生後2ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故

生後2ヶ月の赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごします。
新生児のころに比べると、手足をバタバタと動かせるようになるため、手足が届く範囲に危険なものがないか注意しましょう。ケガをしそうな落下物がないか、近くに誤飲をしそうな小さなものが置いていないかなど、赤ちゃんの目線で確認します。

 

また、寝ている赤ちゃんの顔にタオルやぬいぐるみがかかってしまうと、自分で取り払うことができないため、窒息事故の危険があります。赤ちゃんを1人で寝かせているときは、家事などをしながらでも目が届く場所に寝かせておくと安心です。

外出の際の注意点

生後2ヶ月ころになると、家の近所を短時間散歩したり、ベランダやお庭に出て外気浴をすることも増えてくるでしょう。その際は、以下の2点に気をつけ、デリケートな赤ちゃんのお肌を守ってあげるようにしてください。

 

【紫外線対策】

夏場は帽子をかぶったり、ベビーカーの日除けを使ったり、日差しの強い時間帯を避けて行動するのも1つの方法です。

 

冬場は紫外線を過度に心配する必要はありません。紫外線は骨を育てる作用があるので、関東より北にお住いの方は、むしろ冬場は日光を浴びるようにすると良いでしょう。

 

【スキンケア】

空気が乾燥する冬の外出は、乾燥による肌荒れが起きやすくなります。赤ちゃん用の保湿剤を上手に活用して、お肌の潤いを保ってあげると良いでしょう。

 

また、夏の暑い時期は、あせもができないように、洋服の着せすぎに注意が必要です。汗をかいたら、お風呂やシャワーできれいに洗い流すようにしましょう。

乳幼児突然死症候群(SIDS)

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が突然死する原因不明の病気です。

 

日本での発症頻度はおよそ6.000~7.000人に1人と推定され、生後2ヶ月から6ヶ月に多いとされています。

 

発症は年々減少傾向にありますが、平成30年にはおよそ60名の赤ちゃんがSIDSで亡くなっており、乳児期の死亡原因の第4位となっています。(※1)

 

SIDSの原因はまだはっきりと判っていませんが、男児、早産児、低出生体重児、冬季、早朝から午前中に多いことや、うつぶせ寝や両親の喫煙、人工栄養児で多いことが判っています。以下の3つのポイントに留意することで、SIDSの発症リスクの低減が期待されています。

 

①1歳になるまでは仰向けで寝かせ、うつぶせ寝は避ける

②できるだけ母乳で育てる

③禁煙をする これらはいずれもSIDSの直接的な原因ではありませんので、必要以上に不安に思う必要はありませんが、少しでもリスクを避けたいのであれば、参考にすると良いでしょう。

 

※1. 厚生労働省HP 報道発表資料「11月は乳幼児期突然死症候群(SIDS)の対策強化月間です」をもとに作成

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(14)

【生後2ヶ月】おうちでの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後2ヶ月の赤ちゃんは、外気浴や近場へ...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

生後2ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

便秘・痔 産後2ヶ月が経過し、徐々に赤ちゃんのお世話に慣れてきたころでしょう。...

【生後2ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後2ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後2ヶ月を迎える頃には、少...

生後2ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後2ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後2ヶ月の赤ちゃんは、徐々に見た目がぽっちゃり...

【生後2ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後2ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後2ヶ月になると授乳や睡眠の間隔...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後2ヶ月の成長を写真に収めておこう 生まれてから生後2ヶ月までの間に、赤ちゃ...

睡眠時間と生活リズム(月齢2~3ヶ月)

月齢が進むと睡眠時間も変わる 2~3ヶ月になると、ママは赤ちゃんのお世話に慣れ...

生後2ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後2ヶ月の赤ちゃんのおもちゃ選び まだ寝て過ごす時間が長い生後2ヶ月の赤ちゃ...

2ヶ月の赤ちゃんのママの過ごし方

【生後2ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後2ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて2ヶ月。 初めての育児や赤...

【生後2ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にも少しずつ慣れてきた生後2...

赤ちゃんが言葉を話す「クーイング」とは?

赤ちゃんの言葉の発達「クーイング」 生後2~3ヶ月頃になると、赤ちゃんがかわい...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後2ヶ月の男の子の身長は54.5〜63.2cm、女の子は53.3...

【生後2ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後2ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後2ヶ月になると、だんだんと昼夜の区...

生後2ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後2ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後2ヶ月の赤ちゃんは、首はまだ座っていま...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後2ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後2ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後2ヶ月の平均身長】 男の子:54.5~...

【産後2ヶ月】ママによくある悩み

2ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後2ヶ月頃になると、声を出したり、笑うよ...

【生後2ヶ月】働くママの悩み

【生後2ヶ月】働くママの悩みとは? 働くママは8週間の産休が終わるとそのまま育...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php