新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意

家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワクワクしますが、喜びが増える分出費も増えていきます。赤ちゃんに必要な服やグッズなどを揃えるための出費以外に、日常生活で日々の支出が増えることも念頭においておかなければなりません。

 

赤ちゃんが産まれてから必要になるお金のことを知っていれば、無駄な出費を抑えて節約し、お金をやり繰りすることができるでしょう。ここでは新生児の赤ちゃんの日常生活にかかる生活費と光熱費についてまとめました。

生活費(ミルク代・おむつ代)

赤ちゃんの生活にかかる費用は、ミルク代とおむつ代が大きな割合を占めています。

 

【ミルク代】

母乳はお金がかかりませんが、ミルクにするとミルク代の他に、哺乳瓶を消毒する費用もかかります。

<ミルク1ヶ月の参考価格>

●母乳…0円

●粉ミルク…7,000~10,000円(+消毒費1,000円)

 

【おむつ代】

おむつには紙のタイプと布のタイプの種類があり、最近はお世話が楽な紙おむつの方が主流です。 紙おむつを使う場合、毎月かかるものなので、まとめ買いで安く買っておくという賢いママもいます。

ただ、赤ちゃんの成長に合わせて紙おむつのサイズが変わっていくので、買い貯めしすぎないことが無駄にしないコツです。

 

布おむつは、最初にまとまった量を用意するのでお金がかかりますが、洗って何度も使うのでその後は費用がかからず、トータルでは紙おむつより安く抑えられます。 初めは「布おむつカバー」を5枚程、「布おむつ」を30枚程、「布おむつライナー」を10枚程を用意しておいて、使っていて足りないようであれば、買い足すようにするとよいでしょう。

 

<おむつ1ヶ月の参考価格>

●紙おむつ…5,000~7,000円

●布おむつ…初期投資のみ10,000円以内

光熱費

意外と見落としがちなのが、光熱費です。出産後は多くの家庭で、光熱費(水道代・ガス代・電気代)が高くなる傾向があります。

 

【水道】

光熱費の中でも特に水道料金が増え、平均して3,000~5,000円増しの出費になります。あまり急に増えるので、水道局から「水漏れしていませんか?」と問い合わせがくるご家庭もあるほどです。 水道料金があがる一番の理由は、洗濯。赤ちゃんを清潔に保つために、着替えや汚れ物も一気に増え、洗濯量が増すからです。

 

また、沐浴させることも原因のひとつになりますが、抵抗力が弱い新生児の健康と安全な入浴を考えれば、ベビーバスの沐浴は欠かせません。

 

【ガス・電気】

水道料金と同じように、ガスや電気料金も上がります。新生児は、体温調節がまだ上手じゃありませんので、冷暖房機で室温を調節してあげる必要があるからです。 大人より1度も平熱が高い赤ちゃんは、汗をかきやすい夏には、冷房で26~28度くらいにし、熱中症にならないようにします。

 

冬は体が冷えないように、暖房は20~25度くらいに保たなければいけません。乾燥の時期は加湿器も必要です。赤ちゃんの健康のために、光熱費はやむを得ない出費といえます。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの? 赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備す...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

新生児におすすめのカバーオール選び

新生児用のカバーオールとは? カバーオールとは、簡単に言うと赤ちゃんの体を覆う...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児の赤ちゃんの幼児教育

五感への刺激 新生児のうちから教材を使って英才教育を!などど必要以上に張り切る...

ベビーバスの代用おすすめ5選

ベビーバスは代用できる! 赤ちゃんのお風呂として、ベビーバスを思い浮かべる方も...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児の平均身長と低身長症

新生児の平均身長と「低身長症」

新生児の身長の成長目安 発育状況を知るために、体重と同じように測られるのが身長...

新生児期の赤ちゃんとの遊び方

新生児の赤ちゃんとの遊び方って? 産まれたばかりの本当に小さな小さな赤ちゃん。...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php