生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイしない…

生後9ヶ月になってもバイバイと手を振らない、真似する気配がないのは大丈夫なのかと心配している方はいませんか。

周りの同じ月齢の子がしっかりと意味も分かった様子でバイバイしていると、少し焦ることありますよね。

 

しかし、結論から言うと、生後9ヶ月の赤ちゃんがバイバイをしなくても全く問題はありません。

赤ちゃんは個人差が大きいので、生後9ヶ月よりも早くからバイバイをする子もいますし、バイバイという仕草に興味がなければ1歳を超えてからバイバイに少しずつ興味を持つ子もいます。

「生後9ヶ月になってもバイバイをしないなんて、体の発達遅延や発達障がいがあるのでは?」と心配してしまう方もいるかもしれませんが、バイバイをしないだけでは、それを判断することはできません。

 

今回は生後9ヶ月頃の赤ちゃんがバイバイをしない時の考えられる理由などについてまとめました。

 

生後9ヶ月でバイバイしないのは大丈夫?

バイバイと手を振る仕草を見せるのは、早い子であれば生後7ヶ月頃からし始める子もいますが、生後9ヶ月ごろであればしない子もまだまだ多い時期です。

そのため、基本的にはしてもしなくても気にする必要はありません。

バイバイをするようになるのは、大人の行動や仕草に興味をし始め、それを真似をすることから始まります。

手を振る仕草を早くから見せたからと言って、それが「バイバイ」という場面でしていない、バイバイの意味は分かっていないという可能性もあります。

 

生後9ヶ月頃はちょうど大人の仕草に興味を示し、少しずつ真似をし始める子も増えてくる時期ですが、個人差はあります。

また、バイバイだけが真似する対象ではなく、パチパチと拍手を先にするようになる子、手づかみで自分で離乳食を食べようとする子など、何に興味を持って真似しようとするかにも個人差が出るところです。

 

他にも大人の仕草などをじーっと見つめていたり、大人が持っているもの、使っているものを触ろうとするなどの行動も、興味の表れです。

 

【バイバイは無理にさせなくても大丈夫】

生後9ヶ月でバイバイをしないからといって、無理にさせなくても大丈夫です。

1歳を過ぎてからバイバイをするようになる子もたくさんいるので、特別に練習させる必要はありません。

無理にバイバイをさせようとすると、バイバイの意味を理解しないまま、ただ褒めてくれるから手を振っているだけという状態になるかもしれませんね。

 

大切なのは、赤ちゃんがバイバイに興味を示し、自分から真似をしようとするようになることです。

パパが出勤する時に、赤ちゃんと一緒に玄関でバイバイをする、散歩に出かけた時に電車に向かって手を振ってみるなど、日常的に何気ない場面でバイバイをしていると、それに興味が出てきた赤ちゃんは真似するようになるかもしれません。

 

大人の真似をしないのは発達障がい?

生後9ヶ月頃の赤ちゃんの成長は、個人差がとても大きいものですが、それを分かっていても我が子の発達に気になることがあると心配ですよね。

バイバイをしないなど大人の真似をしないなど、発達に不安点があると、発達障がいなのではと心配になってしまう方もいるようです。

 

しかし、生後9ヶ月では発達障がいがあるかどうかは診断ができないことがほとんどです。

発達障がいの子どもは他人のすることに興味が薄かったり、こだわりが強いため、大人などの他人の真似をあまりしないという特性があると聞いたことがあるかもしれませんが、それはあくまでもう少し年齢が上になってからのこと。

この時期に発達障がいのような特性が見られたとしても、成長とともに落ち着いてくることもあります。

 

また、発達障がいにもさまざまなパターンがあり、その子によって特性が違うので、大人の真似をしない=発達障がいというわけでは決してありません。

ましてや、生後9ヶ月の成長の個人差が大きい時期に、分かることはほぼないので、気にしすぎないようにしましょう。

 

それでも気になる発達や症状があれば、母子手帳などにメモをしておくのがおすすめです。

育児相談や健診の際などに医師に相談するといいでしょう。

 

まとめ

生後9ヶ月になってもバイバイしないと心配する方もいるかもしれませんが、基本的には問題はありません。

体力もついて、たくさん遊べるようになる時期なので、公園や子育て支援センターなどに出かけていると、どうしても周りの同じくらいの月齢の子と比べてしまいがちになりますね。

しかし、この時期は個人差がとても大きい時期だということを知っておきましょう。

大人の真似をし始める時期も、個人差が大きいので、今真似をしなくても過度に心配する必要はありません。

 

ただし、大人の仕草や行動に興味を少しずつ示し、真似をする子も増えてくる時期です。

赤ちゃんが興味を持ったことに注目し、それを一緒に楽しんでいけるといいですね。

そして、もしバイバイなどを真似をするようになったら褒めてあげると、少しずつできる仕草が増えるかもしれませんよ。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(28)

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後9ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて9ヶ月。 知的にも身体的に...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつ...

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後9ヶ月頃の赤ちゃんの平均的な体重は男の子で...

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後9ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後9ヶ月は、はいはいが上手にできる子が増える時...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後9ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまであともう少し。 「はいはい」...

生後9ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 離乳食の回数や内容が順調に進んでいるようであれば、生後9か月の離...

【生後9ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後9ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後9ヶ月の赤ちゃんは、はいはいも上手になり、伝...

生後9ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後9ヶ月の平均身長】 男の子:67.4c...

【生後9ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後9ヶ月頃になると、離乳食後...

生後9ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後9ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはい、つかまり立ちができるようにな...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php