生後7ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後7ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ

生後7ヶ月の赤ちゃんは、ひとりでおすわりができるようになり、ずりばいやはいはいをするようになる子も増えてきます。
赤ちゃんがずりばいやはいはいをするようになると、今までよりもステップアップした遊びを楽しむことができますよ。
それと同時に、横になってばかりいた今までのおもちゃでは、少し物足りなくなるかもしれません。

そこで今回は、生後7ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選びと、おすすめのおもちゃをご紹介します。

 

【生後7ヶ月】おもちゃ選びのポイント

元気に動き回るようになる生後7ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選びについてご紹介します。

 

【ポイント①体の発達を促すおもちゃを選ぶ】
生後7ヶ月の赤ちゃんは、自分でおすわりができるようになる子が増えてきます。
腰がすわることで、足腰の筋肉がしっかりとし、ずりばいやはいはいにつながる子も増えてくるのがこの時期。

おもちゃを赤ちゃんから少し離れた位置においておくと、一生懸命おもちゃを取りに行こうとする赤ちゃんの姿が見られます。
ずりばいやはいはいがまだの赤ちゃんも、このように体の発達を促してあげることであっという間に動き出すようになるかもしれません。

 

 

【ポイント②コミュニケーションがとれるおもちゃを選ぶ】
生後7ヶ月は、身体面だけでなく情緒面での発達も著しい時期です。
ママが自分の視界からいなくなると、泣きながらはいはいやずりばいをしながらママの後を追う「後追い」が始まる子もいます。
後追いの度合いは赤ちゃんによって様々ですが、トイレにまでついてくる赤ちゃんも多いです。ママは少し大変かもしれませんが、これも赤ちゃんの心がしっかりと発達している証拠。

 

日頃から、ママだけでなくパパなど周りの大人とコミュニケーションを密に取ることで、赤ちゃんの心はぐんぐんと成長していきます。
赤ちゃんへの語りかけがあまり得意でないママやパパこそ、おもちゃの力を借りて赤ちゃんとのコミュニケーションが取れるといいですね。

 

 

【ポイント③誤飲に繋がりそうなものには注意】
生後7ヶ月の赤ちゃんは、ますます指先が器用になり、今まで以上に小さいものを掴むことができるようになってきます。
そのため、誤飲に繋がりそうな小さなパーツなどがついたおもちゃには細心の注意を払うようにしましょう。

基本的に、細かいパーツがの付いたおもちゃは避けるのが1番ですが、ハンドメイド品などでビーズなど小さなパーツついているものを与える場合は、力を加えても取れたりしないかしっかりと確認してから与えるようにしてくださいね。

 

【生後7ヶ月】おすすめのおもちゃ

では具体的にどんなおもちゃが良いのか、ご紹介します。

 

【おすすめのおもちゃ①ボールプール】
ボールプールは、生後7ヶ月の赤ちゃんにとてもおすすめのおもちゃです。
おすわりができるようになると、両手にボールを持ってポンポンと打ち付け合って遊んだりします。
カラフルなボールは、色や数を覚えるのに役立ったり、ごっこ遊びの材料になったりと長く使えますよ。

 

ボールプールは、屋根がついているようなテントタイプと、ビニールプールのようなタイプ、トンネルなど他の仕掛けがついているタイプなど様々です。
意外と場所を取るので、遊ぶスペースがどれくらいの広さなのかをしっかりと確認してから購入すると失敗しないですよ。

 

 

【おすすめのおもちゃ②積み木】
赤ちゃんの創造力を引き出す積み木は、昔から愛される定番のおもちゃですね。
生後7ヶ月の赤ちゃんの主な遊び方は、積み木同士でカチカチと音を鳴らしたり、舐めたりすること。
本格的に積み木を積むようになるのは、1歳を過ぎた頃からですが、赤ちゃんはママがお手本を見せるとしっかりと見ています。

 

積み木と言えば木製のものが一般的ですが、この時期の赤ちゃんだと落としたり投げてしまったりすることもしばしば。
気になる場合は布や樹脂製の積み木もあるので、まずはそこから始めてみても良いかもしれませんね。

 

 

【おすすめのおもちゃ➂お風呂用のおもちゃ】
生後7ヶ月になり、自分でおすわりができるようになるとお風呂の時間がずいぶんと楽になりますよね。
お風呂用のおもちゃをいくつか用意しておくと、ママが体を洗っている間、バスマットやベビーバスで赤ちゃんが待っている時にも退屈しないでおすすめです。
定番のアヒルのおもちゃや、小さな片手桶などは生後7ヶ月の赤ちゃんでも扱いやすいですよ。

ただアヒルのおもちゃの中に水が溜まると、そこにカビが生えることがあります。清潔に使えるように、毎回お風呂の後はしっかり乾燥させるようにしましょう。

 

また、赤ちゃんのお風呂のお世話はママではなく、パパが担当という家庭も多いのではないでしょうか。
パパはどうしてもママよりも赤ちゃんと接する時間が少ないため、どのように声を掛けたり、遊んであげていいか分からないという人もいるようです。
特に赤ちゃんとパパが2人きりになるお風呂タイムは、どうしていいのか困ってしまうかもしれませんね。

そんな時、お風呂におもちゃがあれば赤ちゃんに声をかけるきっかけや遊びの幅が広がりますよ。
貴重なパパと赤ちゃんの時間が、より充実したものになるでしょう。

 

まとめ

今まで動かなかった赤ちゃんが動き出すことで、今まで以上に目が離せなくなってママは大変かもしれません。
しかし、赤ちゃんがはいはいやずりばいをする姿は、何とも言えない可愛さがありますよね。
今しか見られない可愛い瞬間を存分に楽しみましょう。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわり...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後7ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後7ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 ずりばいが始まると、赤ちゃんの行動範囲...

【生後7ヶ月】1日のスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいをするよ...

【生後7ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後7ヶ月になると、離乳食中期...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

育児中の膀胱炎には早めの対処を!

育児中は膀胱炎になりやすい? 育児中は、慣れない赤ちゃんのお世話で手一杯。自分...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

【生後7ヶ月】おやつの悩み

【生後7ヶ月】おやつの悩み 生後7ヶ月の赤ちゃんは、2回の離乳食にも慣れてきた...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php