春生まれの出産準備リストはなに?
厳しい寒さを乗り越えやってくる春。
そんな季節に生まれてくる赤ちゃんのために、出産に必要なものの準備を少しずつ進めたいですね。
暖かいとは言え、寒さが少し残る日もあることでしょう。
どんなアイテムを用意したらいいのか、悩んでいるというママもいるかと思います。
春の季節に合わせて出産準備を進めていけるよう、新生児期から生後3ヶ月頃までに必要な物のリストをしっかりと押さえておきましょう。
春生まれの新生児期~生後1ヶ月頃に必要なもの
一般的な出産準備品を用意していくのですが、朝夕の寒暖の差があることや、これから少しずつ暖かくなっていく季節であることも考慮して、出産準備を進めていきましょう。
【短肌着】
長肌着の下に着せる肌着です。
赤ちゃんは汗をかきやすいですから、ガーゼ生地やパイル生地、フライス生地でできている短肌着を選んであげると過ごしやすいでしょう。
【長肌着・コンビ肌着】
短肌着に重ねて着用します。
肌寒くなることも考えられますから、足元まで隠してくれる長肌着やコンビ肌着は、体温調節するのにぴったりです。
暖かい日は、肌着を一枚脱いで過ごすなど、工夫して過ごしていきましょう。
おむつ替えが多い時期は長肌着を着用し、生後1ヶ月頃からは、股下がボタンで留められるコンビ肌着に切り替えていきましょう。
【カバーオール・ツーウェイオール】
春生まれの赤ちゃんですが、気温差が激しい中で生活していくことが考えられます。
カバーオールやツーウェイオーツは、厚すぎるような素材は避ける方が無難です。
綿素材の過ごしやすい服を用意し、寒い日は、ベストや肌着で体温調節をするようにしましょう。
また、成長を見越して少し大きめの服を購入したいと考えるかもしれませんが、誕生した時期によってはあっという間に夏服に切り替わる可能性も考えられます。
50~60センチの服を購入し、季節の移り変わりと共にワンサイズ大きめの服に買い替えすることを検討して、服は用意しておきましょう。
【薄手のベスト・スリーパー】
ベストやスリーパーがあると、体温調節をするのに便利です。
ベストは、これから徐々に暖かくなっていくことを考えて、保温しすぎない薄手のものを用意するのがいいですね。
スリーパーも、厚過ぎる必要はありません。
オールシーズンでも使いやすい6重ガーゼのものが長く取り入れやすいのでおすすめです。
【おくるみ】
春生まれの赤ちゃんは、適度に保温してくれる綿素材やコットン素材のおくるみがおすすめです。
寝かしつけにも役立ちますし、寒い日やお出かけ時の保温にも便利です。
また、おくるみは授乳ケープの代わりに使っているというママもいます。
1ヶ月健診が終わると、赤ちゃんもお散歩に出かけられるようになります。
その頃には、日除けとしても使ったりすることもできますよ。
【保湿クリーム】
冬よりは乾燥はやわらぐ季節ではありますが、それでも乾燥しやすい時期です。
生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとても薄く、保湿をしないと乾燥したり、湿疹の原因になってしまうことも。
用意しておくといいでしょう。
生後2ヶ月~生後3ヶ月頃に必要なもの
春生まれの赤ちゃんが生後2~3ヶ月になる頃には、夏に向けて少し汗ばんでくる季節になっていることでしょう。
お出かけの機会も増えてきますから、それも見越してアイテムを準備していきたいですね。
【コンビ肌着】
新生児期に使っていたものを着せていた赤ちゃんも、成長に合わせてコンビ肌着への買い替えも検討していきましょう。
生地は、春に使っていたものに加えて、天竺素材のものもおすすめです。
【カバーオール】
足を動かし始める時期になります。
薄手のカバーオールを用意し、肌寒い時はベストやカーディガンなどで体温調節をしていきましょう。
【靴下・レッグウォーマー】
外出する際には、靴下やレッグウォーマーを履かせてあげるといいですね。
しかし、赤ちゃんは体にこもった熱を手足から放出して体温調節しています。
暑くなるようでしたら、様子を見ながら脱がせてあげてください。
特にレッグウォーマーは、はいはいが始まった頃にも膝を保護する目的で使えますので、この時期に用意しておくといいですね。
【カーディガン】
体温調節をするのに大変重宝します。
お出かけの時にも紫外線除けになったり、お出かけ先で冷房が効きすぎていた時にもさっと羽織ることができ、便利です。
カバーオールと一緒に用意しておきましょう。
【汗取りパット】
汗ばむ季節がやってきます。
大人にとっては暑すぎないような時期でも、体温調節が未熟な赤ちゃんにとっては汗をかきやすい環境になっているということも。
汗取パットを付けてあげると、肌着を取り換える手間が減り、汗疹の予防にもなるため便利です。
まとめ
春生まれの赤ちゃんの生後3ヶ月頃までに必要なものを紹介しました。
この他にも、お世話に必要なアイテムは多くあるので、漏れがないように準備をしておきたいですね。
春は暑すぎず寒すぎず、過ごしやすい季節ではありますが、夏が来ることも考慮しながら、薄手の服を用意しておくのがポイントです。
重ね着をして工夫しながら、快適に過ごせるように準備をしておきましょう。