生後10ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方

ずりばいから「はいはい」になり、つかまり立ちから「伝い歩き」ができるようになるのが、生後10ヶ月の体の発達の流れです。つかまり立ちができるようになると、手押し車(ガタガタ)を押して歩く子もでてきます。 また、親指と人差し指で物をつまんだり、落としてみたり、投げたりすることもし始める頃です。やわらかいおもちゃを与えて、思いきり落としたり、投げさせたりしてあげると、運動やストレス解消になります。

 

また、「あんよが上手」とママが両手を取ってほめながら、赤ちゃんと家の中を歩き回るのも歩く練習に最適です。赤ちゃんの好奇心を刺激し、歩くための筋肉もついて、よい遊びになります。天気の悪い日や日差しが強すぎる日など、外出が難しいときの室内運動におすすめです。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの教育

生後10ヶ月の赤ちゃんは、簡単な言葉を理解してコミュニケーションをとり、社会性を身につけ始めます。また、物を観察したり、探したり、行動予測もできるようになります。人まねをして学び、人や物を観察して認知力や探求心が育つので、家の中だけでなく積極的に外出して外の世界に触れさせ、視覚・聴覚など五感を刺激してあげましょう。

 

【言葉かけ】

「あ~んして」など声をかけながら離乳食を与えたり、「それちょうだい」と手を差し伸べたり、いろいろなパターンでコミュニケーションをとります。たとえ赤ちゃんがしゃべり返さなくても、まねて言葉を覚える時期なので、ママとパパで赤ちゃんにいっぱい話しかけてあげましょう。

 

【ほめて育てる】

赤ちゃんも、自分ができるようになった経験を喜び、楽しんでいます。できるようなったことや、ママやパパにしてくれたことをたくさんほめてあげてください。ほめられていることを理解できるので、もっとほめられたくて何度もしたり、いろいろなことに挑戦したりする意欲が育ちます。

 

【もの探し】

赤ちゃんが「いないいないばあ」を喜ぶようになるのは、何が隠れているか想像でき、次に起きることを予測できるようになったからです。お気に入りのおもちゃをママが背中に隠して「おもちゃはどこかな」と聞くと、ママの後ろを探そうとしますし、布で隠すと覆いを外して見つけることができるようになります。「もの探し」や「いないいないばあ」で遊ぶことは、想像力や予測力をつけるよい教育になるでしょう。

 

【絵本】

絵本に興味を示すのもこの頃です。まだ理解できない言葉も多いので、絵を見て指をさしたり、ページをめくったり、本をたたいたりします。ママやパパは、読み聞かせをするというより、絵本に親しんでもらうという意識をもって取り組みましょう。

 

【音楽】

生後10ヶ月になると、音に反応するだけなく、体を揺らしてリズムをとったりするようになります。リズミカルな音楽をかけ、みんなで楽しく踊りながら、赤ちゃんの音感やリズム感を養ってみましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(30)

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後10ヶ月は行動範囲が急速に広まり、片時も目を離すことがで...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手に...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php