【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは?

産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。

赤ちゃんとの慣れない生活に四苦八苦している時期ですよね。

そんな生後0ヶ月の赤ちゃんを持つ働くママの悩みと言えば、今後の仕事復帰へ向けてのスケジュールでしょう。

一体いつから仕事復帰をすればいいのか、そのための準備は何をすれば良いのか、ふとした瞬間に悩んでしまうことも…。

 

そこで今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんを持つ働くママの悩みで最も多い、仕事復帰の目安や必要な準備について詳しくご紹介します。

ギリギリになって慌てないように、今のうちから計画的に行動しておきましょう。

 

【生後0ヶ月】働くママはいつから仕事復帰?

一般的には産休が明けた後はそのまま育休に入りますから、産後およそ1年~1年半ほどで仕事復帰をするケースがほとんどです。

しかし、家庭の事情や職場の事情によっては、早くから仕事復帰したいという場合もあるでしょう。

また、赤ちゃんの生まれ月と保育園の入園時期のタイミングによっても、産後1年を待たずに仕事復帰をすることもあると思います。

 

赤ちゃんが生まれ、ママと赤ちゃんの体調を見ながら無理のないように仕事復帰の目処を立てることが大切ですね。

 

【仕事復帰は早くて生後57日目以降から】

労働基準法により出産翌日から8週間は、法律で「就業禁止」と定められています。

家庭の事情などでどうしても早く仕事復帰を果たしたい…という場合は、最短でも生後57日目以降からでないと保育園に預けることはできません。

ただし、保育園の受け入れ可能月齢というのは、施設によって様々です。

必ずしも希望の保育園が生後57日目以降から受け入れてくれるとは限りませんので、早めに仕事復帰を予定しているママは、事前に情報収集しておくと良いでしょう。

 

育休中の妊娠!職場へどう報告する?

 

【生後0ヶ月】仕事復帰のための準備とは?

妊娠・出産を経て仕事復帰をする予定のママにとっては、「スムーズに復帰できるかな?」という悩みですよね。

なるべく産後、スムーズに仕事復帰を果たすためには事前準備が大切です。

生後0ヶ月とはいえ、毎日子育てに追われているとあっという間に産休~育休期間は終わってしまうもの。

今から少しずつ準備をしておくと、安心して仕事復帰することができますよ。

 

【職場に出産報告】

まずは職場に、無事赤ちゃんを出産した報告をしましょう。

いつまでに出産報告をするという明確な決まりはありませんから、ママと赤ちゃんの体調次第で構いません。

そうは言っても、あまり時間が経ちすぎてしまうと、逆に職場に迷惑がかかるケースもありますから遅くても1ヶ月以内には報告を済ませておくようにしましょう。

 

職場への出産報告は、直属の上司、同僚、後輩の順で行うのが適切です。

必要であれば、人事総務課などへも報告をしてください。

 

【仕事復帰のタイミングについて相談する】

出産報告を職場にする際は、上司に仕事復帰のタイミングについて相談するといいでしょう。

職場としては、ママが無事出産を終え、戻って来るまで待っていてくれているわけです。

復職を想定し、人員配置を検討するなど受け入れ準備を進めなければなりませんから、いつ仕事復帰をするのか知っておきたいという場合もあるでしょう。

ある程度の目処がついているのであれば、出産報告をする際に上司に話しておけば、お互いスムーズに復職の準備を進めることができます。

 

ただし、保育園に予定通り入園できるとは限りません。

その場合は、やむを得ない事情として育休を延長することは可能ですから、そのときになったら再度上司に報告をするようにしてくださいね。

 

【仕事復帰のタイミングはパパにも相談しておく】

仕事復帰のタイミングは、ママだけの事情で決められないこともありますよね。

ママは職場の状況も考えてなるべく早く復帰したいと思っていたとしても、パパはもう少し赤ちゃんと家で過ごして欲しいと思っているかもしれません。

 

ママが働き始めたら、パパの協力は必要不可欠!

あらかじめパパにも職場復帰のタイミングについて相談しておき、後々揉めてしまうことのないよう注意しましょう。

 

【保活をスタートしておく】

待機児童数の多い地域に住んでいる場合は、保活は妊娠中からスタートするママもいるほどです。

それだけ働くママにとっては、保育園探しはとても難しいもの。

妊娠中に保活ができなかったママは、今からでも決して遅くはありません。

育児の合間に、地域の保育園情報を収集しておくといいでしょう。

 

生後0ヶ月だとまだママも体力が戻っていないため、外出することはできませんから、情報収集の際は自治体のホームページなどをチェックしたり、電話やメールなどで問い合わせたりするといいですよ。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんとの生活は、新しいことばかりで戸惑うママも多いですよね。

そんななかでも、働くママはいつか訪れる仕事復帰のことについても考えておかなければなりません。

まずは職場へ出産報告をしがてら、復帰のタイミングについても相談しておくといいでしょう。

加えて、保活やパパの意見を聞くことも大切です。

近い将来、仕事復帰を果たすことを想定した行動を、今のうちから取っておくといいですよ。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

【生後0ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後0ヶ月!平日はワンオペ育児のママも多い 赤ちゃんが産まれ、1週間程度は産後...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

新生児の赤ちゃんの注意すること

睡眠環境 今までママのお腹の中の羊水に浮かんで、守られて育ってきた赤ちゃんは、...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児の赤ちゃんとのふれあい方

新生児の赤ちゃんとのふれあい 赤ちゃんとふれあうことが大切だとは分かっていても...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児育児の楽しみ方

新生児の育児を楽しもう 出産を無事に終えて始まった、赤ちゃんとの新しい生活。 ...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php