生後1ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後1ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ

新生児期を卒業した生後1ヶ月の赤ちゃん。
赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えた頃から、実家への里帰りから自宅へ戻ってくるママも多いのではないでしょうか。
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期に比べて起きている時間も少し増えるため、赤ちゃんと初めて2人きりでどんなふうに過ごせばいいのか悩んでしまうこともあると思います。
そこで、おもちゃを用いて赤ちゃんとのコミュニケーションをとってみましょう。

 

今回は、生後1ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選びのポイントと、おすすめのおもちゃをご紹介します。

 

【生後1ヶ月】おもちゃ選びのポイント

まずは、生後1ヶ月の赤ちゃんに与えるおもちゃの選び方からご紹介します。

 

【ポイント①おもちゃの色や動きを意識して選ぶ】
生後1ヶ月の赤ちゃんは、新生児期に比べて視力が発達してきてはいるものの、まだまだはっきりと物を見ることができません。
距離としては30~40cmくらいのものを見ることができるため、ママがおもちゃを手に持って遊ぶ場合は、赤ちゃんとの距離を意識してみましょう。

 

色に関しては、白・黒・グレー・赤に加えて、青や緑、黄色といった原色も識別できるようになってきます。
赤ちゃんの目を引く色使いのおもちゃを選ぶことで、興味を示してくれますよ。

 

また、今まではぼんやりと1点を見つめていた赤ちゃんも、徐々に物の動きを目で追う「追視」ができるようになってきます。
「追視」がスムーズにできるようになるのは生後2ヶ月頃からですが、生後1ヶ月の赤ちゃんも個人差はありますが左右での追視ができる子もいます。
赤ちゃんの目の発達を促すためにも、動きのあるおもちゃを選ぶと良いでしょう。

 

【ポイント②音で楽しめるものを選ぶ】
視力が発達してきたとはいえ、生後1ヶ月の赤ちゃんは大人に比べるとまだまだ目で見る力が弱いです。
目で見て遊ぶおもちゃに加えて、音で楽しめるものを選んであげると赤ちゃんの反応を見ることができますよ。

 

赤ちゃんにとって心地よい音や音楽は、必ずしも大人にとっても「心地よい音」と感じるものではありません。
例えば、ビニール袋をこすり合わせたカサカサとした音や、ドライヤーのボーンという音など。

大人にとっては単なる雑音でも、赤ちゃんにとっては心地よい音と感じていることもあります。

なぜならこれらの音は、赤ちゃんがママのお腹の中にいた時に聞いていた音と似ているからです。そのため、赤ちゃんにとっては安心できる音なんですね。

 

このように、音で楽しめるおもちゃを選ぶと、より赤ちゃんを喜ばせることができるでしょう。

 

【生後1ヶ月】おすすめのおもちゃ

具体的にどんなおもちゃが良いのか、おすすめのおもちゃをご紹介しましょう。

 

【おすすめのおもちゃ①ラトル】
「ガラガラ」とも呼ばれるラトルは、赤ちゃんのおもちゃの定番でもありますよね。
ラトルには様々な種類がありますが、生後1ヶ月頃の赤ちゃんにおすすめなのが「リストラトル」と呼ばれる手足につけることができるものです。

 

あまり動きのなかった新生児期とは異なり、生後1ヶ月半ばから後半になると、赤ちゃんは手足をバタバタとさせるようになってきます。
赤ちゃんの手足にラトルを取り付けると、手足の動きに合わせて優しい音色が鳴ります。
もちろん、赤ちゃん自身は自分の意思で手足を動かして音を鳴らせるわけではありませんが、偶然聞こえるラトルの音に興味を持ってくれるかもしれませんよ。

 

【おすすめのおもちゃ②ベッドメリー】
新生児期からおすすめのベッドメリーは、生後1ヶ月の赤ちゃんにもおすすめです。
どちらかと言えばまだ音を楽しむ要素の方が強いかもしれませんが、ベッドや布団で寝転んでいる赤ちゃんの真上にメリーを取り付けてあげれば、メリーの動きを見ることもできます。

ゆっくりと回転するメリーの動きを目で追うことで、追視のトレーニングにもなりますよ。

 

メリーを見せている間、ママは家事をしたり息抜きをするのももちろん良いですが、回っているモチーフを指さして「これはくまさんだね」「うさぎさんだよ、かわいいね」などと声をかけてみてください。
まだ反応は見られないかもしれませんが、赤ちゃんはママの声がする方をしっかりと見てくれるでしょう。

 

【おすすめのおもちゃ➂ビニール音のする布製のおもちゃ】
先述したように、赤ちゃんはビニール袋をこすり合わせた「ガサガサ」といった音が大好きです。
この特性を生かし、赤ちゃんの布製のおもちゃの中には、布と布の間にビニールが挟んであるものが多くあります。

ママが握るとガサガサと赤ちゃんの好きな音が鳴るので、きっと興味を持ってくれるでしょう。
おもちゃを用いて赤ちゃんと遊ぶのはもちろん、赤ちゃんがなかなか泣き止まないときのお役立ちアイテムとして1つ持っていると便利ですよ。

 

まとめ

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ寝ていることが多いように見えますが、急スピードで心身ともに成長しています。
「面白い」「楽しい」という感情に基づいた「社会的微笑」をするのはまだ少し先ですが、ママが優しく声を掛けながら遊んでもらうことで、赤ちゃんは落ち着いたり、心地よさを感じています。
この時期に赤ちゃんに声を掛けたり、見つめてあげることで今後の情緒面の発達を大きく促すことになるでしょう。
ぜひ、お気に入りのおもちゃを見つけて、赤ちゃんに積極的に声をかけてあげて下さいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(12)

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

お宮参り

お宮参り お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社へお参りする行事です。地元の氏神様に...

お宮参りのママコーデのポイントは

お宮参りのママのコーデのポイントは?

お宮参りのママのコーデを考えよう 男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

【生後1ヶ月】おうちでの過ごし方

生後1ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後1ヶ月の赤ちゃんは、授乳と睡眠、起...

【産後1ヶ月】ママによくある悩み

産後1ヶ月のママの悩みは? 出産から1ヶ月経ち、1ヶ月健診を終える頃。産後すぐ...

乳児「1ヶ月健診」の内容は?

乳児「1ヶ月健診」とは 出産を無事に終え、赤ちゃんとの生活がスタートしました。...

赤ちゃんのお宮参りにかかる費用

赤ちゃんのお宮参りはいくらかかる? 赤ちゃんが生まれて最初のお祝い事となるお宮...

出産内祝いの基本マナー3つ

出産内祝いとは? 内祝いとは、いただいたお祝いに「お返し」として贈るギフトのこ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後1ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後すぐから2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は...

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後1ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんが生後1ヶ月になると、1ヶ月健診があるた...

お宮参り後の食事会で外食するなら?

お宮参り後の外食は一石二鳥 生まれてから1ヶ月経つと、お宮参りで久しぶりに外に...

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後1ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 赤ちゃんがいる生活にも少しずつ慣れてくる...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

お宮参りの食事会はどうやってやる?

お宮参りの食事会の悩み お宮参りは生後1ヶ月に神様のご加護を受けるべく神社に出...

赤ちゃんのお宮参りの場所はどこにする?

赤ちゃんとお宮参りに行く場所はどこ? 生後1ヶ月を目途に行うお宮参り。 神様...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

赤ちゃんの夏のお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りを夏に行うとき 赤ちゃんの健やかな成長を願い、氏神様にお参り...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php