生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故

生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部屋の危険ゾーンを再チェックしましょう。赤ちゃんの目線になり、生後7ヶ月になってできるようになる行動を考えて、危険がないか再確認します。

 

【すりばい】

「ずりばい」をする頃になると、お部屋の床など低い場所に気を配りましょう。ママの想像以上にお部屋の中をずりばいして動いてしまう赤ちゃんもいます。電化製品などのコードが床にあると、引っかけて自分の上に物を落としてケガをする恐れがあります。特にポットやアイロンなどはやけどの危険がありますので注意しましょう。

また、テレビ台などのガラス扉など、ワンタッチで開閉する磁石式のものは、開けてしまう可能性がありますので、ベビー用のドアロックなどを活用しましょう。

 

【おすわり】

おすわりをし始めたばかりのときは、まだ安定していないので、手を伸ばした反動や何かを取ろうとした拍子に、バランスを崩して横に転んだり、後ろに倒れたりします。倒れても大丈夫なように、家具の角をガードしたり、赤ちゃんの周りにクッションを置いたり、工夫しましょう。

また、おすわりができるようになると視界が開け、ママやパパがしていることに注目するようになります。時にはおもちゃよりも大人が触るものに関心が向き、手をのばすこともあるでしょう。先の尖ったものや、乾電池やタバコなど口に入れると危険なものは赤ちゃんの手の届かない場所へ移動するようにしてください。

 

便秘や下痢

離乳食中期に入る生後7ヶ月の赤ちゃんは、便秘になりやすい時期です。これには、以下のような原因が考えられます。

 

・離乳食が進むことで授乳量が減って水分不足になってしまった

・離乳食をあまり食べないことで、便秘になってしまった

・腸の発達により、これまでより便が溜められるようになった

・運動不足によるもの

 

離乳食が始まると、大人と同じように硬い便になります。もし、排便の際に赤ちゃんが痛がったり、便が硬くて血が混じっていたりしたら、かかりつけ医に診てもらうようにしましょう。

 

また、水分が多いゆるゆるの便が続く場合も注意が必要です。消化不良を起こしていたり、なんらかのウイルス感染の疑いもあります。便の状態がいつもと違う、赤ちゃんの様子がおかしいと感じた時は、早めに受診すると良いでしょう。便の状態は携帯などで写真を撮り、診察時に持参していただくと、診察の助けとなることがあります。

 

赤ちゃんの機嫌がよく、食欲もあるようであれば、たとえ便秘や下痢であっても心配する必要はありません。食物繊維たっぷりの離乳食にし、水分をしっかり摂らせて様子を見るようにしましょう。

 

夜泣き・寝ぐずり

生後7ヶ月頃、夜泣きが激しくなったり、寝ぐずりをしたりすることがあります。

 

原因がつかめず戸惑うかもしれませんが、ずっと続くわけではなく一時的なものなので、大きくなるのに必要な過程だと思って、パパに協力してもらったり、赤ちゃんと一緒に昼寝をしたりして乗り切りましょう。

 

生活リズムを整えて、赤ちゃんの睡眠サイクルを改善することも効果的です。また「赤ちゃんを置いて離れても赤ちゃんにとって安全な場所」を確保しておきましょう。泣き止まない時は泣きやみませんが、イライラして赤ちゃんにあたってしまいそうになることもあるかもしれません。揺すっても赤ちゃんは泣きやみません。

 

どうしてもイライラしてしまった時は、一旦その「安全な場所」に赤ちゃんを寝かせ、一時的にその場を離れるようにしましょう。安全な場所での放置は育児放棄ではありません。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(24)

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

【生後7ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後7ヶ月ごろになると、個人差はあるも...

生後7ヶ月でお座りしない

生後7ヶ月でお座りしないのは大丈夫? 生後7ヶ月の赤ちゃんが、 ・お座りをし...

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後7ヶ月のママが抱える授乳の悩み 赤ちゃんを育てるママにとって、授乳について...

生後7ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後7ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 ずりばいが始まると、赤ちゃんの行動範囲...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

育児中の膀胱炎には早めの対処を!

育児中は膀胱炎になりやすい? 育児中は、慣れない赤ちゃんのお世話で手一杯。自分...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいやは...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

【生後7ヶ月】1日のスケジュール

生後7ヶ月の赤ちゃんの1日 生後7ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとずりばいをするよ...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわり...

パンで離乳食を作る時の基礎知識

パンで離乳食を作るときの基礎知識

パンで赤ちゃんの離乳食を作ろう! 毎日の離乳食づくりは大変ですね。特に2〜3回...

【産後7ヶ月】ママによくある悩み

7ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、ずりばいやは...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php