生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをするようになります。
しかし寝返りをしたとしても、仰向けの姿勢に戻る「寝返りがえり」はまだマスターできていない赤ちゃんもいて、寝返りの度にママが赤ちゃんを元に戻さないと泣いてしまうということもあります。
そのため、今まで以上に赤ちゃんから目を離すことが難しくなるママも多いようです。

 

また生後5ヶ月は、赤ちゃんの離乳食がスタートする時期でもあります。
赤ちゃんのお世話に加えて、離乳食の用意やアレルギーチェックなど、ママはますます大忙しですね。

 

 

毎日のお世話は大変ですが、それは赤ちゃんの成長の証でもあります。
赤ちゃんとママが元気で毎日過ごせていることに感謝して、赤ちゃんにプレゼントを贈ってみましょう。

そこで今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんへのおすすめのプレゼントについてまとめました。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りをマスターする子が多く、うつ伏せでいる時間が増えてきます。
また、自分自身の足を持って遊んでいる姿も見られるようになり、ものも持つことが上手になるため遊びの幅がぐんと広がる時期でもあります。
赤ちゃんの発達に合わせて、新しいおもちゃをプレゼントすると楽しく遊んでくれますよ。

 

 

【プレイジム】
プレイジムとは、アーチにおもちゃやマスコットなどがぶら下がっているおもちゃです。
赤ちゃんの興味を引くようなおもちゃがぶら下がっていて、赤ちゃんは手や足でおもちゃに触れたり掴んで遊びます。
また、触ると音が鳴るしかけなどがついているものもあり、ママが家事などで相手にできないときでもひとりで遊んでくれることもあります。

 

【おきあがりこぼし】
赤ちゃんがうつぶせでいることが増えてきたら、おすすめなのおきあがりこぼしです。
おきあがりこぼしは、押すと勝手に起き上がってくる昔ながらのおもちゃです。
単純な仕組みのおもちゃですが、赤ちゃんはこの繰り返しの動きが大好き。
動くときに「コロンコロン」ときれいな音が鳴るものもありますよ。
自分で遊ぶことができるので、ひとり遊びの第一歩としてもぴったりです。

 

おすすめプレゼント◆離乳食グッズ

赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まります。
離乳食初期は食材の裏ごしや、なかなか思うように食べてくれなかったりとママも大変な時期でもありますね。
可愛い離乳食グッズを赤ちゃんにプレゼントすれば、ママも楽しい気分で離乳食を進めることができるかもしれませんよ。

 

 

【食器】
離乳食初期では食べる量も少ないため、小さな小鉢などでも代用できます。
しかし、赤ちゃんが成長するにつれ食べる量や種類が増えてくるので、初めのうちから揃えておくのをおすすめします。

 

 

・お茶碗
・お椀
・お皿
・フォーク
・スプーン
・小鉢

 

など、ひとつひとつをそろえても良いですが、プレートタイプのものだと洗い物も少なく済みます。
特に、シリコンマットと食器がひとつになっているものは、赤ちゃんにひっくり返されることも少なくなるためおすすめです。

 

赤ちゃんの食器は、プラスチックや木製のものを選ぶと落としたときに割れる心配はありませんが、食洗機非対応のものあります。
日頃から食洗機を使用する家庭は、食洗機対応可能なものを選ぶようにするとママの負担が軽くなりますよ。

 

【ストローマグ】
離乳食が始まると、お茶を飲む練習も同時に始まります。
外出先でお茶が飲めるようになると、授乳以外に水分補給ができるようになるためずいぶん楽になりますよ。

 

ストローの練習機能がついたマグセットなどは、可愛いデザインのものも多いのでプレゼントにもぴったりです。
保温機能の付いた魔法瓶タイプのストローマグもありますが、5ヶ月頃の赤ちゃんには軽くて持ちやすいプラスチック製がおすすめです。

 

 

【お食事エプロン】
お食事エプロンは離乳食の必須アイテム。
すぐに汚れてしまうのでおうち用はリーズナブルなもので揃えたいですが、プレゼントとして少しおしゃれなものを用意してみてはどうでしょうか。
お出かけ時にも、おしゃれなエプロンだと褒めてもらえることもありますよ。

 

食べこぼしをキャッチしてくれるポケットがついているものだと、赤ちゃんがこぼしたり吐き出しても慌てずにすむのでおすすめです。

 

 

【ベビーチェア】
赤ちゃんの腰がしっかりとすわったら、椅子でご飯を食べさせるようになると思います。
ダイニングテーブルで食事をする場合は、ハイチェアやテーブルチェアなどを用意するようにしましょう。

 

また、ローテーブルで食事をする場合は、ベビー用ソファや豆いすなどが使いやすいですよ。
特にベビー用ソファは腰がすわる前から使用が可能なので、離乳食初期のために購入するママが多いです。

 

まとめ

「赤ちゃんに何かプレゼントをあげたいけど、どんなものをあげていいか分からない…」と思っているママは多いようですが、かしこまって考える必要はありません。

今回ご紹介したように、離乳食グッズや日々のちょっとしたおもちゃなども立派なプレゼントです。
一緒に過ごす中で、わが子にピッタリのアイテムを見つけてあげましょう。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(20)

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるよう...

生後5ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

夜泣きによる睡眠不足 夜にまとまって寝てくれるようになるので、ママの睡眠不足も...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後5ヶ月になると、寝返りをしだす赤ちゃ...

【生後5ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後5ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、そろそろ...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 ねんね期が終わった生後5ヶ月は首すわり期に入り、体重が生まれたころ...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後5ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようにな...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php