赤ちゃんの名前の診断

赤ちゃんに最高の名前を付けてあげるための診断とは?

生まれてくる赤ちゃんのために、最高の名前を付けてあげていと考えているママ。

名付けのための診断も、重要視している事かと思います。

 

よく耳にする「姓名判断」や「命名診断」というものには、いくつか種類や流派があり、調べれば調べるほどによく分からなくなってきてしまいます。

名前を付けてあげるための診断について、詳しく見ていきましょう。

 

赤ちゃんの名前「姓名判断」に関する知識

姓名判断は、神社での命名の際にも使われている名前の診断方法。

名前の字画数をみて、運勢を見る名前の診断方法です。

まずは基礎的な知識について、覚えておきたいポイントがあります。

 

【画数の数え方が流派によって違う】

姓名判断は、流派が300以上あるとも言われています。

そのため、運勢を見るために活用する本や媒体によって、漢字の画数に違いが出てることがあり、運勢が異なる結果が表示されることがあります。

例えば、現在では新字体の「浜田」という苗字が一般的ですが、旧字体で見ると「濱田」と表記されるので、画数が異なってきますよね。

どちらも現在でも見かける苗字ではあるものの、流派によってそのまま表記をしたり、どちらかで表記することもあるようです。

 

【どの流派を見て判断するのが正解?】

流派によって運勢が変わることがありますが、どれが正解と言うことはありません。

どの流派でも、作った先生の豊富な知識や統計を生かした運気の見方なので、良し悪しは決められないのです。

こだわり過ぎず、自分が良いと思った姓名判断の流派や方法を選択するといいでしょう。

 

姓名判断に使われる「五大運格」とは

ママとパパの苗字と、赤ちゃんの名前の候補としている漢字を組み合わせて字画を見ていく方法で、どの流派や名付けの方法でも多く用いられています。

「天格」「人格」「地格」「外格」「総格」の5つの部位に分け、組み合わせた漢字の画数をみていきます。

 

天格…祖先から代々受け継がれる姓の画数。生まれ持った運勢。

人格…姓の最後の文字と名前の一文字目を足した字画。素質、性格、能力に関わる最も重要な部分。

地格…名前の合計画数。性格、才能、金運、適職などを見ることができ、他人から見た自分の印象を表す。

外角…総格から人格を引いた画数。対人関係や、社会的環境の運勢。

総格…姓と名の合計の画数。晩年にかけての運勢が強く出る画数。

 

姓名判断に使われる「陰陽配列」とは

五格とはまた別の視点で占う姓名判断方です。

五格と考慮することで、さらに運気の良い名前を付けることができます。

 

陰陽配列では、名前の漢字の画数を見て「陰」か「陽」に分けます。

画数の奇数が「陽」、偶数が「陰」と称されています。

(画数の数え方は流派によって異なり、姓や名前の並びも文字数によって運気が異なります。)

 

陰と陽は性質が対となりますが、両方があるからこそ世が栄える。

名前も、どちらかに偏ることなくバランスよく配置することで、運気が良くなることが見込まれます。

 

「九星気学」による名前の診断

九星気学は、古代の中国から伝わる占術。

宇宙の気を9つに分類したものに、「木」「火」「土」「金」「水」の五行の相性を組合わせて占います。

九星気学で生まれてくる赤ちゃんの生まれ年や月を見て運勢を占い、姓の画数と姓名判断を合わせながら名前を判断する方法があります。

 

名前の診断で他にも縁起が良いとみなされる漢字

赤ちゃんに付ける名前では、見た目のバランスや使う漢字にも縁起が良いとされるものがあるので、押さえておきましょう。

 

【左右対称の漢字】

左右が対象になる漢字は、姓名判断の観点からみると強運の文字と言われています。

例えば、「京」「大」「亜」「実」「音」「文」「人」「真」「青」「央」など。

裏表のない性格・誠実さといった願いを込めた名前になります。

 

【縁起の良い漢字】

漢字一文字にも意味はありますが、自然や生き物を連想させる漢字には、縁起の良さがあると言われています。

 

・植物…生命力、美しさを感じる漢字。

・動物…虎、龍、蝶など強さや美しさ、伝説などの意味を含んだ漢字。

・季節…生まれた季節感を連想させる漢字、その季節の温もりや美しさを感じさせる。

 

「タテワレ」の漢字を名前にする時

厳格なものではありませんが、「へん」と「つくり」から構成される漢字は、「タテワレ」の漢字といわれています。

別れを連想させるとも言われていますが、姓や名前にも一般的に多く使われている漢字ばかりですから、使わないというのは難しいと思います。

それに、タテワレの名前に関しては姓名判断のような統計が取られているということもなく、根拠のない話ともいわれているものです。

縦割りの漢字が気になるという場合は、名前の中に左右繋がった漢字を1文字取り入れると、バランスが良くなり良いと言われています。

 

まとめ

このように、名前の診断と言っても様々な種類があり、どれもこれも取り入れた名前を付けるというのは難しそうです。

もし悩むようでしたら、姓名判断のプロに名付けをお願いするという方法もあります。

・インターネットを通じて、気になる流派の名付けのプロに依頼をする

・神社で名前を付けてもらう

ことができますので、検討してみてください。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんの名前に”当て字”はOK?

赤ちゃんの名前の当て字はどこまで? 「最近の子どもの名前は読めない・・・」 ...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

双子の赤ちゃんの名前の付け方

双子の赤ちゃんの名前はどう決める? 産まれてくる赤ちゃんが双子なら、名前を2人...

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前付け記念におすすめグッズ

赤ちゃんの名前を付けた記念に何を残す? 赤ちゃんが産まれて、ママとパパから赤ち...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名前付けに本は必要?

赤ちゃんに名前を付ける時、本は買う? 赤ちゃんの名前を考える時、最近ではネット...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方

赤ちゃんの名前を苗字に合わせたい 赤ちゃんへの最初のプレゼントともいわれる名前...

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前って?

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前が人気 最近、性別を感じさせないジェンダーレスな...

赤ちゃんに珍しい名前を付けるには

赤ちゃんに珍しい名前を付けてあげたい 可愛らしい名前の赤ちゃんを見かけることが...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第 赤ちゃんの名前は、パパとママからの...

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後?

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後? 赤ちゃんが生まれてくるときに悩むの...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php