生後6ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

乳腺炎

赤ちゃんとの生活も半年が経過し、赤ちゃんのお世話にも慣れ、少しずつ出産前の生活リズムを取り戻してきているころかと思います。
ちょうど授乳の間隔も開くようになり、長時間外出する機会も増える時期なので、特に乳腺炎に注意しましょう。

 

おっぱいに母乳が詰まり、まるで岩のように固くなったり、時にはおっぱいに激しい痛みを感じたり、高熱・寒気を伴うことがあります。
倦怠感やおっぱいの痛みを少しでも感じたら、悪化する前に早めに病院を受診しましょう。初期段階であれば、マッサージをしてもらうことで詰まりが解消されることもあります。

 

乳腺炎の予防策として疲れを溜めないように睡眠をとり、授乳時に赤ちゃんに色々な角度から吸ってもらうようにすると良いでしょう。

 

育児疲れ・ストレス・罪悪感

生後6ヶ月の赤ちゃんは、人見知りや後追いをしますので、24時間ぴったりとくっついて来る赤ちゃんに、少し疲れやストレスを感じてしまう時期です。
育児疲れやストレスが溜まると、イライラして、些細なことにも怒ってしまったり、赤ちゃんの泣き声にうんざりしてしまうこともあると思います。

 

そんな時は、パパや他の家族の人にお手伝いしてもらい、ママがリフレッシュする時間を作るようにしましょう。 パパや他の家族に預けることが難しい場合は、市区町村で利用できるファミリーサポートセンターを利用したり、近所の保育園の一時預かりやベビーシッター制度などを利用するのもおすすめです。

 

育児の専門家に子どもを預けることで、普段とは違った発見があるかもしれませんし、ほんの少しの時間でも1人の時間を持つと肩の力が抜けるのが分かると思います。 ママを探して泣き叫ぶ赤ちゃんを思うと、罪悪感を感じてしまうものですが、イライラしながら育児をするよりもママが心穏やかに、笑顔で赤ちゃんと接することの方が大切なのです。

 

また、この時期は、ママが育児に忙しく、パパとの関係が希薄になる頃でもあります。 普段の会話はもちろんですが、たまには赤ちゃんを預けて、パパと2人でお出かけするのも良いリフレッシュになると思います。

 

周りの目が気になる

赤ちゃんとの外出が多くなると、公共の場での赤ちゃんの泣き声やしぐさに対する周りの目が気になってしまうものです。時には、心無い言葉に自信をなくしてしまうこともあるでしょう。
そんな時は無理に溜め込まずに、吐き出すことが大切です。

 

仲の良いママ友や、家族など「この人に話せば私のことを理解してもらえる」という相手に話すと、それだけでスッキリとした気分になれるものです。
ママがイライラしていたり、元気がないと、赤ちゃんの心も不安にさせてしまいますので、心のモヤモヤは早めに解消すると良いでしょう。

 

しかし中には話をしても、気持ちが落ち込んで元気が出ない、食事が喉を通らない、子どもが可愛いと思えない、消えてしまいたくなる、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そんな時は必ず産婦人科でも小児科でもいいので、必ず相談をするようにしましょう。

 

生後6ヶ月の赤ちゃんの表情はとても豊かです。ママにとっては、赤ちゃんの可愛い笑顔が元気の源となります。赤ちゃんが笑顔で成長していることは、ママの育児が間違っていない証拠です。周りの目や意見に囚われず、自信を持って赤ちゃんと向き合ってください。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(22)

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

ベビーサインを始める時期

ベビーサインを始める時期 ベビーサインは赤ちゃんとコミュニケーションが取れるた...

【生後6ヶ月】おうちでの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 寝返りやお座りができるようになるなど、...

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は? 赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

生後6ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 個人差はありますが、生後6ヶ月になると、視...

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後6ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとおすわ...

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後6ヶ月にもなると赤ちゃんのお世話にもす...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後6ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後6ヶ月になると、赤ちゃんは寝返りをして部屋...

赤ちゃんのハーフバースデーどう祝う?

ハーフバースデーとは? 赤ちゃんのお祝い「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生...

生後6ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生まれて6ヶ月が経ち、ハーフバースデーを迎える時...

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿の選び方は? 赤ちゃん連れ旅行に行く場合、どんな観光地を巡...

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう

赤ちゃんのハーフバースデーは写真を撮ろう 赤ちゃんのハーフバースデーに、自宅で...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後6ヶ月の成長を写真に収めておこう 寝返りができるようになり、お座りの姿を見...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後6ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後6ヶ月はママと赤ちゃんにとって、一つの節...

英語でベビーサインをするメリット

英語で行うベビーサインとは? まだ言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションを...

【生後6ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後6ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 ハーフバースデーを迎えた生後6ヶ月。 ...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

女の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

女の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年をお祝いする、ハーフ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php