新生児を上手に寝かしつける方法

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児の寝かしつけが難しい理由

生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠することはできません。
そのため、寝かしつけのタイミングが合わずにずっと泣いている新生児に、つい困ってしまう方も多いかもしれません。
そんな新生児の寝かしつけは、なぜ難しく感じるのでしょうか。
寝かしつけが難しい理由や眠るタイミングとコツ、そして便利なグッズなどをご紹介いたします。

 

まず初めに、新生児の寝かしつけが難しいと言われる理由を挙げてみましょう。

 

【新生児の寝かしつけが難しい理由】
・昼夜の区別がないため寝る時間が決まっていない
・おむつが濡れたなど何か不快を感じている
・体調が悪い
・強い刺激を受けることがあった

 

新生児によっては、ずっと泣いている時間もあり、いつが本当に眠たいのか判断するのが難しいですよね。
何ヶ月かすると昼夜の区別が徐々につきますが、新生児の頃はまだはっきりとしていません。
昼間に眠たくなり、たっぷりと寝てしまったため、夜に眠れなくなったという場合も考えられます。

 

なかなか寝かしつけができない場合は、まずは上に挙げた理由について、解決していくようにしましょう。

新生児を寝かしつけるタイミング

まだ昼夜の区別がついていない新生児は、一体いつのタイミングで寝かしつけをしたらいいのか悩みますよね。
新生児の寝かしつけには、適しているタイミングがあります。

 

【タイミング① まとめて行動している時間の直後】
ぐずったり目をこすると、眠そうに見えますよね。
このような眠そうなサインは、実は「眠い」という状態を通り越し、眠さにより疲れてしまって逆に興奮して上手に眠れない、という場合もあります。

 

新生児はだいたい3〜4時間毎に眠る、ということを聞いたことがある方が多いかもしれません。
新生児が一回でまとめて行動できる時間は40分くらいと言われています。
そこで、眠すぎる状態ではなく、まとめて行動した直後に寝かしつけると眠りやすいそうです。

 

40分くらいずっと起きていると感じたら、そろそろ寝かしつけのタイミングと心がけるようにしましょう。

 

【タイミング② 授乳後】
お腹がいっぱいになると新生児でもやはり眠たくなります。
授乳をしながら、気が付いたら寝ていることもあるでしょう。
そのまま寝てしまった場合は、時折様子を見て、吐き戻しがないか見るようにしましょう

新生児を寝かしつける6つのコツ

新生児を寝かしつけるコツも、覚えておくとぐんと楽になります。

 

【コツ① 優しく揺らしながらベッドへ】
抱きかかえた状態でゆらゆらと優しく揺らして、寝かしつける方法です。
手で直接抱きかかえるのではなく、おくるみやタオルなどで包んで寝かしつけをすると、布団に着地させやすいでしょう。

 

【コツ② 隣で寝かしつける大人も眠る】
なんで寝てくれないの?と思うと、大人はついイライラしてしまいますよね。
そのような状態になってしまうと、優しくなでたり安心な気持ちになってもらうことが難しくなるでしょう。
疲れた時は一緒に落ち着いて寝てしまうのも手ですよ。ただ大人が熟睡して赤ちゃんに覆いかぶさってしまうと危険です。

 

【コツ③ 快適な部屋に】
大人には何も感じなくても、新生児は周りの環境に敏感です。
暑いまたは寒い、明るすぎ、テレビなどの音がうるさい、匂いがきついなど、寝かしつけを始める前に、部屋が新生児にとって快適か見直しましょう

 

【コツ④ 便利な寝かしつけグッズを使う】
手段が思い浮かばない時は、便利なグッズを使うのもおすすめです。
中には静かすぎる環境だとなかなか眠れない新生児もいます。そこで、胎内で聞いていた音が出るものや、メリーなど優しい音楽が出るおもちゃで、心地よい音や曲を聴きながら寝かしつけするとスムーズに行く場合もあります。

 

【コツ⑤ 抱っこした状態から体勢をキープ】
「背中スイッチ」という言葉を聞いたことがある方は多いかもしれません。
抱っこした状態から布団に下ろした時に、なぜか起きてしまうことです。
抱っこした状態をキープし、手をゆっくりと離し、赤ちゃんの体勢が大きく変わらないように気をつけましょう

 

【コツ⑥ 入眠儀式を徐々に身につける】
入眠儀式とは、就寝前に行う習慣のことを指します。
眠る前にいつも同じことを行うことで、今から寝る時間ということを徐々に覚えていきます。
新生児の頃はすぐには難しいですが、今後のためにも今から身につけておきましょう。

まとめ

新生児は泣いているか寝ているかのどちらかで、毎日が過ぎてしまうという場合も多いのではないでしょうか。
睡眠サイクルとしては40分くらい活動してそこから3~4時間睡眠、というのを昼夜関係なく行います。
大人はどうしても夜に眠くなってしまうため、新生児に合わせるのはなかなかきついですよね。

 

新生児の寝かしつけで困っている方は、タイミングとコツを今一度見直してみませんか?
色々な寝かしつけのコツの中から、これなら寝かしつけやすい、という自分と赤ちゃんに合う方法をぜひ見つけてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう

ニューボーンフォトで新生児期の写真を残そう 赤ちゃんが生まれると、ついつい写真...

新生児の赤ちゃんの幼児教育

五感への刺激 新生児のうちから教材を使って英才教育を!などど必要以上に張り切る...

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

新生児によくある湿疹とは?

新生児の肌の状態 生後2~3ヶ月頃までは、赤ちゃんの皮膚は思春期と同じような状...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

ベビーバスの代用おすすめ5選

ベビーバスは代用できる! 赤ちゃんのお風呂として、ベビーバスを思い浮かべる方も...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママとい...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php