赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃん用ミルクの種類には何がある?

赤ちゃんのミルクと聞いて最初にイメージがわくのが、哺乳瓶に分量を自分で測って入れる粉ミルクではないでしょうか?

赤ちゃん用のミルクには、育児用粉ミルク・ペプチドミルク(新生児アレルギー予防用粉ミルク)・フォローアップミルク(生後9ヶ月~3歳向け用ミルク)・アレルギー予防粉ミルクなどさまざまな種類があります。

今回は、その中でも育児用ミルクの形状について比較していきたいと思います。

 

基本的な赤ちゃん用のミルクの形状は3種類に分類されます。

 

・粉ミルク
・キューブタイプ
・液体ミルク

 

初めて赤ちゃん用のミルクを選ぶには、どのタイプを選べばいいか悩むかもしれません。
このコラムでは、赤ちゃん用の粉ミルク、キューブタイプ、液体ミルクそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
ぜひ、参考にしてみてください。

 

粉ミルクの特徴

缶の粉ミルクは1番ポピュラーではないでしょうか。初めて病院でミルクの作り方を教わるときにも使うタイプです。
粉ミルクは製品の種類も豊富で、容器も缶・プラスチックケース・スティックタイプなどがあり、選択の幅が広くなっています。

 

【メリット】
新生児期の少ない量の時やミルクの分量の調節がしやすく、値段的にもコスパがいいです。
お湯に溶けやすいので、素早くミルクを作ってあげることができます。毎日家で使うなら大容量の缶タイプがおすすめです。

 

【デメリット】
持ち運びにはあまり適しません。分量を量り、小分けのケースに移し替える手間がかかるのでちょっと面倒です。
また、開封後1ヶ月以内に使い切らなければいけない点も注意が必要。一度開封したら、長く保存はできません。

 

自分で専用のスプーンですりきりし、分量を量るのが特徴なので、作る量を調整しやすい反面、疲れているときや夜中の眠い時の調乳は、今何杯目だっけ?と分からなくなってしまう心配もあります。

 

また、空き缶を捨てるのも少し手間なので、粉ミルクを頻繁に使わない家庭には向かないかもしれません。
ゴミが出るのは大変という家庭には詰め替えタイプのプラスチックケースもありますが値段はちょっと高めです。

 

粉ミルクに小分けされた便利なスティックタイプもあります。
スティックタイプでは、母乳が少し足りなかったかな?と感じる時に少しの量を作ることができます。
ひとつずつ小分けされているので、災害時の緊急用に保管することもできます。
ただ、一方でコスパが悪かったり、ゴミが多かったりというデメリットも。
ママの体調が悪く、母乳があげられないときや、パパにお願いする時など、たまにしかミルクを使わない家庭におすすめです。

 

キューブタイプの特徴

粉ミルクをキューブ状にしたタイプです。
価格は缶のミルクより割高で、毎日ミルクを作る家庭には値段が高くなってしまうので、缶とキューブタイプを使い分けることをおすすめします。

 

【メリット】
キューブタイプは分量があらかじめ分かりやすく、粉の飛び散りもないのでお出かけの時に便利です。
粉ミルクで鞄の中が大変なことになってしまうなんてことを防げます。
赤ちゃんとの外出は何かと大荷物になってしまうため、コンパクトに持ち歩けるキューブタイプなら、荷物が最小限に少なくてすみます。

 

【デメリット】
デメリットとしてはコスパが悪いことです。ごみも多くなるので、普段使いには向いていないかもしれませんね。
1キューブが40mlの単位なので、缶の粉ミルクほどには量を自由に調整できない点も気を付けたいですね。

 

液体ミルクの特徴

欧米では一般的でしたが、日本でも2019年春に発売となりました。紙パックや缶を開封して消毒済の哺乳瓶に入れれば飲ませることができるタイプです。

 

【メリット】
お湯で溶かしたり温度調整をする必要がないので赤ちゃんにすぐ飲ませることができるメリットがあります。特に新生児期の夜中の授乳には強い味方になってくれます。
お出かけの予備として、水やお湯がないときや、災害時のストックに役立ちます。

 

【デメリット】
デメリットとしては、一度開封してしまうと保存はできないことです。
量の調節ができないので、飲み残しや、量が足りないなんてこともあるかもしれません。
また、赤ちゃんによっては温かいミルクが好きな子もいるので、常温では飲んでくれない場合もあります。

 

価格は少し高めなので、用途に合わせて補助的に使うことをおすすめします。
災害時やいざというときのために準備しておくことは大切だと思います。

 

まとめ

ミルクを選ぶポイントとしてそれぞれの形状の特徴をを比較してみました。
毎日赤ちゃんにミルクをあげる家庭なら、普段使いには、大缶の粉ミルクが1番コスパが良いようです。

 

家では粉ミルク、お出かけにはキューブタイプやスティックタイプ、夜間や災害時のストックには液体ミルクなど、使う状況によって、ミルクの形状を上手に使い分けることをおすすめします。
ミルクや母乳は赤ちゃんの成長に欠かせません。赤ちゃんとママが快適に過ごすために、ご家庭の環境にあったミルクを探して使い分けてみてください。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

この記事もおすすめ

int(36)

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

冬生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「冬生まれ」の赤ちゃんの名前 パパやママの思いが詰まった赤ちゃんの名づけ。 ...

産休で職場に渡すお菓子について

産休に入る前に職場にお菓子を渡したい これから出産を控え、産休に入るママ。 ...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

診療所・専門病院での出産とは

特徴 一般的に病院と呼ばれていますが、大きく分けて診療所と病院の2種類がありま...

A型ベビーカーはB型とどう違う?

A型ベビーカーはB型とどう違う?

A型ベビーカーとは? 赤ちゃんとのお散歩やお出かけに重宝するベビーカーですが、...

秋生まれの出産準備リストは?

秋生まれの出産準備リストはなに? 赤ちゃんを迎えるために必要な出産準備。 出...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

9月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

9月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考えるのは、悩ましくもあり楽しくも...

産休中することがなく暇!何する?

産休中することがなくて暇! 無事に産休に入ったけれど、出産まですることがなくて...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

出産するお金がないときの解決策4選

出産するお金がないと不安なママへ 妊娠出産は、新しい命の誕生ですから嬉しいもの...

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルクの種類 赤ちゃん用の粉ミルクにはさまざまな種類があるため、ど...

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベッドって? 帰省や旅行に行くとき、赤ちゃんが過ごせるベ...

プレママの出産準備グッズ

プレママの出産準備 出産準備とは、入院中や産後すぐには外出できないため、ママと...

【出産準備】新生児期に必要なもの

出産準備で新生児期に必要なものって? もうすぐ出産。 赤ちゃんとの出会いにワ...

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いの金額や時期は? 出産内祝いとは、赤ちゃんの誕生のお祝いをいただいた...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php