赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は?

赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快感を和らげてくれる歯固め。
噛み心地が良く、赤ちゃんの歯ぐずりなどにも効果があるため、重宝しているというママもいるかと思います。
ラトル機能やつまみなどのちょっとした仕掛けがあるものは、おもちゃとしても使えますよね。

 

しかし、気になるのが衛生面。赤ちゃんの口に入れるものですから、清潔な状態で使っていきたいですね。

 

赤ちゃんの歯固めのお手入れについて確認していきましょう。

 

赤ちゃんの歯固めの消毒方法5選

赤ちゃんが口にする哺乳瓶や離乳食の食器などは、こまめに消毒を行います。
歯固めも同じで、赤ちゃんが口に入れて長く噛むものですから、できれば消毒をして衛生的に使いたいですね。

 

商品の取扱説明書に、お手入れや消毒方法が記載されているものもあります。
まずはそちらで必ず確認をしておきましょう。

 

【①煮沸消毒】
哺乳瓶と同じように、プラスチック製やシリコン製であれば、煮沸消毒が可能なものも。
電子レンジ消毒に対応していると、さらにお手入れが楽で助かります。
歯固めの細部までしっかり消毒でき、衛生的。
熱が冷めればすぐに赤ちゃんに与えられるのも、煮沸消毒のメリットです。

 

ただし熱に耐えられない素材もあるため、煮沸消毒が可能か必ず確認してから行ってください。

 

【②消毒液】
哺乳瓶などを消毒する消毒液に一緒につけておく方法です。
水での洗い流しが不要で、衛生的に使えます。歯固めはしっかり水切りが完了してから、赤ちゃんに与えましょう。
煮沸消毒と同様、細部までしっかり消毒できるものの、可能かどうかは歯固めの説明書を確認してから行ってください。

 

【③水洗い】
赤ちゃんが歯固めを口にするたびに消毒するのは大変です。
よだれで汚れた程度でしたら水洗いをし、キッチンペーパーや乾いた布で拭いてあげましょう。
歯固めは水洗いだけで済ませず、一日の終わりなどに定期的に消毒をしてあげてください。

 

【④アルコールタイプの除菌グッズ】
揮発性のあるアルコールは成分が残らないため、赤ちゃんが口に入れるものに使っても安心。
除菌シートやスプレーといった商品があるので、活用しましょう。
アルコールはわりとすぐに揮発しますが、赤ちゃんに与える時はしっかり乾いているか確認を。
アルコールの除菌シートは、歯固めをお出かけで持ち歩くときに便利です。

 

【⑤ノンアルコールの除菌グッズ】
アルコール以外の成分で除菌効果を発揮するもの。
アルコールのような匂いや肌に触れたときの刺激がないのが特徴ですが、歯固めを消毒するのであれば成分にこだわって選ぶようにしましょう。
できれば大豆由来や乳酸菌由来など、赤ちゃんが口にしても大丈夫な商品を選んでください。また、成分が残るので、水洗いと併用して使っていきましょう。

 

赤ちゃんの木や米の歯固めのお手入れ

歯固めの消毒方法を確認しましたが、実は木や米からできている歯固めのお手入れには、これらの方法が使用できません。
天然素材は手触りや噛み心地が良く、安全性が高いとされている反面デリケートでもあります。
長く使っていくために、正しいお手入れ方法を確認しておきましょう。

 

【木の歯固め】
木は水分を吸ってしまうと変形してしまうので、水をつかったお手入れ方法に弱いです。
煮沸や消毒液を使ったお手入れ方法は適しません。

 

毎日のメンテナンスとしては、固く絞った濡れ布巾でふき取ってあげること。その後、自然乾燥させましょう。
どうしても気になるようでしたら、揮発性のあるアルコール除菌を行い、すぐに乾いたキッチンペーパーやタオルでふき取るようにしてください。あまり使いすぎると、変形するおそれがあるので、注意を。
ひのきの歯固めでしたら抗菌・消臭作用があるため、衛生的に使いたい方におすすめです。

 

毛羽立ってきたら歯固めとしての使用は控え、目が細かいサンドペーパーできれいに削ってあげましょう。

 

【お米の歯固め】
お米も、煮沸や消毒液をつかったお手入れに適しません。変形したり、割れる可能性があるためです。
歯固めを使った後は固く絞った布で拭き、自然乾燥させましょう。

 

お米の歯固めは水洗いができるので、汚れが気になった時は水で洗い、キッチンペーパーや乾いた布でしっかり拭くようにしてください。
水分が残ってしまうとカビや臭いの原因になってしまうため、しっかり乾燥させます。
ドライヤーによる熱には弱いので、使用を避けましょう。

 

もともとしっかりした固さがあり傷が付きにくい素材なので、しっかりお手入れをしていれば、神経質に消毒を気にするおもちゃではありません。

 

赤ちゃんの歯固めを衛生的に使おう

歯が生えてくる時期の赤ちゃんにはお気に入りのアイテムになる歯固め。
毎日使うものなので、お手入れ方法はしっかり確認しておきましょう。

 

歯固めの素材によって、お手入れ方法も異なってきます。
手軽に消毒できる素材もいいですが、赤ちゃんの触り心地や噛み心地、安全性にもこだわって、木やお米の歯固めを選ぶというママもいるでしょう。
それぞれのお手入れ方法で、赤ちゃんの歯固めを衛生的に使っていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(22)

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

ハーフバースデー用の離乳食の作り方

ハーフバースデーを離乳食でお祝い! ハーフバースデーは文字通り1歳の誕生日の半...

6ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんができること 生後6ヶ月というと、ハーフバースデーのお祝い...

生後6ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

乳腺炎 赤ちゃんとの生活も半年が経過し、赤ちゃんのお世話にも慣れ、少しずつ出産...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて6ヶ月。 いろいろな刺激を...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後6ヶ月になると今までよりも身長・体重増加のペースが落ち着いてき...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後6ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生まれて、もう半年。なんだ...

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の量に関わらず1日5~6回程度の授...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

赤ちゃんのハーフバースデーどう祝う?

ハーフバースデーとは? 赤ちゃんのお祝い「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生...

男の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

男の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年の記念日であるハーフ...

赤ちゃんのハーフバースデーとは?

赤ちゃんのハーフバースデー 出産してから初めて耳にするママも多いかもしれない「...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重

生後6ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後6ヶ月の赤ちゃんは、寝返りやずりばいな...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

【生後6ヶ月】おやつの悩み

【生後6ヶ月】おやつの悩み 生後6ヶ月になると、離乳食を始めて1ヶ月が経とうと...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後6ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後6ヶ月は、多くの赤ちゃんが寝返りをマスターし...

生後6ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 6ヶ月になると、1人でのおすわりや寝返り、寝返りがえり、早い子...

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿の選び方は? 赤ちゃん連れ旅行に行く場合、どんな観光地を巡...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php