生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食

生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイクルと同じようになってきます。離乳食後の授乳は1日1000mlくらいですが、1日3回の離乳食の量と合わせて加減し、栄養過多にならないように注意します。

 

お腹がいっぱいになると、残ったものや食器で食べ遊びをするようになるのもこの時期です。エプロンはもちろん、床にもシートを敷くなどして予防しましょう。

 

離乳食の内容は、おかゆだと90g、やわらかいご飯であれば80gが目安です。野菜や果物は30~40g、タンパク質として魚15g・肉15g・豆腐45g・卵1/2個・乳製品80gの中から2品ほどを加え、鉄分不足に注意して栄養バランスをとってあげましょう。

 

生後10ヶ月は、離乳食を歯茎でつぶして食べられるようになっているので、食材の食感がわかるように調理します。食材を一口大に切り、やわらかく煮て薄めの味付けをし、1人で食べられるようにしてあげることも必要です。

 

手指の発達にともなって、細かい動きが可能になってきます。また、左右同時に使えるようになるので、スプーンやフォークを使おうとしたり、手づかみで食べたりします。自分で食べる練習をする大切な過程なので、楽しく食事が出来るよう、袖付きのエプロンを着せるなどして衣服の汚れを防ぐようにしましょう。

 

また、ひとりでコップ飲みができるようになる時期です。コップを倒して中身をこぼすことも多くなります。赤ちゃんの練習のためとママも我慢して、温かい気持ちで見守るようにしましょう。

 

服装

生後10ヶ月は、つかまり立ちやつたい歩き、ママを後追いするなど、運動や情緒の発達が著しい時期です。外出の機会も増えてくるので、服装は、動きやすくお着替えさせやすいセパレートタイプが良いでしょう。

 

季節によっては、汗をかきやすい・風邪をひきやすいなどありますので、気温の変化に対応しやすいよう、脱ぎ着がしやすいカーディガンやパーカーなどの羽織り物を活用するようにします。

 

この頃の服のサイズは、70~80が目安です。あまり大きすぎる服を選ぶと、袖丈やパンツの裾が長すぎて、動きにくくなってしまいます。なるべく赤ちゃんのサイズに合った服装を選ぶようにしましょう。また、靴の練習やつたい歩きのサポートをする役割の「プレシューズ」をお部屋の中で履かせるママも増えています。

 

睡眠時間

生後10ヶ月の平均睡眠時間は、お昼寝も合わせて12~14時間で、大人の生活リズムと同じように昼間起きて夜間にぐっすり寝てくれることが多くなります。

 

夜泣きや寝ぐずりは1歳前後におさまることが多いですが、もし続くようなら、昼間はなるべく外出などをして、赤ちゃんの気分転換や運動をさせます。お昼寝も早めに切り上げ、昼夜の区別をしっかりと付けましょう。生活リズムが整うと、自然と夜間にまとまって寝てくれるようになります。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(30)

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後10ヶ月は体の成長がさらに著しい時...

生後10ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 ずりばいから「はいはい」になり、つかまり...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php