生後3ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重

生後3ヶ月の身長は、男の子で57.5~66.1cm、女の子で56.0~64.5cmとなります。 また、体重は男の子で5.12~8.07㎏、女の子だと4.84~7.53㎏が目安です。出生時の約2倍の体重となり、赤ちゃんらしいふっくらとした体型になります。(※1)

 

生後3ヶ月まで急激に増えていた体重は、筋肉量が増えるにつれて落ち着き、緩やかに増加していく傾向にあります。授乳に問題がなく、睡眠がしっかりとれていれば、目安の体重からはみ出していても心配いりません。不安があるときは3~4ヶ月健診の時に相談してみましょう。

 

※1:データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

体の発達

生後3ヶ月になると、これまでに比べて首がしっかりとしてきて、うつ伏せにすると少し頭を持ち上げるようになります。縦抱っこをしたときも、首を後ろにそらさず、真っすぐな姿勢を保てるようになりますので、抱っこが少し楽になるでしょう。

 

このように首周りの筋肉が発達してくると、首がすわり、寝返りする準備ができてきます。

 

手指も発達し、握力も少し強くなってくるので、短い間ですが、軽いおもちゃを握ったり振り回したりできるようになります。布の端を握らせると、ぎゅっと握って引っ張りますので、綱引きのように引っ張りっこを楽しむこともできます。ガラガラなど音の出るおもちゃを握ったり、興味のあるものを口に入れたりもしますので、誤飲に気を付けましょう。

 

また、生後3ヶ月の赤ちゃん特有の行動に「ハンドリガード」があります。これは自分の手の存在に気が付いてじっと見つめたり、口に入れて確かめたりする行動です。これは体の発達だけでなく、脳も発達してきた証でもありますので、温かく見守ってあげましょう。

 

感覚・情緒の発達

生後3ヶ月くらいからは、外部の刺激を受け、笑ったり泣いたりできるようになります。これまで以上に表情が豊かになるでしょう。このような感情の発達により、あやすと声を上げて笑うようになるので、ママもパパも赤ちゃんをあやしたり話しかけたりするのがとても楽しくなります。

 

たくさんコミュニケーションケーションをとって、赤ちゃんの脳の発達を促しましょう。 また、お腹が空く、お腹がいっぱいなど、空腹感と満腹感がわかるようになるため、授乳の途中で遊び飲みをしだす子もいます。

 

言葉の発達

生後3ヶ月では、まだ舌があまり発達していないので、「あー」「うーうー」というク―イングが主となります。ク―イングは、赤ちゃんが機嫌がよいときに発せられ、赤ちゃんが声で遊びながら、言葉を発することを学んでいるものです。

 

赤ちゃんが機嫌よくク―イングを始めたら、積極的に話しかけて脳を刺激してあげましょう。オウム返しをしたり、楽しくおしゃべりする様子を褒めてあげたり、時には「ご機嫌だね」などと赤ちゃんの気持ちを代弁してあげるのも良いでしょう。このようにしてママが発する言葉やその意味を少しずつ習得してきます。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(16)

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

生後3ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後3ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後3~4ヶ月になると、首がすわる子が増え...

【生後3ヶ月】1日のスケジュール

生後3ヶ月の赤ちゃんの1日 生後3ヶ月の赤ちゃんは、あやすと声を出して笑ったり...

乳児「3,4ヶ月健診」の内容は?

乳児「3,4ヶ月健診」とは 赤ちゃんの健康状態や発育の状態を把握し、病気の早期...

生後3ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後3ヶ月になると、そろそろ首がすわり始める赤ちゃんが増えて...

生後3ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後3ヶ月の授乳回数は、母乳で1日8~10回ほど、ミルクだと...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

お食い初め

お食い初めの時期 お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事...

赤ちゃんのお食い初めの祝い方

赤ちゃんの「お食い初め」とは? 赤ちゃんが生まれると、健やかな成長を願い、様々...

生後3ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経と避妊 母乳で育てているママは、月経が遅れがちですが、早いと産後3ヶ月にな...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

ベビーのお食い初め用食器の選び方

ベビーのお食い初め用食器とは? お食い初めは、生後100日前後に、赤ちゃんが一...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

生後3ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後3ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、首が据わ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php