生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ

生後10ヶ月の赤ちゃんは、早いと「ママ」「ワンワン」などの言葉が出だす子もいる時期。

まだ話さない赤ちゃんも、ママがたくさん話しかけながら遊んであげることで、どんどん言葉を覚えていきますよ。

 

今回は、そんな生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選びのポイントと、おすすめのおもちゃについてまとめました。

 

【生後10ヶ月】おもちゃ選びのポイント

生後10ヶ月の赤ちゃんへおもちゃを選ぶ時のポイントから見ていきましょう。

 

【ポイント①発達を促すおもちゃを選ぶ】

1歳近くなり、身体もしっかりしてきた赤ちゃんの中には、単語を話し始める子もちらほら出てくる頃。

大人の言っていることがなんとなく理解できるようになる子もいます。

そのため、赤ちゃんの言葉の発達をサポートしてくれるおもちゃを取り入れてみるのもおすすめです。

また、指先も器用になってくるので、楽しく指先を使う練習になるおもちゃを選ぶのもいいですね。

 

ただし、言葉も体も発達は個人差がとても大きいところなので、焦らず、あくまで遊びの延長として楽しめるものにしましょう。

 

【ポイント②「達成感」を感じられるおもちゃを選ぶ】

「できた!」という達成感は、赤ちゃんの自己肯定感を向上させることができます。

そのため、少しだけ難易度がありつつ、難しすぎないおもちゃを選ぶこともポイント。

ちょっとした挑戦が、赤ちゃんの好奇心を引き、楽しく遊んでくれますよ。

 

赤ちゃんが難しそうにしている時は、ばれないようにそっと手を貸してあげても良いかもしれません。

上手に遊べた、難しいことに挑戦できた後は「頑張ったね!」とたくさん褒めてあげましょう。

 

【生後10ヶ月】おすすめのおもちゃ

では具体的にどのようなおもちゃがおすすめか、見ていきましょう。

 

【おすすめおもちゃ①リモコンや携帯電話のおもちゃ】

手先が徐々に器用になってくる時期なので、リモコンや携帯電話のおもちゃがおすすめです。

ボタンを押すと音が出たり、光ったりするのが楽しくて、ついつい遊びに夢中になってしまう子も。

 

また、ママの行動をよく観察し、真似をする時期でもあるので、リモコンや携帯電話のおもちゃを耳にあてて、「もしもーし」とするしぐさが見られるかもしれませんよ。

 

まだ言葉という言葉にはなりませんが、上手にボタンを押したりお話したりすることができたら、いっぱい褒めてあげましょう。

赤ちゃんに「できた!」という達成感を覚えてもらうことで、自信にもつながります。

手先の発達だけでなく、言葉の発達にもつながるでしょう。

 

 

【おすすめおもちゃ②言葉カード】

生後10ヶ月の赤ちゃんは、言葉を覚えるために大人が話す言葉を脳内に貯めている時期。

そこでおすすめなのが、言葉カード。表面にイラスト、裏面にイラストの名称が印刷されているものです。

動物や食べ物など、赤ちゃんが興味を持ちやすいイラストのものを選ぶと良いですよ。

カードに穴が開いていて、リングに通して使用するものだと、外出時にもバラバラにならずに便利です。

 

「これは、ワンワンだよ」「これは、バナナだよ」と、優しく声をかけてあげましょう。

指をさしながら教えてあげると、赤ちゃんの指さしにも繋がります。

特に食べ物などは、実物とカードを同じタイミングで見せてあげやすいですよね。

イラストと実物、そしてママの言葉で教えてあげると、赤ちゃんも日常の中でも言葉をイメージしやすくなるかもしれません。

 

言葉カードは紙製のため、赤ちゃんが舐めたり折り曲げてしまうことが心配かもしれません。

少し手間はかかりますが、ラミネートで補強しておくと、多少の力や水分には強くなるのでおすすめです。

 

 

【おすすめおもちゃ➂ルーピング】

ルーピングとは、「ビーズコースター」とも呼ばれる知育玩具の一種。

ワイヤーに通されたビーズを動かして遊ぶもので、もう少し低い月齢からも遊べますが、指先が器用になってきた生後10ヶ月頃にはぴったりのおもちゃです。

ワイヤーがくねくねと曲がっていたり、1回転していたりと複雑な動きも必要となるため、手指の発達に役立ちますよ。

 

手指の発達以外にも、ルーピングはカラフルな色のものが多いため、赤ちゃんの色彩感覚の向上も期待できます。

一緒に遊びながら、「これは赤だよ」「これは青だよ」と声をかけながら色を教えてあげるのも良いですね。

 

ルーピングのおもちゃには様々なものがありますが、あまり軽すぎる物を選ぶと、赤ちゃんが持ち上げてしまい上手に遊べないこともあります。

比較的重さのあるものを選ぶようにすると、ルーピングそのものが動くストレスが減り、集中して遊べますよ。

 

まとめ

ついこの前生まれた赤ちゃんが、言葉を話したり理解するようになるととても嬉しいですよね。

この時期の赤ちゃんは、身体面でも情緒面でも日を増すごとに成長しています。

楽しく遊びながら、その成長を見守ってあげてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

生後10ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

体型・体重の悩み 妊娠・出産によって体型や体重が大きく変化するものです。これま...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手に...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

生後10ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 ずりばいから「はいはい」になり、つかまり...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

【生後10ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 動きも活発になる生後10ヶ月...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php