生後8ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経再開による悩み

産後7~8ヶ月くらいで月経が再開するママが増えてきます。子宮のあたりに痛みを感じたり、普段と違う腰痛があったりすると月経再開のサインかもしれません。久しぶりの月経で、周期が不規則だったり月経痛が続いたりする場合もあります。 また、月経中でも赤ちゃんと一緒にお風呂に入らなければならない場合は少し工夫が必要になります。赤ちゃんをベビーチェアに座らせている間にシャワーで洗い流す、ベビーバスで沐浴させる、タンポンを使うなど状況に合わせて対応しましょう。

 

肩こり、腰痛

8ヶ月の赤ちゃんの体重は7~8kgほどです。抱っこ紐を使用していても、肩への負担は大きくなります。酷い場合は、肩こりによる頭痛、吐き気、肩が回らない、首が回らないなど重症化することもありますので、肩こりは早めに解消する必要があります。

 

肩甲骨や肩関節をグルグル回したり、肩を上下させたり、できる範囲でストレッチする習慣をつけましょう。肩こり解消だけでなく、ママの気持ちもリフレッシュすることができます。

 

また、肩こりだけでなく骨盤の歪みによる腰痛に悩まされるママも多くなります。赤ちゃんを床から抱き上げるときにはママの膝を十分に曲げた状態から抱っこをしてから立ち上がるように習慣づけ、急な動作をしないように注意しましょう。骨盤ベルトを着用したり、腰のストレッチをして、腰痛を改善するようにしましょう。

 

育児疲れによるイライラ

この時期の赤ちゃんは、人見知りや後追いが激しくなるので、ママはゆっくりお茶を飲むことも、家事をすることも、トイレに行くこともできなくなります。思うように家事が進まなかったり、ゆっくり休むこともできなかったりすることで、イライラしてしまうことも増えてきます。

 

赤ちゃんはだんだんと体力もついてきて、よく動き、よく眠るようになります。授乳間隔も空いてくる時期なので、パパのお休みの日には赤ちゃんのお世話をお願いし、ママはゆっくりカフェやショッピングで気分転換をする機会を作るようにしましょう。美容院でヘアカットをお願いするのもリフレッシュになります。 また、地域の子育てサークルや図書館の読み聞かせイベントなどに親子で参加することも良いでしょう。ほかのママから地域の子育て情報を得たり、育児の悩みを共有することで気分転換になります。

 

赤ちゃんの人見知りを気にして自宅に引きこもると、余計にイライラやストレスを感じてしまいます。人見知りや後追いは、成長と共に落ち着いてきますので、気にしすぎる必要はありません。ママが楽しそうにしている姿を赤ちゃんに見せることで安心感を与えることもあるので、ゆったりとした気持ちで過ごすよう心がけることも大切です。

 

それでもイライラやストレスを感じることもあると思います。 自分以外の人と四六時中一緒にいるのですから、イライラやストレスを感じることは、ごく自然なことです。 その場合は赤ちゃんを一時保育に預けたり、預けるための手続きを周囲の人に手伝ってもらうなどして、自分の時間を努力して作るようにしましょう。

 

ママが休むのも育児のうちです。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(26)

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 日々成長している赤ちゃん。 その様子を毎日...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

生後8ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後8ヶ月になると、そろそろ1日の生活リズムが安...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

【産後8ヶ月】ママによくある悩み

8ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後8ヶ月頃になると、活発に自分で動くよう...

8ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後8ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて8ヶ月。 好奇心旺盛な赤ち...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

生後8ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後8ヶ月の平均身長】 男の子:66.3~...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期...

8ヶ月の赤ちゃんの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後8ヶ月の赤ちゃんができること 生後8ヶ月の赤ちゃんは、視力がさらに発達し、...

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重とは 生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいを上手にする子...

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいは...

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後8ヶ月になるとおすわりも安定してきて...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後8ヶ月の成長を写真に収めておこう ずりばいやはいはいで元気に動き回る子も出...

【生後8ヶ月】おうちでの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、成長に個人差が...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後8ヶ月ごろになると離乳食を安定して1日2回食べるようになる子...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

【生後8ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後8ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 寝返りからずりばいなど、ますます動...

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後8ヶ月になると、おすわりが上手になり、はいは...

【生後8ヶ月】1日のスケジュール

生後8ヶ月の赤ちゃんの1日 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいはいをマスタ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php