生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ

生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばいが上手になっている時期です。

手先が器用になり、興味のあるものには何でも手を出してしまうことも。

動きが激しくなり、お出かけ先でも「はっ」とさせられるような危ない行動をとることがあるため、目を離さずにいたいですね。

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけのポイントを押さえ、しっかり準備をして楽しいお出かけにしましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の持ち物

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけは、下記のようなものを持って行くと便利です。

 

・調乳セット(哺乳瓶、粉ミルクまたは液体ミルク、お湯、母乳育児の赤ちゃんは授乳ケープ)

・水分(ベビーマグに白湯や麦茶を入れる)

・おやつ

・ガーゼハンカチ

・おむつ交換セット(紙おむつ、お尻拭き、おむつ替えシート、使用済みおむつを入れる袋をおむつポーチにまとめる)

・着替え(1~2組)

・お気に入りのおもちゃやおしゃぶり

・除菌アイテム

 

この他、お出かけの時間が離乳食にかかるようでしたら

 

・離乳食(レトルトが便利、手作りの場合は1食分を持ち歩きます)

・(ケースに入った)離乳食スプーン

・エプロン

 

を用意しましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の服装

はいはいで活発に動き回るようになりますので、ロンパースよりも上下で別れている服の方が、赤ちゃんも動きやすくなります。

季節や気温に合わせ、調節しやすい服装を心がけましょう。

 

【暑い時期】

肌着に半袖を着用します。

屋外は日差しが強く差しますし、室内は冷房が効きすぎて体が冷えるという事もあります。

薄手のカーディガンレッグウォーマーを活用し、衣服の調節をしてあげましょう。

 

【寒い季節】

肌着に長袖、アウターを着用します。

アウターを着用することで暑くなりすぎることもあるため、赤ちゃんが汗をかいていないか注意してみてあげましょう。

室内では、カーディガンベストで温度調節をしてあげましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の時間帯

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけの時間帯ですが、まず考慮したいのが離乳食の時間です。

1日2回の離乳食が始まっていますが、外での食事は赤ちゃんも落ち着かず、ママも大変になるかと思います。

できればこの時期のお出かけは離乳食の時間は外すようにし、家庭の慣れた環境で食べるのがいいでしょう。

 

スーパーへの買い物や支援センターへ行くなど、短時間で切り上げられるお出かけでしたらお昼寝にかからない時間帯を選びます。

屋外で長く出歩くお出かけでしたら、日差しが強くなる昼間は避け、午前中や午後は3時以降に出かけましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の移動手段

自家用車や公共交通機関を使ってのお出かけが多くなりますが、同時にベビーカーを使うこともありますよね。

これまでベビーカーはA型タイプを使っていましたが、赤ちゃんのお座りが安定してくる生後7ヶ月以降は、B型タイプのベビーカーに切り替えることができます。

 

B型タイプは対面式にはできませんが、A型タイプよりも軽量でコンパクトなので、使い勝手が良いのが特徴です。

電車やバスなどでも使いやすく、車に詰め込む時にもA型タイプよりも場所を取りません。

ベビーカーの使用頻度が多い方は、買い替えも検討してみましょう。

 

生後7ヶ月の赤ちゃんのお出かけ時の注意点

生後7ヶ月のお出かけでは、以下のポイントに注意してお出かけを楽しみましょう。

 

【お出かけ先のリサーチ】

赤ちゃんが成長してきたことで、レジャー施設を利用したり旅行も行きやすくなってきていることでしょう。

子どもが多く集まるスポットでは、様々な子育てサービスがあります。

 

例えば、ベビーカーの貸し出しサービスや、子育てのパスポートを使用することで割引のサービスなどが受けられることもあります。

計画を立てる際には、どんなサービスがあるのかしっかりリサーチしてから行けるといいですね。

他にも、授乳室やおむつ交換台の有無はきちんと調べておきましょう。

 

【赤ちゃんの様子に注意】

お出かけ先のおむつ交換では、寝返りをすることで、おむつ交換台から落ちてしまうことがあります。

必ずベルトを着用し、赤ちゃんから目を離さないよう注意しましょう。

おむつ交換台から離れる時は、必ず赤ちゃんを抱っこして一緒に連れていきます。

 

他にも、お買い物をしていたら気が付かないうちに赤ちゃんが商品を手にとっているということも。

予測不可能な動きをする時期です。

赤ちゃんの様子に注意しながら、お出かけを楽しんでくださいね。

 

【生活リズムの把握】

赤ちゃんの授乳時間、睡眠時間など、生活リズムはある程度整ってきています。

お出かけ時にも、なるべくいつも通りに過ごせるように心がけると、赤ちゃんの疲労も少なくなります。

特に授乳や離乳食の時間は、大幅にズレないように注意しましょう。

 

まとめ

生後7ヶ月になりますと、お出かけ先でもおやつ水分を持ち歩けるようになります。

 

お出かけは楽しい反面、ママの準備や赤ちゃんと周囲への配慮など大変なことも多くあります。

様々な工夫をして、赤ちゃんもママも楽しく過ごせる時間にしたいですね。

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(24)

【生後7ヶ月】働くママの悩み

【生後7ヶ月】働くママの悩みとは? 生後7ヶ月を迎えると、多くの赤ちゃんが離乳...

育児中の膀胱炎には早めの対処を!

育児中は膀胱炎になりやすい? 育児中は、慣れない赤ちゃんのお世話で手一杯。自分...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんを育てるママにとって、授乳について...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後7ヶ月の成長を写真に収めておこう 腕や足の力が強くなり、ずりばいやはいはい...

【生後7ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後7ヶ月ごろになると、個人差はあるも...

【生後7ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後7ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後7ヶ月になると、これまで夜泣きをし...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいを始める子も増え...

【生後7ヶ月】1日のスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいをするよ...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後7ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ひとりでおすわりができ...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

【生後7ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後7ヶ月になると、離乳食中期...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php