生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント

生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつたい歩きをするようになり、ますます活発になります。
また、だんだんと大人の言葉を理解してくるため、日常の中でも赤ちゃんとのやりとりの場が増し、より一層お世話が楽しくなってくるのではないでしょうか。

 

今回は、そんな生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話のポイントについてご紹介します。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんの授乳と離乳食

【はちみつは1歳までは厳禁】
生後10ヶ月になると、離乳食にも少量の調味料を使って味付けをするママもいるでしょう。
醤油や味噌、塩や砂糖と言った基本的な調味料の使用は問題ありませんが、はちみつは赤ちゃんが1歳を過ぎるまで絶対に与えてはいけません。

 

「はちみつ」と聞くと体に良いイメージがありますが、赤ちゃんがはちみつを食べると、はちみつに含まれるボツリヌス菌によって命を落としてしまう危険もあります。
外食や、市販のものを与える際も、十分に注意するようにしましょう。

 

【離乳食後の掃除に悩んだら】
生後10ヶ月になると赤ちゃんが手づかみ食べをするように。

赤ちゃんが自分の意思で「食べたい」と思ってくれるのは嬉しいですが、食べこぼしが気になるママもいますよね。

 

そこでおすすめなのが新聞紙
赤ちゃんが座る椅子の周りの床にマスキングテープやビニールテープを使って新聞紙を貼れば食べこぼしを受け止めてくれます。

レジャーシートでもよいのですが、レジャーシートそのものを拭いたり洗うのが大変ですよね。
その点新聞紙なら、丸めてそのまま捨てることができるのでかなり時短になりますよ。

 

【夜間断乳を始めても】
3回食が始まり、しっかりと量を食べられているようならば、夜間断乳をしても良い時期です。
夜間断乳をすると、

 

・赤ちゃんが朝までしっかりと眠ってくれる
・離乳食をたくさん食べてくれるようになることも

 

というメリットがあります。
夜間断乳の初めの数日は、赤ちゃんはおっぱいやミルクを欲しがり大泣きしてしまいます。
パパの休みの日や連休の時にチャレンジすると、夫婦交代で赤ちゃんをあやすことができるのでおすすめです。

夜間断乳は絶対しなければならないことではありません。日中は授乳はしないけど、夜間授乳だけは続けるという方もいます。

無理に夜間断乳を進めることでママの負担がむしろ大きくなることもあります。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんの後追い

【生後10ヶ月は後追いのピーク】
ママの後をどこまでもついてくる「後追い」は、生後9~10ヶ月頃がピークとも言われています。
キッチンやトイレにまでついてきたり、ママが立ち上がるだけで泣いてしまう赤ちゃんもいます。

 

後追いは、「ママはいなくならないんだ」と赤ちゃんが理解できるようになれば、次第に和らいでいきますよ。
今は少しつらいですが、赤ちゃんがママのことを特別な人と認識しているがゆえに起こる立派な成長の証でもあるので、広い心で受け入れるようにしましょう。

 

【赤ちゃんから離れる際は声をかけて】
意外かもしれませんが、赤ちゃんから離れる際には声をかけるようにしましょう。
赤ちゃんがこちらを見ていない隙に、こっそりトイレに行こうと試みるママは多いですが、それでは逆効果です。
ママがいないことに気づいた赤ちゃんは、途端に不安になり、今まで以上にママへの執着が強くなります。

 

「今からトイレに行ってくるからね。すぐ帰ってくるよ」というように、赤ちゃんにしっかりと説明をしてあげましょう。
そしてその言葉の通りにママが帰ってくることで、「ちゃんと帰ってきてくれるんだ」と理解できるようになってきます。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんとの遊び方

【やりとり遊びが楽しめる時期】
生後10ヶ月の赤ちゃんは、だんだんと大人の言葉を理解し始めます。
また、大人の真似をするのが大好きな時期なので、赤ちゃんと一緒に簡単な手遊び歌やダンスを楽しむことができますよ。

 

「ちょうだい」「どうぞ」や、「バイバイ」などといった仕草を教えてあげると、赤ちゃんとのやりとり遊びの幅が広がります。

日頃のお世話の中でも、食事の前には「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」など、ママが仕草を見せてあげると、楽しそうに真似をする姿が見られますよ。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんの睡眠

【昼寝は15時半までに】
生後10ヶ月の赤ちゃんはだんだんと体力がついてくるので、すんなりと夜眠ってくれない赤ちゃんも増えてきます。
そこで、午前と午後の2回の昼寝のうち、午後の昼寝は遅くとも15時半までには切り上げるようにしましょう。

 

早めに昼寝を終わらせるためには、朝は早く起きて、午前の昼寝を10時半~11時頃から始めるとスムーズです。

 

【生後10ヶ月】お世話の注意点

【9~10ヶ月健診を受けよう】
自治体によっては、生後9~10ヶ月健診が実施されます。
生後9~10ヶ月健診では、赤ちゃんの月齢に応じた発達や健康状態のチェックをします。
自治体から案内が来ている場合は、必ず受けるようにしましょう。

 

まとめ

赤ちゃんが大人の言っていることを理解しだしすと、今まで一方通行に感じてしまいがちだったお世話も、やりとり感が出てきて楽しくなってきますよね。
一方で、赤ちゃんの激しい後追いによって、トイレにすらゆっくりと行けずにストレスを抱えてしまっているママもいると思います。

 

この時期は、家事は完璧を求めずに最低限度のことだけこなせばOK。
赤ちゃんが眠っている時間にできるリフレッシュ方法を見つけて、上手にストレスを発散させてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

【生後10ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 動きも活発になる生後10ヶ月...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

【生後10ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後10ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかま...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php