生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達

【生後1ヶ月の平均身長】

男の子:50.9~59.6cm

女の子:50.0~58.4cm

【生後1ヶ月の平均体重】

男の子:3.53~5.96kg

女の子:3.39~5.54kg

 

データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

このように、生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれてすぐの新生児期に比べると、体重が増え、全体的にふっくらとして「赤ちゃんらしい体つき」になってきます。

1日に増加する体重は約25~30gと言われていますが、このころは成長の個人差が大きいので、赤ちゃんが機嫌よく過ごして、1ヶ月健診の時に体重の増えが確認できれば、あまり心配する必要はありません。

 

【運動面の発達】 

首はまだすわらずグラグラしていますが、頭は左右に振れるようになり、音がする方向に顔を向けたり、うつぶせにすると顔を横にしたりする子もいます。
体を反ったり、口にこぶしをもっていったり、手足をバタバタと動かせるようにもなってきます。

 

【視力の発達】

生後1ヶ月の赤ちゃんは、視力が少し発達して、目で物を探せるようになります。

ただし、まだ30~40cmほどの範囲でしか見えないため、赤ちゃんのお世話をする時は顔を近づけてあげましょう。

顔を近づけるとママやパパの顔をしばらく見つめ、アイコンタクトできるようにもなってきます。

 

加えて左右方向の「追視」ができるようになり、顔の近くで、白や黒、赤などの原色のおもちゃを動かすと、目で追うようになります。動くものに興味が湧いてくる時期でもありますので、この時期はモビールやベッドメリーなどのおもちゃを使って、動きを目で追わせてみるといいでしょう。

(追視がスムーズにできるようになってくるのは生後2ヶ月以降です。)

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

【睡眠】

眠ってばかりいた新生児期に比べ、少しずつ起きている時間が長くなってきます。しかし、まだ授乳や睡眠のリズムが整っていないため、寝ないで夜中に何度か起きることがあるでしょう。

 

他にも寝ない原因として、

 

・お腹が空いている

・おむつが濡れて不快

・便秘

・暑い、寒いなど寝る場所の温度や湿度が不快

・げっぷが出ずにお腹が張っている

 

などが挙げられます。寝ない原因は何か、赤ちゃんの状態を確認してみましょう。

 

【授乳】

生後1ヶ月にもなると、母乳やミルクを飲むことにも慣れ、1度にたくさん飲めるようになるため、授乳の間隔は少しずつ空いていきます。
授乳間隔はまだ一定しませんが、授乳回数は1日に7~8回で、3~4時間おきくらいのペースになります。

 

もっと頻繁に欲しがる子もいますので、そんなときは、欲しがるだけ母乳を飲ませて構いません。

 

【お風呂】

1ヶ月健診で、特に問題がなければ、沐浴を卒業し、大人と同じようにお風呂に入ることができるようになります。
赤ちゃんはのぼせやすいため、長湯は避け、入浴時間は全体で15分ぐらいにしておきます。

 

また、生後1ヶ月の赤ちゃんは、乳児湿疹ができやすい時期なので、石けんや泡状のベビーソープを使って手でやさしく洗ってあげましょう。

生活リズムをつくるためにも、なるべく毎日同じ時間に入れるようにします。

 

【外気浴】

生後1ヶ月の赤ちゃんは、そろそろ外気浴を始めても良い時期です。窓を開けて外を見せることから始め、家の周りをお散歩するなど少しずつ外の空気に慣れさせるようにしましょう。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

【泣いている赤ちゃんへの対処法】

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ言葉がしゃべれないため、何でも泣くことで要求します。

 

赤ちゃんのお世話に慣れてくれば、何を要求しているか何となくわかるようになりますが、何をやっても泣きやまないこともあるでしょう。

そんなときは、赤ちゃんの全身の状態をチェックし、特に異変が無いようであれば、ママは焦らずどんと構え、少し様子を見るようにします。

 ママがゆったりした気持ちでいれば、赤ちゃんも安心してだんだん落ち着いてくるでしょう。

 

【寝ない赤ちゃんへの対処法】

赤ちゃんなのに思っていたより寝ない…という悩みを抱えるママは多いものです。

赤ちゃんが夜間にまとまって寝ないことで、ママがイライラしたり疲れたりすることがあれば、パパや家族に手伝ってもらい、休息をとるようにしましょう。

 

【スキンシップ】 

赤ちゃんは優しく触ってもらったり、声をかけてもらったりするのが大好きです。ママは慣れない育児で大変ですが、赤ちゃんとのスキンシップを大切にしましょう。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだおもちゃで一緒に遊ぶということは難しいですから、普段のおむつ替え、着替えなど赤ちゃんのお世話を通して「きれいにしようね」「お着替えしようね」「気持ちいいね」など語りかけてあげると良いでしょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(12)

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

生後1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後1ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後1ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 誕生して1ヶ月の赤ちゃん。 この時期の赤...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

1ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後1ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんとの生活も1ヶ月が経過、もっともめまぐ...

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 赤ちゃんがいる生活にも少しずつ慣れてくる...

【赤ちゃんのお宮参り】写真だけはアリ?

赤ちゃんのお宮参りは写真だけもアリ! お宮参りは日本の伝統的な儀式の一つであり...

赤ちゃんのお宮参りの場所はどこにする?

赤ちゃんとお宮参りに行く場所はどこ? 生後1ヶ月を目途に行うお宮参り。 神様...

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み 産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張って...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後1ヶ月の成長を写真に収めておこう ママも育児に少しずつ慣れてきた生後1ヶ月...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php