【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには?

妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる方は、赤ちゃんのためにベビー服を手作りしてみてはいかがでしょうか。手作りのベビー服は世界に1つだけのオリジナルです。ママの好みとセンスで自由自在に作れることも魅力。
本格的な洋裁は難しくても、赤ちゃん用ならサイズも小さいので、挑戦してみたいというママも多いのではないでしょうか。

 

挫折しないためのコツは、がんばりすぎないこと。張り切って布を買ったものの、手付かずのまま赤ちゃんが成長してしまったなんてこともありがちです。
裁縫が苦手な方は、最初から布を切って作る洋服に挑戦するのではなく、既製品のアレンジから始めてみるのがおすすめですよ。
短時間で形にできるので初心者でも取組みやすいと思います。

 

ベースとなるのは、既製品ですが、ママの愛情がこもったオリジナルベビー服は、きっと赤ちゃんも喜んでくれるはずです。
初心者ママにおすすめの手作り方法を難易度別にご紹介します。

 

難易度★☆☆☆☆飾りをプラス

まずは1番簡単な手作り方法からご紹介します。
手持ちのベビー服やスタイに飾りを付けてアレンジをしてみましょう。

 

アレンジの仕方は自由自在。縫い付ける飾り以外にも、アイロンで手軽に貼り付けられる飾りもあります。

 

【アイロンで付けられるワッペン】
手芸店や100円ショップなどでは、アイロンで接着できるワッペンが豊富に揃います。
可愛いキャラクターのものや、ベビーの名前の文字のワッペンで名入れスタイにするのもおすすめです。

 

【リボンやテープ】
シンプルなスタイやTシャツの裾にリボンやテープを縫い付けてあげると華やかで可愛いでしょう。
スタイなど小さめのものであれば、ミシンを持っていない方でも取り組みやすいと思いますよ。

 

難易度★★☆☆☆ボタンをチェンジ

ボタン付けなんて学生時代以来、というママもいるかもしれませんね。ちょっとの手間ですが、劇的に印象が変わるのでおすすめのアレンジです。
ただし、ボタンは取れやすいので誤飲防止のために、取れないよう頑丈に縫い付けるようにしてください

 

ベビー用のカーディガンやベストなど、既製品の服のボタンを替えたり、ボタンの無い服にデザインとしてプラスしたりしてみましょう。

 

【おしゃれなボタンを使ってアレンジする】
手芸店などで豊富に揃うおしゃれなボタン。キャラクターのものもたくさんありますが、足付きタイプのボタンは外れやすいのでご注意ください。

 

【ボタンから手作りしてみる】
布で包まれた「くるみボタン」も、人気のアイテム
難しいように思えますが、実はとても簡単です。100円ショップで手軽にキットが手に入りますので、オリジナルのボタン作りに挑戦してみるのもおすすめです。

 

難易度★★★☆☆ワンピースにチェンジ

女の子ママにぜひ挑戦してもらいたいアレンジ方法。既製品のTシャツやタンクトップの裾部分に、布を一周ぐるりと縫い付けてワンピースやチュニックにするアレンジです。

 

【おすすめの作り方】
縫い付ける布の幅は、Tシャツの裾よりも少し幅広にしてギャザーを寄せると失敗しづらく、見た目もきれいに仕上がります。また、スカート部分の長さは、ワンピースのようにしても良いですし、少し短めにしてチュニックにするのもOK。
チュニックにする場合は、インナーにスパッツなどを履かせたほうが透け防止になります。

 

【おすすめの生地】
シーチングなど薄くてヒラヒラした布の方が仕上がりがきれいです。淡い色だと透けやすいので注意しましょう。

 

難易度★★★★☆刺繍をプラス

刺繍はちょっと難易度は高いのですが、出来上がった時の満足感はひとしおです。
刺繡をするものの例としては、スタイやシンプルなTシャツ、ロンパースなどです。

 

【刺繍をする時に気を付けること】
初心者ママであれば、最初からベビー服に刺繍するよりは、別の布に刺繍をして、アップリケのように縫い付けるのがおすすめ。刺繡もしやすく、失敗しにくいと思います。

 

【刺繍の道具の揃え方】
刺繍の枠や糸、針は手芸店のほか、100円ショップでも手軽に手に入ります。
転写した図案をシートごと布に乗せて刺し、最後に水で流すことができるシートもあるので、細かな図案の時には試してみてください。

 

難易度★★★★★手作りベビー服

一から布を裁って作るベビー服は難易度が高めですが、縫い目が曲がっていてもご愛敬。ママの愛情が詰まった特別な一着なると思います。
初心者ママにおすすめなのは、100円ショップで手に入る「手ぬぐい」を使った手作りベビー服。色柄も豊富で素材も柔らかいのでおすすめです。

 

【手ぬぐいでかぼちゃパンツを作る方法】
①100円ショップなどの手ぬぐいを半分に(長い方の辺を2つ折り)畳みます
②ちょうど真ん中に、直径10~12cmくらいの半円の形に線を引きます
③端にほつれ防止のミシンをかけ(省略可能)、両脇→裾(1cm幅で折る)→半円の部分の順に縫い代1cmで縫います
④上の部分を1cmと2cmで2回折り、ゴム通し口を5cmほど開けて縫います
⑤ゴムを通し、手縫いで口を閉じて完成

 

まとめ

手作りベビー服に初めてチャレンジするなら、ぜひ妊娠中の体調の良い時に始めてみてください。
産後は思ったように時間が取れないことも多く、針を使う作業は赤ちゃんと一緒では心配なこともありますね。

 

そして、もう1つ大切なのが、取れたりしないよう頑丈に縫い付けることです。細かな部品を赤ちゃんが誤飲することがないよう気を付けながら、素敵な作品を作ってください。

この記事を書いたライター

野田 乃梨子
野田 乃梨子

子どもの頃から転勤族で、今は人生13回目の引越しを終えたところ。 12歳、10歳、3歳、3児の母です。結婚前に編集者をしていた経験から、今は在宅でライターをしています。 年の差兄妹の子育てにてんてこまい!の毎日ですが、赤ちゃんと一緒に育児に奮闘中のママの参考になる情報をお届けできたら嬉しいです。 趣味はフェルトでおままごとを作ること。絵本や舞台も大好きです。

この記事もおすすめ

int(36)

ベビーカーで電車に乗る際の注意点

ベビーカーで電車に乗る時の注意点とは

ベビーカーで電車に乗るのは不安… これまで通勤やお出かけの際、電車を利用したこ...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子は何歳から部屋で使う? 赤ちゃんは頭が重くバランスを崩しやすいの...

出産したら夫婦のお金の管理は変わる?

夫婦のお金の管理はどうする? 赤ちゃんが生まれると、夫婦のライフステージも変化...

出産するお金がないときの解決策4選

出産するお金がないと不安なママへ 妊娠出産は、新しい命の誕生ですから嬉しいもの...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

【2021年】赤ちゃんの名前人気ランキング

【2021年】赤ちゃんの人気の名前 これから生まれてくる赤ちゃんに、どんな名前...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

自宅を空ける準備

パパの家事の練習開始 里帰り出産で帰省するときは、少なくとも産前産後の1ヶ月以...

赤ちゃんの名前報告がしづらい時

赤ちゃんの名前の報告に悩んでいる 両親が思いを込めて考えた赤ちゃんの名前ですが...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

母乳パッドは必要?

母乳パッドの役割は? 出産準備品の1つとして挙げられる「母乳パッド」。 母乳...

【月齢別】おすすめベビーチェア

【月齢別】おすすめベビーチェア

ベビーチェアが必要になる時期はいつ? ベビーチェアは離乳食の時から使い始めるイ...

赤ちゃんの名前で使えない漢字は?

赤ちゃんの名前に使えない漢字が知りたい これから生まれてくる赤ちゃんのために、...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

生まれ月別による名づけ

生まれ月のイメージでつける名づけ 生まれ月のイメージをもとにつける名前とは、季...

つわりのママにパパがしてあげられること

つわり中パパがしてあげられることは? 妊娠すると、個人差はとても大きいですが、...

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

お産が死産だったら…赤ちゃんの供養は

死産の赤ちゃんの供養について お腹の中にやってきてくれた赤ちゃんですが、残念な...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php