赤ちゃんの後追いはなぜ起こる?

赤ちゃんの後追いが始まります

赤ちゃんが生後7、8ヶ月になったころ、それまでは機嫌よく遊んでいたのにママの姿が少しでも見えなくなると突然泣き出してしまうことがあります。敏感な赤ちゃんだとママが立ちあがる素振りを見せるだけでも激しく泣いてしまうことも…後追いの始まりです。

はいはいができるようなると、ママを追いかけ泣きながらついてくるので、ママはゆっくり過ごすなんてことはおろか普段の家事やトイレすらもままならなくなります。
赤ちゃんの成長は嬉しい反面、後追いはいつまで続くのか…なんて不安に思う方もいることでしょう。

赤ちゃんの後追いはどうして起こるのか?どんなことに気を付ければよいのか?
後追いに悩むママのために、詳しく解説していきます。

 

赤ちゃんが後追いをする理由

生まれたばかりの赤ちゃんはママと他の人との区別はできませんが、生後7ヶ月頃になると、いつも身近にいるママやパパと知らない人との区別がつくようになってきます。
そのため、知らない人を見ると不安を覚える「人見知り」が始まる赤ちゃんもいることでしょう。

人見知りそのものは、決して悪いことではありません。それだけ理解力がついてきたという証拠でもあり、赤ちゃんにとって、生まれてからずっとママと一緒、ママがそばにいることが当たり前という信頼関係が出来ている証拠でもあるのです。

しかし、その一方で、ママがいなくなる不安も覚えていくようになります。

この頃の赤ちゃんは、自分の視界に入る「目の前にあるもの」については理解できますが、カーテン1つ隔てた「その向こうにママがいる」ということまでは理解できません。本当にどこか別の場所に行ってしまったと感じ、不安な気持ちが一層強くなってしまいます。そして、ママがいなくなると一緒について行こうとする「後追い」が始まるのだそうです。

 

後追いが始まったら気をつけたいこと

赤ちゃんが後追いをするのは成長の証。しっかり向き合いながら対応していきたいですが、そのために気を付けたいことがいくつかあります。

 

【信頼関係はこれまで通りしっかり築く】
赤ちゃんが後追いをするとママはトイレへ行くにも一苦労。ついイライラしてしまうかもしれませんが、邪険な態度はみせないことが大切です。

一言「大丈夫、すぐに戻ってくるからね」と声をかけてあげましょう。赤ちゃんの後追いはしばらく続きますがずっと続くわけはなく、いずれ成長と共にママが戻ってくるということを理解していきます。

後追いの時期もしっかりと赤ちゃんとの信頼関係を築いていきましょう。

 

【部屋の環境に気を付ける】
はいはいが始まると、ママのことを泣きながら追ってくるようになります。
赤ちゃんにとってはとても必死な状態です。なりふり構わず追いかけてくるので、危険がないようにお部屋の整理整頓は常に意識しましょう。

どうしても入って欲しくないキッチンや階段には、ベビーゲートを設置するなどして対策すると良いですね。
また、ママが何かをする時は、なるべく姿が見えるようにして安心させてあげることも大切です。

 

【家事は手抜きでも良い】
赤ちゃんの後追いが激しいと家事はほとんどままなりません。大変だと思ったら、この時期は仕方がないことと割り切って、簡素化するように意識しましょう。

ママが頑張り過ぎて疲れてしまうと、赤ちゃんのためにも良くありません。
家事を手抜きした分は、思いっきり赤ちゃんと触れ合って遊んであげてくださいね。

 

後追いが始まったら試してみたい遊び

ママは大変な後追いですが、この時期だからこそ楽しめる遊びがあります。
それは「いないいないばぁ」遊び。
この時期の赤ちゃんは目の前にないものを想像することはまだできないので、突然大好きなママの顔が現れると大喜びします。

ハンカチなどの小さいものやママの手でも構わないので顔を隠してやってみてあげてください。

「ばぁっ!」と大きな声を出すと赤ちゃんもビックリして、何回やっても大喜びしてくれます。
慣れてきたらカーテンや扉など大きなものに隠れて、全身でいないいないばぁを楽しんでみてもいいですよ。

いないいないばぁの絵本も楽しんで読んでくれる時期です。ファースト絵本を購入して読み聞かせを始めてみてもいいですね。

 

まとめ

後追いは赤ちゃんがママやパパと見知らぬ人との区別がしっかりついてきたという証拠。
ママはどこへ行っても泣きながら後追いしてくる赤ちゃんを見て、毎日疲れてしまうかもしれませんが、まずは赤ちゃんの成長を喜んであげましょう。

後追いはずっと続くわけではありません。個人差はありますが、だいたい生後1歳半~2歳くらいで徐々に落ち着いてくると言われています。
いなくなったママが、必ず戻ってくるという認識ができるようになるからだそうです。

赤ちゃんのそばから離れる時は「ちょっとトイレに行ってくるね」「ちゃんと戻ってくるからね」と声をかけるようにします。戻ってきたらちゃんと抱っこして、赤ちゃんを安心させてあげましょう。

大変な時期ではありますが、今の時期だからこその姿だと割り切って、たくさんコミュニケーションをとり、赤ちゃんとの絆をどんどん深めていきましょう。

 

 

 

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後7ヶ月の赤ちゃんの平均的な身長は、男の子で65.0~73.6c...

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後7ヶ月は、多くの赤ちゃんの腰がすわり...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後7ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後7ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて7ヶ月。 身体面でも情緒面...

【生後7ヶ月】働くママの悩み

【生後7ヶ月】働くママの悩みとは? 生後7ヶ月を迎えると、多くの赤ちゃんが離乳...

【生後7ヶ月】おやつの悩み

【生後7ヶ月】おやつの悩み 生後7ヶ月の赤ちゃんは、2回の離乳食にも慣れてきた...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後7ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 赤ちゃんと日々、親子のコミュニケーションを楽...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後7ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいを始める子も増え...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

【産後7ヶ月】ママによくある悩み

7ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、ずりばいやは...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php