生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後8ヶ月の赤ちゃんはお座りも上手になり、早い子だとハイハイをはじめる子もいます。

活動量が一気に増えたり手先が器用になったりと、ますます目が離せなくなりますよね。

 

2回食もはじまり、離乳食も軌道に乗ってきた子もいるのではないでしょうか。

離乳食の量や母乳・ミルクを飲む量も個人差が大きくなり、体格差が出てくる頃です。

個人差があるとは言え、母乳やミルクの回数や量が目安と違っていると、ママは気になってしまいますよね。

 

赤ちゃんが成長したからこそ出てくる悩みもあるでしょう。

そこで今回は、生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩みについてご紹介します。

 

悩み1.2回食開始後のミルクの足し方

離乳食が進むと、それに伴いミルクの足し方や量も変わります。

母乳のように飲みたいだけ、という訳にもいかないため、戸惑いますよね。

2回食がはじまると、どのようにミルクをあげれば良いのでしょうか。

 

【対策】

生後8ヶ月の赤ちゃんのミルクの回数は、1日4〜5回です。

そのうち2回は、離乳食後に飲ませます。

ミルクのみの時は1回あたり200〜220mlが目安ですが、離乳食後は100〜160mlの範囲で、欲しがるだけあげましょう。

 

離乳食の量は個人差が大きく、その時のお腹の減り具合でも違うもの。

飲まないなら、無理に飲ませる必要はありません。

目安通りでなくても大丈夫ですよ。

 

悩み2.母乳が足りない!

生後8ヶ月の赤ちゃんは、とても活発。

さまざまな物に興味を持ち、ずりばいやハイハイで自由に移動しはじめます。

 

活動量が増えると、もちろんお腹が空きますよね。

するとママの母乳量が減った訳ではないのに、母乳が足りなくなることもあるようです。

 

【対策】

生後8ヶ月は、まだ大半の栄養は授乳から摂取する時期。

母乳が足りないと感じたら、以下の方法を試してみてください。

 

■離乳食を増やす

赤ちゃんの食欲が旺盛になって母乳が足りない場合、離乳食の量を増やしてみるのも方法のひとつです。

生後8ヶ月にもなると、少しずつ卒乳を意識するママもいますよね。

これからのことを考え、食事量や食事の回数を増やしても良いでしょう。

 

もちろん1回の目安量はありますが、よく食べる子なら多少量を増やしても問題ありません。

あまり神経質に〇gまでと決めず、様子を見ながら臨機応変に対応しましょう。

 

ただしタンパク質は消化しにくく、大幅に量を増やすと赤ちゃんの体に負担がかかることがあるため、野菜類で調整するのがおすすめです。

 

 

■ミルクを追加する

赤ちゃんが飲むのであれば、少しミルクを足すのも良いでしょう。

哺乳瓶ではなくストローやコップで飲ませれば、ストロー飲みやコップ飲みの練習にもなり、新たに買う必要もありません。

これまで完母で頑張ってきたママは抵抗があるかもしれませんが、足りなくて泣く場合はミルクを足すことで、すんなり解決するかもしれませんよ。

 

 

■麦茶や白湯を飲ませる

・2回の離乳食をしっかり食べている

・母乳も今まで通り出ている

・体重も順調に増えている

 

それでも足りなくて泣いている場合、麦茶や白湯を飲ませたら落ち着くこともあります。

離乳食やミルクを今以上に増やしたくない時に、様子を見ながら試してみてください。

 

悩み3.入園前に哺乳瓶の練習は必要?

生後8ヶ月にもなると、職場復帰をするママも少しずつ多くなります。

まだ授乳が必要な月齢で保育園に入園する場合、完母のママが気になるのが、哺乳瓶の使用についてです。

今まで母乳のみで育てており、哺乳瓶でミルクを飲む習慣がない赤ちゃんは、入園までに練習をしておくべきなのでしょうか。

 

【対策】

多くの保育園では、1歳頃までは預かり中にミルクを飲みます。

まだまだ授乳が必要な月齢なら、哺乳瓶でミルクを飲む練習をしておいた方が良いかもしれません。

いざ入園してからお腹が空いているのに哺乳瓶で飲めないと、ママは心配で仕事も手につかないですよね。

預ける予定が決まったら、少しづつ練習をしてみましょう。

 

どうしても哺乳瓶で飲めなくても、入園を拒否されることはありません。

生後8ヶ月なら、哺乳瓶から飲まなければスプーンやストロー、コップからなど、保育士もさまざまな方法で試してくれます。

 

あまり気負わず、気軽に保育士に相談してみてくださいね。

最初は飲めなくても、通いだして徐々に克服する場合もありますよ。

 

まとめ

活発に動くようになった生後8ヶ月の赤ちゃん。

目が離せなくなった赤ちゃんに、ママはますます忙しくなる時期です。仕事復帰を検討するママは、保育園入園に向けた準備も進めて行かなければなりませんね。

 

赤ちゃんは2回食もはじまり、母乳やミルクの時間も以前よりは少なくなってきたでしょう。

あんなに悩んだ授乳も、終わってしまえば懐かしくて大切な、かけがえのない思い出になります。

人それぞれ様々な悩みがあるとは思いますが、今回ご紹介した内容を参考に、今だけの可愛らしい姿をしっかりと堪能してくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(26)

生後8ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 赤ちゃんによって個人差はありますが、生後8ヶ月になると多くの赤...

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんのはいはいが始まったら… 赤ちゃんのはいはいが始まったら、また一つ成長...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 日々成長している赤ちゃん。 その様子を毎日...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

8ヶ月の赤ちゃんの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後8ヶ月の赤ちゃんができること 生後8ヶ月の赤ちゃんは、視力がさらに発達し、...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後8ヶ月ごろになると離乳食を安定して1日2回食べるようになる子...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後8ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 8ヶ月になると、ものの奥行を把握し、人やも...

【生後8ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後8ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後8ヶ月頃になると、はいはい...

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後8ヶ月になるとおすわりも安定してきて...

生後8ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後8ヶ月の平均身長】 男の子:66.3~...

【生後8ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後8ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後8ヶ月は、身の回りのいろんなことに...

【生後8ヶ月】1日のスケジュール

生後8ヶ月の赤ちゃんの1日 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいはいをマスタ...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後8ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手になり、...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりやはいは...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

生後8ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経再開による悩み 産後7~8ヶ月くらいで月経が再開するママが増えてきます。子...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php