出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム

これから出産に向けて準備をしていくにあたり、必要な物が数多くあるかと思います。

できれば、不便のないお産をしたいと考えているママのために、「これがあって良かった!」という先輩ママの声が多いアイテムを、ピックアップして紹介していきたいと思います。

また、入院中も快適に過ごせるよう、準備しておいた方が良いものを紹介します。

しっかりと準備を整え、出産という一大イベントを乗り切りましょう。

 

あって良かった出産準備品リスト

お産の際、「あって良かった!」という声の多いアイテムを見ていきましょう。

 

【ペットボトルに装着するストロー】

お産中は、コップやペットボトルの水を傾けて飲む余裕はありません。

飲みたい時にキャップを開けなくても、スムーズに水分補給ができるストローはかなり重宝するアイテムです。

ペットボトルに装着できるタイプだとこぼれにくく、より便利。

100円ショップで購入できます。

 

【テニスボール】

陣痛の痛みやいきみを逃がすのに、テニスボールの大きさと固さが丁度良いです。

お産の準備バックの中に1つ用意しておくといいでしょう。

 

【陣痛アプリ】

陣痛の間隔をボタン1つで入力でき、病院へ行くタイミングまで知らせてくれる便利なアプリです。

陣痛が少しずつ短くなっているというのが一覧で一目で分かるため、お産の進みも実感でき、心強い記録媒体にもなります。

陣痛の間隔を自分で読むというのはなかなか難しいもの。

出産が近づいてきたらスマートホンにアプリをインストールしておきましょう。

 

【軽食】

陣痛が長引くと、食事が摂れないということもあります。

エネルギーが摂取できるタイプのゼリーは、口当たりが良く飲みやすいですし、出産に必要なエネルギーがチャージできるのでおすすめです。

他にも、一口で食べやすいチョコレートなどもおすすめです。

 

【汗の対策】

お産はかなりの体力を使い、暑くなることが予想されます。

汗の対策として、タオル汗取りのシートハンディ扇風機があるといいでしょう。

 

入院中にあって良かった出産準備リスト

出産という一大イベントの後は、数日間の入院生活が始まります。

初めての育児と慣れない環境、出産で受けた体のダメージもあるので、少しでも快適に入院生活が送れるように、しっかりと準備をしておきましょう。

 

【スマートフォンの付属品】

充電器はもちろん必要ですが、ママの枕元までコードが届かない可能性もあります。

延長コードモバイルバッテリーを用意しておくといいでしょう。

 

【イヤフォン】

入院生活で時間が空いた時、テレビや動画、音楽を聴く際にはヘッドホンがあると、気兼ねなく楽しめるかと思います。

 

【着圧ソックス】

産後は体がびっくりするくらいむくむことがあります。

特に足のむくみはつらいもの。

着圧ソックスが活躍するかと思うので、締め付けすぎない程度のものを用意しておくのがおすすめです。

 

【タオル】

産後はホルモンの影響で体温調節が上手くできなくなるということがあり、汗を多くかく人もいるようです。

枕の下にタオルを敷いておくといいでしょう。

また、入院中は悪露も多く出るため、ベッドのお尻の下にも敷いておくと安心です。

 

【乾燥対策】

病院内が乾燥しているということがあります。

リップクリームハンドクリームは持っていくのがおすすめです。

産後は肌がゆらぎやすいため、スキンケアも使い慣れたものを持っていくのが安心ですね。

乾燥が気になる場合は、小型の加湿器を持っていくのもいいでしょう。

 

【ナプキン、お尻拭き】

入院中は悪露が多く出るため、産褥パッドが必要になります。

しかし、すぐに使い切ってしまうこともあるため、大きめの生理用ナプキンを持っていくのがいいでしょう。

また、出産時に切開したというママは、痛みを伴うことがあり、トイレが辛くなることも。

赤ちゃん用とは別に、自分用のお尻拭きがあるととても助かるかと思います。

 

【リラックスアイテム】

出産後は、なかなか休むことができません。

せめて少しでも体が休まるよう、使い捨てのホットアイマスクを持っていくのもおすすめです。

他にも、ノンカフェインのお茶を持っていき、一息つきたい時に飲むのもいいでしょう。

 

あって良かった退院後に使える準備品

退院後も育児は続きます。

ママの育児や体調を支えてくれる便利なものを紹介します。

 

【ドーナッツクッション】

出産時に切開をしたママにとってはドーナッツクッションは必需品ともいえるものです。

傷口が痛くて座れないと、赤ちゃんのお世話もままなりません。

ドーナッツクッションがあると、座るのが大分楽になりますよ。

 

【授乳クッション】

普通のクッションでも代用できるものではありますが、専用の授乳クッションはママの体にフィットし、丁度よい高さで赤ちゃんを支え、授乳をサポートしてくれます。

使い勝手が良いので、用意しておきたいですね。

 

【ルームランプ】

夜間はお世話の度に部屋の電気を付けていると、赤ちゃんだけではなくママの目も覚醒してしまい、体が休まらないということも。

ルームランプは程よい優しい光で手元を照らしてくれるため、夜間の授乳やおむつ替えに大活躍します。

 

まとめ

出産準備品は、病院で用意してくれるものもいくつかあります。

リストを比較しながら、あったら便利というものを買い足していくといいですね。

もし必要になった際は、最寄りのベビーショップやコンビニでも購入できるものもあるかと思います。

出産準備で何か不便を感じた時は、こちらのリストを参考にしつつ、用意してもらえたらと思います。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(781)

立会い出産までに準備しておきたいこと

立会い出産を決めたら ママや赤ちゃんが命がけで望むのが出産です。 そんな場面に...

妊活中の喧嘩…乗り越えるためには?

妊活中に起こる夫婦喧嘩 赤ちゃんを授かるため、妊娠しやすい生活を送る「妊活」。...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

出産準備で夫が何もしないときの対処法

出産準備に夫が何もしてくれない! 安定期に入ったら、いよいよ出産に向けてベビー...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

パパを両親学級に誘うには?

パパも両親学級へ行った方がいい? 両親学級とはこれから出産し、親になる人へ向け...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

アステカ式出産で痛みを分かち合える?

アステカ式出産ってなに? アステカとは、大昔にメキシコ中央部に栄えた文明国家の...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

出産準備はいつから始めたら良い?

出産準備はいつから始めたら良いの? 初めての出産を控え、赤ちゃんに会える日を心...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

安産祈願におすすめの社寺6選

各地の安産祈願の社寺をご紹介 普段は神社やお寺とは縁遠い生活をしていても、妊娠...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい 妊娠が分かったら、気になってくるのが「出...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php