出産準備用品であって良かった!というアイテム
これから出産に向けて準備をしていくにあたり、必要な物が数多くあるかと思います。
できれば、不便のないお産をしたいと考えているママのために、「これがあって良かった!」という先輩ママの声が多いアイテムを、ピックアップして紹介していきたいと思います。
また、入院中も快適に過ごせるよう、準備しておいた方が良いものを紹介します。
しっかりと準備を整え、出産という一大イベントを乗り切りましょう。
あって良かった出産準備品リスト
お産の際、「あって良かった!」という声の多いアイテムを見ていきましょう。
【ペットボトルに装着するストロー】
お産中は、コップやペットボトルの水を傾けて飲む余裕はありません。
飲みたい時にキャップを開けなくても、スムーズに水分補給ができるストローはかなり重宝するアイテムです。
ペットボトルに装着できるタイプだとこぼれにくく、より便利。
100円ショップで購入できます。
【テニスボール】
陣痛の痛みやいきみを逃がすのに、テニスボールの大きさと固さが丁度良いです。
お産の準備バックの中に1つ用意しておくといいでしょう。
【陣痛アプリ】
陣痛の間隔をボタン1つで入力でき、病院へ行くタイミングまで知らせてくれる便利なアプリです。
陣痛が少しずつ短くなっているというのが一覧で一目で分かるため、お産の進みも実感でき、心強い記録媒体にもなります。
陣痛の間隔を自分で読むというのはなかなか難しいもの。
出産が近づいてきたらスマートホンにアプリをインストールしておきましょう。
【軽食】
陣痛が長引くと、食事が摂れないということもあります。
エネルギーが摂取できるタイプのゼリーは、口当たりが良く飲みやすいですし、出産に必要なエネルギーがチャージできるのでおすすめです。
他にも、一口で食べやすいチョコレートなどもおすすめです。
【汗の対策】
お産はかなりの体力を使い、暑くなることが予想されます。
汗の対策として、タオルや汗取りのシート、ハンディ扇風機があるといいでしょう。
入院中にあって良かった出産準備リスト
出産という一大イベントの後は、数日間の入院生活が始まります。
初めての育児と慣れない環境、出産で受けた体のダメージもあるので、少しでも快適に入院生活が送れるように、しっかりと準備をしておきましょう。
【スマートフォンの付属品】
充電器はもちろん必要ですが、ママの枕元までコードが届かない可能性もあります。
延長コードやモバイルバッテリーを用意しておくといいでしょう。
【イヤフォン】
入院生活で時間が空いた時、テレビや動画、音楽を聴く際にはヘッドホンがあると、気兼ねなく楽しめるかと思います。
【着圧ソックス】
産後は体がびっくりするくらいむくむことがあります。
特に足のむくみはつらいもの。
着圧ソックスが活躍するかと思うので、締め付けすぎない程度のものを用意しておくのがおすすめです。
【タオル】
産後はホルモンの影響で体温調節が上手くできなくなるということがあり、汗を多くかく人もいるようです。
枕の下にタオルを敷いておくといいでしょう。
また、入院中は悪露も多く出るため、ベッドのお尻の下にも敷いておくと安心です。
【乾燥対策】
病院内が乾燥しているということがあります。
リップクリーム、ハンドクリームは持っていくのがおすすめです。
産後は肌がゆらぎやすいため、スキンケアも使い慣れたものを持っていくのが安心ですね。
乾燥が気になる場合は、小型の加湿器を持っていくのもいいでしょう。
【ナプキン、お尻拭き】
入院中は悪露が多く出るため、産褥パッドが必要になります。
しかし、すぐに使い切ってしまうこともあるため、大きめの生理用ナプキンを持っていくのがいいでしょう。
また、出産時に切開したというママは、痛みを伴うことがあり、トイレが辛くなることも。
赤ちゃん用とは別に、自分用のお尻拭きがあるととても助かるかと思います。
【リラックスアイテム】
出産後は、なかなか休むことができません。
せめて少しでも体が休まるよう、使い捨てのホットアイマスクを持っていくのもおすすめです。
他にも、ノンカフェインのお茶を持っていき、一息つきたい時に飲むのもいいでしょう。
あって良かった退院後に使える準備品
退院後も育児は続きます。
ママの育児や体調を支えてくれる便利なものを紹介します。
【ドーナッツクッション】
出産時に切開をしたママにとってはドーナッツクッションは必需品ともいえるものです。
傷口が痛くて座れないと、赤ちゃんのお世話もままなりません。
ドーナッツクッションがあると、座るのが大分楽になりますよ。
【授乳クッション】
普通のクッションでも代用できるものではありますが、専用の授乳クッションはママの体にフィットし、丁度よい高さで赤ちゃんを支え、授乳をサポートしてくれます。
使い勝手が良いので、用意しておきたいですね。
【ルームランプ】
夜間はお世話の度に部屋の電気を付けていると、赤ちゃんだけではなくママの目も覚醒してしまい、体が休まらないということも。
ルームランプは程よい優しい光で手元を照らしてくれるため、夜間の授乳やおむつ替えに大活躍します。
まとめ
出産準備品は、病院で用意してくれるものもいくつかあります。
リストを比較しながら、あったら便利というものを買い足していくといいですね。
もし必要になった際は、最寄りのベビーショップやコンビニでも購入できるものもあるかと思います。
出産準備で何か不便を感じた時は、こちらのリストを参考にしつつ、用意してもらえたらと思います。