赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルクの種類

赤ちゃん用の粉ミルクにはさまざまな種類があるため、どれにしたら良いのか迷う方が多いのではないでしょうか。
主に、市販の粉ミルクにはこのような違いがそれぞれあります。

 

・メーカー
・味
・価格
・形状

 

どの粉ミルクも、できるだけ母乳に近い成分になるように配合されています。そのため、メーカーによって成分そのものはほとんど変わりませんが、味が多少異なります。
母乳に近い味ではないものを選んだ場合、慣れないせいか、赤ちゃんが飲んでくれないこともあるようです。毎日飲むものなので価格も大事ですが、やはり赤ちゃんが飲んでくれる味を探すことが重要です。

 

【粉ミルクの種類】
赤ちゃん用の粉ミルクには、様々な種類があります。主な種類とその特徴についてご紹介します。

 

・缶タイプ
800gタイプの大きい缶と300gの小さい缶の2種類があります。容量が多いので、最もコスパがよく、完全ミルク育児の場合はこちらのタイプがおすすめです。ただし、嵩張るので、保管場所をしっかり確保しましょう。また、缶の廃棄方法も自治体のごみ捨てルールを守って捨てましょう。

 

・プラスチックケースタイプ
缶よりもコンパクトなので、母乳メインの方にはプラスチックケースタイプの方が使いやすいでしょう。詰め替えができるため、ゴミを減らすことができます。

 

・スティックタイプ
100mlの粉ミルクが袋に小分けにされています。とてもコンパクトなのでカバンにも入りやすいため、おでかけや旅行にも便利です。

 

・キューブタイプ
キューブをお湯に入れるだけで簡単に作ることができます。1つのキューブが40mlで、半分に割ると20mlに調整することもできます。粉ミルクの分量を測る手間がいらないため、パパでも簡単にミルクを作ることができます。

 

このように、粉ミルクといってもどのように使うかによって選ぶ種類が変わります。完全ミルク育児なのか、混合育児なのかなど授乳スタイルによっても大きく変わるでしょう。
妊娠中は、まだ授乳スタイルが分からないため容量の多い缶タイプを準備してしまうと、無駄になってしまうこともあります。様子を見て購入するなど工夫しましょう。

 

赤ちゃん用の粉ミルク人気5選を比較

人気の赤ちゃん用粉ミルクを比較していきます。
それぞれどのように違うのか、粉ミルク選びの参考に役立ててみてください。

 

【ほほえみ/明治】
味と成分:甘みがある・母乳と同じ範囲まで成分が配合されているため飲みやすい
タイプ:缶タイプの他にキューブタイプや液体ミルクもあり
価格:少し高め

 

【レーベンスミルク はいはい/和光堂】
味と成分:甘みがある・たんぱく質のバランスが母乳に近く赤ちゃんに負担のかからない成分配合
タイプ:缶タイプ・スティックタイプあり
価格:安め

 

【すこやかM1/雪印ビーンスターク】
味と成分:甘さ抑えめ・母乳にさらに近づけるために新しい成分も配合
タイプ:缶タイプ・スティックタイプ・ミニスティックタイプあり
価格:少し高め

 

【アイクレオのバランスミルク/グリコ】
味と成分:あっさり・母乳に近い成分配合だけではなく味・色・香りまで近づけている
タイプ:缶タイプ・スティックタイプ
価格:高め

 

【はぐくみ/森永乳業】
味と成分:甘さ抑えめ・栄養成分の量が母乳に近く初乳に含まれる成分も配合
タイプ:缶タイプ・スティックタイプ・エコらくパック
価格:少し安め

 

みなさんどれも聞いたことのあるメーカーではないでしょうか。
粉ミルクの味や赤ちゃんの体質に合うか、使用頻度や目的に合わせて選ぶようにしましょう。

 

プレママ向けのイベントに参加すると、試供品のミルクを貰えることがあります。実際に赤ちゃんに飲ませてみて、気に入った商品を購入するようにしましょう。

 

まとめ

日本で発売されている粉ミルクは、どれも牛乳を主成分とし、人間の赤ちゃんに最適と考えられる成分のみを取り出して作られています。必要な成分と分量についても、法律で基準値が定められているので、メーカーが異なってもさほど大きな違いはないでしょう。

 

ただし、赤ちゃんによっては敏感に反応する子もいるため、商品によってはアレルギーが出たり下痢をしてしまうこともあります。この場合、粉ミルク自体の質に問題があるというよりは、赤ちゃんの体質に合わないことがほとんどなので、別のメーカーのものに変えてみるなど少し様子を見ましょう。それでもなかなか合うものが見つからないという場合は、一度産院に相談してみても良いかもしれませんね。

 

母乳育児が推奨される現代では、粉ミルクを飲ませるのが悪いことのように感じてしまうママも多いようですが、年々、粉ミルクの質も改良され、数十年前とは比べ物にならないくらい高品質なものとなっています。母乳が出ず、完全ミルクの育児であっても、十分赤ちゃんは育ちますので、安心して飲ませてあげましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(36)

「出産手当金」でもらえるお金とは?

産休時にもらえる「出産手当金」 赤ちゃんを産むにあたっては、想像以上にお金がか...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

高齢出産のリスク回避

出生前診断でリスクを把握する 高齢出産のリスクを回避するためには、まず様々な出...

子育てヘルパーを利用する方法

子育てヘルパーとは 産後はママの体を休めることが重要ですが、赤ちゃんのお世話も...

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシー利用時のチャイルドシートは?

タクシーはチャイルドシートが免除される 車に乗る時、子どもは体が小さいため、シ...

折りたたみベビーベッドは便利?

折りたたみベビーベッドは便利? 睡眠時間の長い赤ちゃん。 そんな赤ちゃんが快...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

ベビーソファのメリットデメリット

ベビーソファのメリットとデメリット

ベビーソファとは?いつから使う? ベビーソファとは、足を入れて座れるようになっ...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第 赤ちゃんの名前は、パパとママからの...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

産休前の有給消化の悩み

産休前の有給消化の悩み 産休前の有給消化について「忙しくてなにも考えていない」...

【赤ちゃんの名づけ】男の子のかっこいい名前とは?

赤ちゃんが男の子ならかっこいい名前をつけたい! 名前は一生を共にする大切なもの...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

死産の赤ちゃんの供養について お腹の中にやってきてくれた赤ちゃんですが、残念な...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

立会い出産のメリット&デメリット

出産立会いをしてくれるパパ 初めての出産は不安がつきものですよね。そんなとき、...

女の子ママにおすすめの出産祝い

女の子ママへの出産祝い何を選ぶ? 女の子ママへの出産祝いを選ぶ時、何をポイント...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php