新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型

産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節の痛みが続くなど、出産前の状態に戻るには時間がかかります。

 

出産という大事業を成し終えたのですから、相当なダメージを受けていると言えるでしょう。
心配になる症状もあると思いますが、赤ちゃんの1ヶ月健診時にはママの健診もありますので、気になったことはしっかり医師に相談しましょう。

 

効率よく質問ができるように、普段から気になる症状をメモで書き留めておくと良いでしょう。
体型戻しのためのエクササイズなどはもう少し後回しにして、この時期は、赤ちゃんのお世話に専念するようにします。赤ちゃんのお世話以外の時間は、なるべくリラックスして体を休めるようにしましょう。

睡眠不足

陣痛が来てからは休む間もなくママになり、赤ちゃんのお世話をする日々が続きます。その中でも多くのママが悩まされているのが睡眠不足でしょう。

 

月齢の低い赤ちゃんは、昼夜問わず寝ていて、その時間もバラバラです。特に新生児期は、授乳やミルクが終わるたびに眠ってしまい、2~3時間ごとに目を覚まします。
ミルクより母乳の方が頻回授乳することが多いため、赤ちゃんによっては1~2時間で起きてしまう子もいるようです。

 

日中、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたり、家族のサポートを受けたりしながらママの体を休める時間を作るようにしましょう。

 

地域によっては家事のサポートをしてくれるサービスもあるので、出産前からお住まいの地域の行政サービスを確認しておくと便利です。

マタニティブルー・産後うつ

赤ちゃんが無事に産まれてきてくれたのは嬉しい反面、時には自分にきちんと育てられるのかという不安に駆られることもあるでしょう。

 

ネットにあふれている情報を見たり、周囲の赤ちゃんと比較したりして、気になることがどんどん増えてくるかもしれません。しかし、これらは多くのママが通る道といえますので、心配しすぎないようにしましょう。

 

不安なことは家族や地域のサポートセンター、医師、友人など周りの人に話を聞いてもらい、1人で抱え込まないようにしましょう。

子育てに関する不安や気分の落ち込みは「マタニティブルー」の可能性もあります。

 

マタニティブルーは出産によって起きた急激なホルモンの変化に伴って起こるもので、出産の数日後から2週間以内ほどで消失する生理的な情緒状態をさし、およそ日本人の4~25%に起こるものです。
稀なことではありません。

 

マタニティブルーが2週間以上続く場合は「産後うつ」の発症を疑います。 マタニティブルーや産後うつかもしれないと思ったら、早めに医師などに相談しましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママとい...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

お七夜

お七夜・命名式とは お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを言いま...

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんってどんな印象? 出産を終えて、ようやく赤ちゃんとの対面。...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

ニューボーンフォトに使う小物は?

ニューボーンフォトの小物は何が必要? ニューボーンフォトとは、生まれたばかりの...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php