新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意

家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワクワクしますが、喜びが増える分出費も増えていきます。赤ちゃんに必要な服やグッズなどを揃えるための出費以外に、日常生活で日々の支出が増えることも念頭においておかなければなりません。

 

赤ちゃんが産まれてから必要になるお金のことを知っていれば、無駄な出費を抑えて節約し、お金をやり繰りすることができるでしょう。ここでは新生児の赤ちゃんの日常生活にかかる生活費と光熱費についてまとめました。

生活費(ミルク代・おむつ代)

赤ちゃんの生活にかかる費用は、ミルク代とおむつ代が大きな割合を占めています。

 

【ミルク代】

母乳はお金がかかりませんが、ミルクにするとミルク代の他に、哺乳瓶を消毒する費用もかかります。

<ミルク1ヶ月の参考価格>

●母乳…0円

●粉ミルク…7,000~10,000円(+消毒費1,000円)

 

【おむつ代】

おむつには紙のタイプと布のタイプの種類があり、最近はお世話が楽な紙おむつの方が主流です。 紙おむつを使う場合、毎月かかるものなので、まとめ買いで安く買っておくという賢いママもいます。

ただ、赤ちゃんの成長に合わせて紙おむつのサイズが変わっていくので、買い貯めしすぎないことが無駄にしないコツです。

 

布おむつは、最初にまとまった量を用意するのでお金がかかりますが、洗って何度も使うのでその後は費用がかからず、トータルでは紙おむつより安く抑えられます。 初めは「布おむつカバー」を5枚程、「布おむつ」を30枚程、「布おむつライナー」を10枚程を用意しておいて、使っていて足りないようであれば、買い足すようにするとよいでしょう。

 

<おむつ1ヶ月の参考価格>

●紙おむつ…5,000~7,000円

●布おむつ…初期投資のみ10,000円以内

光熱費

意外と見落としがちなのが、光熱費です。出産後は多くの家庭で、光熱費(水道代・ガス代・電気代)が高くなる傾向があります。

 

【水道】

光熱費の中でも特に水道料金が増え、平均して3,000~5,000円増しの出費になります。あまり急に増えるので、水道局から「水漏れしていませんか?」と問い合わせがくるご家庭もあるほどです。 水道料金があがる一番の理由は、洗濯。赤ちゃんを清潔に保つために、着替えや汚れ物も一気に増え、洗濯量が増すからです。

 

また、沐浴させることも原因のひとつになりますが、抵抗力が弱い新生児の健康と安全な入浴を考えれば、ベビーバスの沐浴は欠かせません。

 

【ガス・電気】

水道料金と同じように、ガスや電気料金も上がります。新生児は、体温調節がまだ上手じゃありませんので、冷暖房機で室温を調節してあげる必要があるからです。 大人より1度も平熱が高い赤ちゃんは、汗をかきやすい夏には、冷房で26~28度くらいにし、熱中症にならないようにします。

 

冬は体が冷えないように、暖房は20~25度くらいに保たなければいけません。乾燥の時期は加湿器も必要です。赤ちゃんの健康のために、光熱費はやむを得ない出費といえます。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム 赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと...

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児の心雑音の原因は?

新生児によくある心雑音とは 赤ちゃんが生まれた時、ママは人生で一番と言っていい...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後0ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後0ヶ月の赤ちゃんのママは、赤ちゃんとの...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php