生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは?

そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われている生後9ヶ月の赤ちゃん。
成長の個人差の大きな時期でもありますが、さらに活発に動き回っている赤ちゃんが多いのではないでしょうか。
はいはいから今度はつかまり立ちを始める赤ちゃんもいるようです。

 

そんな生後9ヶ月の赤ちゃんの成長として、視力がさらに発達し色の識別もでき、絵に関心が湧いてくることが挙げられます
ママやパパの顔を今まで以上にはっきり認識できるようになるため、口元や表情などを読み取ることができるようになります。

 

今までよりもさらにコミュニケーションを意識して、絵本の読み聞かせを行いましょう
生後9ヶ月の赤ちゃんには、どのような絵本を選んだらいいのでしょうか。

 

【ポイント①今まで選んでいなかった絵本も】
絵に興味を持ち始めると、今度は赤ちゃんの方から「これを読んで!」という仕草を見せてくれることもあるかもしれません。
そろそろ今までの絵本に飽きてくる頃かもしれません。目新しい絵本があると赤ちゃんも興味を持ってくれるでしょう

 

【ポイント②ママの好みも入れてみよう】
赤ちゃんが読みたくなるものを選ぶのも良いですが、時にはママが読みたい赤ちゃん用の絵本を選んでみるのも良いでしょう。
今までとは少し違った絵本で、意外と赤ちゃんが気に入ってくれるかもしれません

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

絵に興味を持ち始めるようになると、読み聞かせをした時の反応も楽しみになりますね。
そんな生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本をご紹介いたします。

 

【おすすめ絵本①「ノンタンにんにんにこにこ」】
作・絵/キヨノ サチコ
偕成社

 

赤ちゃんから子どもまで大人気のノンタンシリーズ。
その中でもこちらの「ノンタンにんにんにこにこ」では、可愛いノンタンの笑った顔がたくさん登場します。
ママやパパの表情を読み取れるようになった赤ちゃんに、まさにぴったりの絵本と言えるでしょう。
「びっくりひゃっくり」「ぐすんぐすん」など、言葉のリズムも楽しいおすすめの一冊です。

 

【おすすめ絵本② 「いいおかお」】
作/松谷 みよ子
絵/瀬川 康男
童心社

 

生後0ヶ月におすすめの絵本で登場した「いないいないばあ」と同じ作者の大人気の絵本です。
そっと覗く猫が可愛い表紙が目印です。まだまだ泣くことが多い赤ちゃんにも、「いいおかお見せて」と言うと泣くのを止んでくれるかもしれません。
ねこやいぬ、ぞう達がいいおかおをすると、「いいおかお」と誉めてくれるストーリー。「いいおかお」ってどんな顔なのか、ママやパパが見本を見せてみると喜んでくれますよ

 

【おすすめ絵本③「こりゃ まてまて」】
作/中脇 初枝
絵/酒井 駒子
福音館書店

 

ストーリーは赤ちゃん向けですが、素敵な描写で大人も楽しめるイラストにぜひご注目ください。
1歳くらいの赤ちゃんがよちよち歩きで、お散歩中に出会った虫や動物を追いかけていきます。
生後9ヶ月の赤ちゃんは歩くまであともう少し。そんな赤ちゃんが歩き出すのが楽しみになる絵本です。

 

【おすすめ絵本④「あかちゃんたいそう」】
作・絵/鈴木 まもる
小峰書店

 

日々赤ちゃんのお世話で忙しい方も、赤ちゃんとのスキンシップの時間を大事にしたいですよね。
そこで、こちらの絵本を読みながらマネしてスキンシップをしてみるのはいかがでしょうか
絵本の中に登場する赤ちゃんと猫が、頬を寄せ合ってすりすりしている描写がとても可愛くて、真似したみたくなりますよ。

 

【おすすめ絵本⑤「きゅっきゅっきゅっ」】
作・絵/林 明子
福音館書店

 

離乳食を始めて少し経ち、食べることにも慣れてきたかもしれません。
ですがなかなか思うように食べてくれないこともありますよね。
そんな時にこちらの絵本を読むと、一生懸命食べている主人公の姿がとても愛おしく感じるでしょう。
ぬいぐるみ達と一緒に食事をするシーンに、赤ちゃんは興味を持ってくれるでしょう。また、読み聞かせる方も癒されますよ

9ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむには

絵本の絵柄にも興味を持ち、ママやパパの表情も分かるようになった生後9ヶ月の赤ちゃん。
どのようにすれば、もっと絵本を楽しめるのでしょうか。

 

【コツ①絵本に描かれた表情を真似しよう】
ママやパパの表情が分かるようになっても、大人はいつもそこまで意識することは難しいですよね。
普段から笑顔を絶やさず・・・なんて無理をせず、絵本を読んでいる時だけでも真似をして、色々な表情を見せてあげましょう

 

【コツ②気分転換に違う絵本も読んでみよう】
動き回る赤ちゃんには、いつも同じ絵本だと他の興味のある方へ行ってしまうかもしれません。
いつもと違う絵本をこまめに取り入れて引き付けてみるのも良いでしょう
新しい絵本に興味を持つきっかけにもなりますよ。

まとめ

生後9ヶ月は、つかまり立ちなど、体の成長を感じることが多い時期ではないでしょうか。
動きが活発になると、読み聞かせが大変な時もあるかもしれませんが、今までと違う絵本を取り入れるなど工夫して興味を持ってもらいましょう

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(28)

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをして...

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

9ヶ月の赤ちゃんとの遊びかた

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後9ヶ月の赤ちゃんができること 生後9ヶ月にもなると体の筋肉が発達し、ずりば...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後9ヶ月】おやつの悩み

【生後9ヶ月】おやつの悩み 生後9ヶ月になると食べることにもすっかり慣れ、そろ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて9ヶ月。 知的にも身体的に...

生後9ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後9ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後9ヶ月になると、ずりばいから腕の筋肉が...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

生後9ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 この頃は、はいはいやつかまり立ちで赤ちゃんの移動速度が早くなり...

【生後9ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後9ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php