新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム

赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと言えば、抱っこ紐ですよね。
小さくてかわいい赤ちゃんとはいえ、抱っこの状態をずっと続けているとママの肩や腕、腰にはかなりの負担がかかります。

抱っこ紐を使えば赤ちゃんの体重をうまく分散でき、長時間の抱っこでも実際よりも楽に感じることができますよ。

新生児期にはお出かけの機会はあまりありませんが、それでもゼロではありません。
特にママひとりで赤ちゃんとお出かけする時に、荷物を持ちながら赤ちゃんを抱っこするのは至難の業。そしてとても危ないことなのです。

 

そんなとき抱っこ紐を使えば、赤ちゃんを自分の体に密着して固定することができ、多少手足を動かすことがあっても安心できます。
また、赤ちゃんもママの心音を感じたり包み込まれている安心感から落ち着いてくれることも多いようです。

 

赤ちゃん用品店にはいろいろな種類の抱っこ紐があり、どれを選べばよいか迷ってしまうことも。
特にこれから出産予定というママは、実際に使ったことがないと余計に悩んでしまうかもしれません。

退院後すぐ、新生児から使える抱っこ紐を購入するなら、キャリータイプかスリングタイプがおすすめです。それぞれの特徴を見てみましょう。

 

キャリータイプの抱っこ紐の特徴とは?

一般的に、よく使われているタイプが上の写真のようなキャリータイプの抱っこ紐です。
肩ベルト、腰ベルト、赤ちゃんを寝かせるシート部分などのパーツとバックルなどで構成されています。

新生児用として使う時は、赤ちゃんを寝かせた状態の抱っこ、つまり横抱きスタイルで使います。

 

【キャリータイプの特徴】

・横抱き、縦抱き(対面抱き、前向き抱き)、おんぶもできるタイプがある
・縦抱きやおんぶの場合は両手を空けることができる
・縦抱きやおんぶができるタイプなら、新生児から幼児まで長期間使える
・横抱き専用のタイプは使用期間が比較的短め
・横抱きで使用するには別売の付属品が必要な商品もある
・装着が複雑なものがある(ひとりでは難しいタイプも)
・収納時や持ち運びの際、かさばる
・価格が高め

 

首が座る前の赤ちゃんでも安心して抱っこすることができますが、片手は必ず赤ちゃんを支えておく必要があります。そのため、荷物を持ったり上の子と手をつなぐ時は注意が必要です。
腰が座る頃には横抱きよりも縦抱きで使うママが多いようです。

 

スリングタイプの抱っこ紐の特徴とは?

1枚の布を輪っか状にして作られたベビースリング。
布を肩から斜め掛けし、ハンモックを広げたような状態にして赤ちゃんを寝かせれば横抱きすることができ、新生児から使えます。

主に長さ調節の方法によって4種類に分けられます。

 

〈リングタイプ〉
2つのリングを組み合わせて布を固定し、スリング全体の長さを調節します

 

〈バックルタイプ〉
バックルで長さの調節をします

 

〈ファスナータイプ〉
肩の部分に付いたファスナーで長さを調節します

 

〈チューブタイプ〉
布を輪っか状にしただけのシンプルなタイプで、長さの調節はできません

 

【スリングの特徴】

・シンプル構造で、さまざまな抱き方に応用できる
・かさばらず、持ち運びに便利
・価格が手頃
・好きな布で自作することも可能
・片方の肩で支えるので、肩への負担が大きい
・腰ベルトがないため、ママが前傾姿勢になりがちで腰や背中に負担がかかる
・正しい使い方のコツをつかむまで時間がかかり、面倒と感じることも

 

持ち運びにかさばらないなど、手軽に使えるのが特徴です。

ただ、赤ちゃんの顔が常に見える状態で使うことがとても大切です。顔が布で見えなくならないように必ず調整しましょう。知らないうちに息が止まっていたという死亡事故の報告があります。事故防止のため自己流ではなく必ず正しい装着方法で使ってください。

また、股関節脱臼の問題があるため、赤ちゃんの足もMの字になるように調整しましょう

 

抱っこ紐を選ぶ・使う時のポイント4つ

新生児用抱っこひもを選ぶ・使うときのポイントを紹介します。

 

【赤ちゃんの頭をきちんと支える】
首の座っていない新生児は横抱きが基本。横抱きできるキャリータイプかスリングタイプを選びましょう。

 

【対象年齢、体重を確認する
製品の対象年齢、対象体重を必ずチェックしましょう。
「新生児使用OK」と表記があっても、小柄な赤ちゃんの場合、対象体重に達していないことがありますので注意が必要です。
同じ月齢でも体格差のある外国製の製品は特に気を付けたいですね。

 

【股関節脱臼を防ぐ】
赤ちゃんの脚を伸ばした状態で抱っこすると、股関節脱臼を引き起こすことも。

抱っこ紐を使う時も必ず赤ちゃんの膝を開きM字型になるようにします。

 

【落下事故に注意】
製品の取扱説明書をよく読み、正しい使用方法を守りましょう。
特にスリングタイプの場合は赤ちゃんをサポートするベルトがないので、正しい使い方をマスターしておく必要があります。

 

抱っこ紐の背中のバックルをいきなり故意に外されて、あやうく赤ちゃんがケガを負いそうになった事件が続いたことがありました。
背中のバックル部分にヘアゴムを1本引っかけておくなど、自衛の対策も必要です。

 

まとめ

今回は2タイプの抱っこひもを紹介しましたが、実際は併用しているママも多いようです。

抱っこでお出かけの時はキャリータイプ、ベビーカーでお出かけの時はスリングタイプを荷物に入れておく、など、使っていくうちに我が家に合った使用パターンが出来上がってくるかもしれません。

お出かけの時だけでなく、寝かしつけの時にも活躍してくれる抱っこ紐。ぜひ、新生児のうちから上手に使いこなしてくださいね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(8)

お七夜

お七夜・命名式とは お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを言いま...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に 菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php