜひベビーベッドを用意してあげましょう。
今ではインテリア要素の高いおしゃれなベッドもあるので、選ぶ楽しみもありますよ。

 

赤ちゃんのベッドを置く部屋は?

ベッドを置く位置は、寝室がベストなのか、それともリビングが良いのか、迷うママとパパも多いですよね。
それぞれにメリットもあり、家庭環境によってベストな場合が違います。住んでいる家に合わせて選びましょう。

 

【ベッドを寝室に置くメリット】
寝室は基本的に寝る時にしか入りません。
そのため、寝る時に寝室にあるベッドに連れていく事により、寝室は寝る場所という意識を持たせる事ができます。
昼と夜の区別をつける事も容易になるため、生活リズムを構築するのにも役立ちます。

 

寝室は電気を完全に消しておくことができるので、安眠へと導くメラトニンというホルモンも分泌されやすくなります。
こうして赤ちゃんをしっかりと眠らせる事で、成長に必要なホルモンも一緒に分泌される事ができます。

 

寝室にベッドを置くならば、窓にカーテンをつけて真っ暗な状態を作れるようにしておきましょう。
ママとパパのベッドの横に置いておけば、夜中にもすぐ様子を見る事もできます。

 

【ベッドをリビングに置くメリット】
赤ちゃんは生まれてすぐに保育器に入り、授乳の時間以外はほぼ寝ています。
そのため、昼間に家事をしている間にも様子がうかがえる距離に寝かせたいものです。

 

寝室にベッドを置いた場合、赤ちゃんに何かあってもすぐに駆け付ける事ができません。
リビングに寝かせておくと、日中に急に泣き出した場合にも対応ができます。
外の明かりが自然と入ってくるのも、リビングの特権。
窓がある場合は、日が昇ったらカーテンを開けてお部屋で日光浴をするのも良いですよ。

 

それぞれにメリットがありますが、夜に寝る時と日中のお昼寝と使い分けられればベストですね。
例えば、ベッドを寝室に置く場合、昼間は赤ちゃん用のマットレスなどで簡易ベッドのスペースを用意する方法もあります。

 

赤ちゃんのベッドを置く注意点

赤ちゃんのベッドを置く場合、寝室でもリビングでも気を付けるポイントがあります。

 

【注意点① エアコンの風が当たる位置にベッドを置かない】
赤ちゃんの体調管理は細やかな配慮が必要です。
大人には心地よくても、赤ちゃんにとっては寒く、肌や粘膜を乾燥させる原因になってしまいます。

 

また、直接風が当たってしまうと、体温調節ができなくなってしまうのです。
赤ちゃんはまだ免疫力も低い事も頭に入れておきましょう。

 

【注意点② 赤ちゃんの手の届く範囲に物を置かない】
赤ちゃんのベッドのそばに物を置かないように注意しましょう。
柵のついているベッドだから安心と思っていても、どこで手に触れたものを掴むか分かりません。
また、赤ちゃんが気に入っているおもちゃやぬいぐるみも、必要がない時にはしまっておいて下さい。
ふとした瞬間に、鼻や口をふさいでしまい、窒息する恐れもあります。
大人からすればなんてことない事でも、赤ちゃんにとっては脅威になる場合があるのです。

 

赤ちゃんのベッドは臨機応変に

赤ちゃんのベッドは、赤ちゃんが快適に、安全に過ごすための大事なアイテムです。
ベッドを置くためにスペースを必要としますが、大切な家族のためにお迎え断捨離をして受け入れ態勢を強化しておきましょう。

 

エアコンの風が当たる場所も考慮して、ベッドを置く位置にも注意しながら、部屋の配置を考えて下さいね。
簡易ベッドと夜の睡眠用と臨機応変に使い分ける事も大切です。
ベッドを使う期間は一生で見ると短いですが、特に首が座っていない時期の環境は重要です。
良い環境を用意してあげて下さいね。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(36)

新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児には新生児用布団を用意しよう 退院するとすぐに赤ちゃんのねんねスペースが...

冬生まれの出産準備リストは?

最低限の出産準備リストをご紹介 お産を冬に控えたママはお腹が大きくなってきた上...

3月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

3月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前は、ママとパパからの赤ちゃんへの最初...

12月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

12月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの誕生月が12月だとわかったら、12月に...

折りたたみ式ベビーバスのデメリットは?

折りたたみ式のベビーバスとは? 赤ちゃんが生まれる前に、沐浴用のベビーバスの購...

ママの年金が免除になる期間とは

ママの年金が免除になる期間とは

産前産後、ママの年金保険料が免除に 2019年4月から、産前産後期間、ママの国...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

色をイメージした赤ちゃんの名前は?

色をイメージした赤ちゃんの名前はなに? 妊娠がわかり、安定期に入って性別がわか...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

花をイメージした赤ちゃんの名前は? 

赤ちゃんに花の名前をつける意味 花は自然の恵みであり、最も人を魅了する植物の最...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

おしゃれな赤ちゃんの名前~男の子編~

男の子の赤ちゃんの名前の傾向 男の子への名前のつけ方に悩んでいる方はいませんか...

折りたたみベビーベッドは便利?

折りたたみベビーベッドは便利? 睡眠時間の長い赤ちゃん。 そんな赤ちゃんが快...

ベビーカーで電車に乗る際の注意点

ベビーカーで電車に乗る時の注意点とは

ベビーカーで電車に乗るのは不安… これまで通勤やお出かけの際、電車を利用したこ...

ベビー服を簡単に手作りする方法

【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには? 妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる...

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

頑張ったママに贈るおすすめの出産祝い

ママに贈る出産祝いはどんなものがいい? 出産祝いというと、赤ちゃんの洋服やおも...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃん用ミルクの種類には何がある? 赤ちゃんのミルクと聞いて最初にイメージが...

4月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

4月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考える際、生まれ月を由来とすること...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php