赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる?

「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段として真っ先に思い浮かぶママが多いのではないでしょうか。
赤ちゃんのはいはいをし始める時期は個人差がありますが、一般的に生後8ヶ月頃からはいはいをする赤ちゃんが多いようです。

 

しかし、赤ちゃんの中には、はいはいをせずに、そのまま伝い歩きからひとり歩きへと発達する子もいます。

今回は、そんな「はいはいをしない赤ちゃん」について詳しくまとめました。

 

赤ちゃんがはいはいをしないのは異常?

【はいはいをしなくても大丈夫】
赤ちゃんがはいはいをしないと、ママは心配になってしまいますよね。
「はいはいをしないと転びやすくなる」「運動神経が悪くなる」などといった話を聞いたことのあるママもいるかもしれません。

 

しかし、赤ちゃんがはいはいをしなくても過度な心配は必要ありません。
赤ちゃんがはいはいをすると、手足の筋肉や背筋が鍛えられるというメリットはありますが、普段から自分の意思で体を動かせるようなら問題のないケースがほとんどです。

 

 

【「高ばい」や「シャフリングベビー」とは?】
はいはいをしない赤ちゃんは、はいはい以外の方法で移動をすることもあります。

 

「高ばい」とは、赤ちゃんの手のひらと足の裏を床に着けて移動する動きのこと。
はいはいをせず、高ばいをした後、つかまり立ちや伝い歩きに移行する子もいます。

 

また、座ったまま移動する「シャフリングベビー」と呼ばれる赤ちゃんもいます。
移動手段は「尻ばい」とも呼ばるこの動きのみで、はいはいをせずにつかまり立ちや伝い歩きをすることも。

 

高ばい、シャフリング共に、赤ちゃんの発達においては全く問題のない動作です。
一般的にイメージする「はいはい」ではない動きに少しびっくりしてしまうママもいるかもしれませんが、正常なことなので心配はいりませんよ。

 

赤ちゃんがはいはいをしない原因

赤ちゃんがはいはいをしない原因は、主に環境面でのものが多いです。
以下で主な原因と考えられるものをご紹介します。

 

【はいはいできるスペースがない】
赤ちゃんの過ごす部屋に、はいはいのできる十分なスペースがないと、赤ちゃんがはいはいをする機会が失われてしまい、はいはいをしなくなってしまうことがあります。

 

赤ちゃんの日中過ごす部屋自体が狭かったり、家具によって自由に動き回れるスペースがなかったりすると、はいはいしにくくなってしまうからです。
このような部屋で過ごすと、はいはいをするよりも、つかまり立ちをする機会が増えるため、そのまま伝い歩きに移行してしまう子が多いようです。

 

 

【赤ちゃんに対して過保護になっている】
ついつい赤ちゃんに対して過保護になってしまっているのも、赤ちゃんがはいはいをしない原因のひとつです。

 

・赤ちゃんが少し先のおもちゃを欲しそうに見ていたら、先回りして取ってあげる
・ママがその場から離れた際、赤ちゃんが泣いてしまったらすぐに抱き上げる

 

など、優しくしてあげているつもりでも、あまりにも過保護に手を出しすぎると、赤ちゃんがはいはいをする必要性を感じなくなってしまうこともあります。

 

赤ちゃんのはいはいを促す方法

赤ちゃんがはいはいをしなくても大きな問題はありませんが、それでも心配なママは多いはず。
以下で、赤ちゃんのはいはいを促す方法をご紹介します。

 

【部屋の環境を見直してみる】
赤ちゃんにとってつかまり立ちしやすい家具が少なければ、移動手段にはいはいをするようになるでしょう。
家具を壁に寄せたり、別の部屋に置いたりして、赤ちゃんが日中過ごす部屋に、はいはいしやすいスペースを作ってあげるといいと思います。

 

【おもちゃを使ってトレーニング】
赤ちゃんのお気に入りのおもちゃを、届きそうで届かないところに置きます。
赤ちゃんはおもちゃを取ろうとして必死に手を伸ばし、やがてはいはいにつながることがあります。

あまりにも遠くに置くと赤ちゃんのやる気を削いでしまうかもしれないので、あくまで「届きそうで届かない」というのがポイントです。

 

【ママも一緒にはいはいをする】
ママの真似が大好きな赤ちゃん。
ママがはいはいのお手本を見せてあげましょう。

ママが楽しそうにはいはいをしている姿を見たら、赤ちゃんも真似してやってみたくなるかもしれませんね。

 

【支援センターなどを活用する】
家の広さには限りがあるし、なかなか思うようにはいはいの練習ができない…というママは、支援センターや児童館などを活用するのもおすすめです。

広いスペースで思う存分はいはいの練習ができるうえに、他の子がはいはいをしている姿を見ることで、赤ちゃんも刺激を受けてはいはいをし始めるかもしれませんよ。

 

まとめ

同じくらいの赤ちゃんがはいはいをしているのに、なかなかはいはいをしないわが子を見るとママとしては心配になってしまいますよね。
しかし、赤ちゃんの成長は個人差があります。心配な時は9~10ヶ月健診や予防接種、風邪などの診察で受診した際に小児科で聞いてみましょう。

赤ちゃんを育てていると、つい、よその赤ちゃんとわが子の成長を比べてしまいがちですが、わが子の成長も「個性」ととらえて、おおらかな気持ちで見守るようにしましょうね。

 

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後10ヶ月の赤ちゃんは、早いと「ママ」「ワ...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後10ヶ月は体の成長がさらに著しい時...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後10ヶ月の成長を写真に収めておこう つかまり立ちもすっかり上達し、つたい歩...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php