生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方

生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力はまだまだ未発達で、視力0.01~~0.02程度です。 授乳するくらいの距離に近づかないとママの顔を見ることができません。 赤ちゃんを抱っこするときは、しっかり赤ちゃんと向き合って表情豊かにお話ししたり歌ったりしてあげましょう。

 

ママの顔を見て、赤ちゃんが発声の仕方や表情の作り方を学びます。 色の違いがわかるのは、生後2~3ヶ月といわれていますが、生後1ヶ月の赤ちゃんでも、明るくはっきりとした原色や白黒のコントラストが明らかなものを好みます。

 

また、動くものに興味がわいてくるころですので、赤ちゃんから50㎝ほど離して見えるところに大好きな明るい色のモビールをさげて、動きを目で追わせてみましょう。 これらは、視力の発達につながっていきます。モビールは、落下しても安全なものでしたら、紐で吊るして手作りすることも可能です。

 

一方、聴力についてですが、視力に比べると発達が早く、新生児のころからすでに、「音」に反応できる力を持っています。語りかけるときや音楽を聴かせるときは、赤ちゃんがびっくりしないように音量に気をつけるようにしましょう。 手や肌で感じる感触は十分発達しているので、スキンシップを大切にしましょう。赤ちゃんとのスキンシップは、ママの心も癒す効果がありますのでおすすめです。

 

生後1ヶ月の赤ちゃんの教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの教育といっても堅苦しいものではありません。赤ちゃんの心と体の発達を促すものであると考えましょう。赤ちゃんと触れ合って、コミュニケーションを図りながら楽しんでできる遊びやゲームをいくつか例に挙げてご紹介します。 赤ちゃんもそれぞれ個性がありますので、ご機嫌をうかがいながらママと赤ちゃんのオリジナルの遊びに発展させるとよいですね。

 

【にぎにぎ】

手のひらに、ママの指を握らせる遊びです。片手ずつ上手にできたら、両手でいっぺんに握れるように試しましょう。

 

【タッチ】

赤ちゃんの手やお肌に、やさしくタッチする遊びです。赤ちゃんの好奇心がわくように、ママの手はもちろん、タオルや赤ちゃん用のおもちゃやいろいろな素材のもので、赤ちゃんの手やお肌にタッチします。 ケガをしないように固くとがったものを避け、お口に入れたりなめたりしても大丈夫なものを選びましょう。しかし、トイレットペーパーの芯の直径より小さいものは、おもわず口に入り誤飲することがあるため注意が必要です。

 

【指人形】

赤ちゃんが感触を面白く感じるように、指人形が歩く要領で赤ちゃんの体をアチコチ2本指で歩いてみましょう。そのとき、「ココは頭で、コッチはお腹ですね。くすぐったいですか」など、指で歩いているところを教えながらするのが、情緒を発達させるコツです。

 

【なに?どこ?クイズ】

ママの顔を赤ちゃんに近づけて、ママと赤ちゃんのお鼻やお口などを交互にやさしく触れて教えてあげてください。ココはなに?ココはお鼻。あなたのお鼻はどこ?あなたのお鼻はココ。こんな風に呼びかけながらしましょう。ママの顔の表情を見ながら、赤ちゃんは表情を作ることを覚えます。

 

産褥期に赤ちゃんと並んで横になり、触れ合ってコミュニケーションをとりながら遊ぶと良いでしょう。生後1ヶ月では言葉を理解できませんが、わからないと思わずに話しかけることが、赤ちゃんの成長につながります。

 

このころの赤ちゃんは、まだ首も座らず筋肉も未発達です。手足を強く動かしたり、押したりしないよう気をつけて、赤ちゃんの様子を見ながら、「やさしく、そっと」を基本に楽しくやってみましょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんをお風呂に1人で入れる方法

赤ちゃんとママの初めてのお風呂 1ヶ月健診で、特に赤ちゃんとママに異常がなく、...

生後1ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後1ヶ月の平均身長】 男の子:50.9~...

【赤ちゃんのお宮参り】写真だけはアリ?

赤ちゃんのお宮参りは写真だけもアリ! お宮参りは日本の伝統的な儀式の一つであり...

赤ちゃんのお宮参りにかかる費用

赤ちゃんのお宮参りはいくらかかる? 赤ちゃんが生まれて最初のお祝い事となるお宮...

赤ちゃんのお宮参り準備リスト

赤ちゃんのお宮参りは何を準備する? お宮参りは 赤ちゃんが参加する初めての行事...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重

生後1ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると、1ヶ月健診...

お宮参りで赤ちゃんがぐずったら?

お宮参り中に赤ちゃんがぐずったら? 生後1ヶ月頃に迎える「お宮参り」。 神社...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後1ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月。  ...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること 生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月...

出産内祝いの基本マナー3つ

出産内祝いとは? 内祝いとは、いただいたお祝いに「お返し」として贈るギフトのこ...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

生後1ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

1ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃にある、1...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

1ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後1ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんとの生活も1ヶ月が経過、もっともめまぐ...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php