【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み

生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤ちゃんも少しずつ増え、ますます目が離せないと思うママも多いのではないでしょうか。

 

そんな5ヶ月の赤ちゃんを育てるママはどのような悩みを抱えやすいものなのでしょう。悩みの内容とその対処法をご紹介します。

 

産後5ヶ月ママの体の悩み

出産してから5ヶ月経ち、体調は落ち着いてきたというママも多いとは思いますが、多くの方が悩みやすい体のトラブルについてまとめました。

 

【体型が戻らない】

「お腹がまだぽっこりしたまま…」「母乳育児のため、食欲が止まらずで体重が妊娠前に戻らない」など体型に関する悩みを抱えている方もいるでしょう。育児や家事で忙しく、なかなかダイエットも進まない時期だとは思いますが、この時期に最も大切にしたいのは骨盤ケアです。

 

妊娠や出産の時期には「靭帯弛緩ホルモン」というホルモンが出て、出産に備えて骨盤が動きやすい状態にしています。しかし、出産から半年程度経つと、その靭帯弛緩ホルモンの分泌量が軽減しはじめ、骨盤の柔軟性が徐々に妊娠前の状態に戻ると言われています。

 

つまり、骨盤に柔軟性のある産後半年までが、骨盤矯正にとても効果がある時期なのです。この時期を逃さず骨盤ケアするのがおすすめ。骨盤が整うと脂肪燃焼効果が期待でき、ダイエットのための運動効率もよくなります。

 

骨盤ケア商品を普段から身につけたり、骨盤ケアの運動を行ったりするのもいいでしょう。また、子連れでも通える骨盤矯正などのサロンに通うのも手軽でおすすめですよ。

 

【腰がつらい】

日に日に体重が増える赤ちゃん。成長は嬉しいものですが、抱っこなどのお世話で腰を痛めるママも少なくないようです。腰痛対策には先述した骨盤ケアも重要ですが、お世話をしているときの姿勢も見直してみましょう。

 

赤ちゃんを抱っこしようとするとき、腰を曲げて赤ちゃんを持ち上げるなど腰に負担をかけていませんか?しっかりとしゃがんで、脚の力を使って抱き上げると腰に負担がかかりにくいです。

 

また、おむつ替えのときも、腰を曲げて前かがみになっている状態がつらいなら、少し高さのあるベッドやソファーなどに赤ちゃんを寝かせ、ママは座るなどして腰を伸ばした状態で替えてあげるのがいいでしょう。

 

もちろん、高さのあるところでは転倒の危険があるので、赤ちゃんから目を離さないでくださいね。どうしても目を一瞬離さないといけない時は、手を赤ちゃんに添えておくようにしましょう。

 

産後5ヶ月ママの育児の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんと過ごす中で、どのような育児に関する悩みを抱えやすいでしょうか。

 

【離乳食の悩み】

生後5ヶ月になると、少しずつ離乳食をはじめる方もいるでしょう。離乳食はメニューだけでなく、進め方や好き嫌いで悩むママがとても多く、はじめると離乳食のことばかり考えてしまうという方が多いもの。

 

しかし、離乳食の進み具合は赤ちゃんの個人差がとても大きいものですし、あくまで食べる練習ですので、悩みすぎないことが大切です。アレルギーのような反応や、下痢などのいつもと違う症状に気を付けてあげれば、ママのペースで進めて問題ありません。

 

悩んだら、自治体や赤ちゃん用品店でも離乳食相談が行われていることがあるので、相談してみるのもいいですね。また、上手に市販のベビーフードを使いながら、気負いすぎずに進めましょう。

 

【夜泣きによる睡眠不足】

生後5ヶ月頃になると夜泣きがはじまる赤ちゃんもいます。おむつも汚れておらず、お腹もいっぱいなはずなのに、夜に泣いて起きてしまう夜泣き。夜泣きの明確な要因は分からないことが多く、毎晩のように夜泣きが続けば、付き合うママも大変です。

 

睡眠不足に陥ってしまうママもいますが、睡眠不足は体も心もストレスを抱えてしまう原因の1つです。夜泣きで睡眠がとれなければ、昼間、赤ちゃんがお昼寝しているときにママも一緒に横になり、少しでも睡眠時間を確保しましょう。パパがお休みの時にはお世話を代わってもらうのもいいですね。

 

産後5ヶ月ママの心の悩み

育児に追われる中、睡眠不足や疲労などから、心の悩みにつながってしまうことがあるようです。

 

【情緒が不安定になってしまう】

睡眠不足が続いたり、お世話に追われて疲れが溜まったりすると、情緒が不安定になってしまうことがあります。また、育児に関して悩みがある場合も、同じく精神的にストレスを感じてしまいやすいです。

 

イライラしたり急に悲しくなったりと、自分でも感情をコントロールしづらくなったと感じたら、自分だけで解決しようと思わず、パパや周りの家族、第三者に相談してみましょう。

 

また、育児のストレスを上手に発散させる方法も見つけていくことが大切です。好きなものを食べる、赤ちゃんにかわいらしい服を着せる、いつもとは違うお散歩コースで出かけるなど、赤ちゃんと一緒でもできる発散方法が見つけられるといいですね。

 

まとめ

赤ちゃんも寝返りをはじめ自分で動きだしたり、離乳食をスタートしたりなど、さまざまな変化のある月齢です。育児もますます忙しくなってきますが、自分の体と心もいたわる時間も作ってくださいね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(20)

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをす...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後5ヶ月になると、寝返りをしだす赤ちゃ...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーは「はいはい期」から 赤ちゃんがはいはいをして部屋を自由に動け...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

【生後5ヶ月】働くママの悩み

【生後5ヶ月】働くママの悩みとは? 生後5ヶ月の赤ちゃんを育てていると、まだ夜...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後5ヶ月になると、寝返りができるようになっ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php