生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって?

生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きはさらに活発になります。

そんな赤ちゃんの発達をさらに促すために、知育遊びを取り入れてみませんか。

知育には赤ちゃんが自ら考える力を高めてくれる、という効果があります。

 

また、月齢や成長に合わせた知育遊びを取り入れることで、心身の発達をさらに促せます。

知育というと難しそうですが、勉強のようなものではなく、むしろ遊びながら楽しく取り組めることばかりです。

ゆっくり時間ができたときに取り入れたり、赤ちゃんのお世話の時間の合間にやってみたり、無理なく始められますよ。

 

それでは今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊びと、おすすめの知育玩具をご紹介いたします。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんは首がすわり、手先が器用になったり、視力が発達し人の輪郭が見えるようになったりするなど、さらに成長を感じることができます。

そんな生後5ヶ月の赤ちゃんには、どのような知育遊びが良いのでしょうか。

 

【いないいないばあ】

「いないいないばあ」は赤ちゃんの定番の遊びですよね。

ただ、生後5ヶ月よりも早くに「いないいないばあ」をやってみても、視力が発達していないため反応が薄かった、という経験がある方もいるのではないでしょうか。

 

個人差はありますが、生後5ヶ月になってようやく視力が0.08〜0.2まで発達するため、人や物の輪郭がぼんやりと見えるようになります。

そこで、赤ちゃんの顔の近くで「いないいないばあ」を試してみましょう。

ママがいたのに、いなくなったことにより、赤ちゃんの前頭葉が刺激され、自発性や考える力などを養うことができます。

また、手だけではなくカーテンなどを使って、体全体を隠して「いないいないばあ」をすると、より刺激されることでしょう。

 

赤ちゃんの興味を引くために、ちょっと大げさに「いない、いない、ばあ!」と楽しく声を出して挑戦してみましょう。

 

【鏡遊び】

赤ちゃんに鏡をもたせてみましょう。

すると、じっと鏡を覗き込むような仕草をするかもしれません。

自分を認識するのはまだ先ですが、ママとは違う、鏡の中の見慣れない人に赤ちゃんは興味津々。

その人に話しかけようとしたり、触ろうとしたり、赤ちゃんの好奇心をかきたててくれます。

何度か繰り返して見るうちに、いつかは自分だと認識するようになります。

横で「これは誰か分かる?」「これは○○ちゃんだよ」などと声かけをして、鏡遊びを楽しみましょう。

 

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具

今までよりもさらに活発になり、手先も器用になってきた赤ちゃん。

おもちゃの選択肢も広がってくる頃かもしれませんね。

生後5ヶ月の赤ちゃんには、どのような知育玩具が良いのでしょうか。

 

【お人形ぬいぐるみ】

赤ちゃん向けのお人形やぬいぐるみはどれもかわいいですよね。

赤ちゃんの好きそうな動物のぬいぐるみでも良いですし、お友達の感覚で遊べそうなかわいい人形でも良いでしょう。

お人形は形が少し複雑なので、どうやって掴んだら良いのか最初は戸惑うかもしれませんが、掴んだり振ったり、時には投げたり口に入れたり、様々な遊び方をすることができるため、手先や体の動きを鍛える練習になります。

 

人形やぬいぐるみをパペットのように使って、赤ちゃんに声かけをしたり、あやしたりするのもおすすめです。

 

【仕掛けのある布絵本】

生後5ヶ月になると、おでかけする機会も増えますよね。

そんなおでかけの際にあると助かるのが、仕掛けのある布絵本です。

おでかけの際に赤ちゃんがぐずってしまった時、布絵本を渡すと少しの間遊んでくれることもあるかもしれません。

 

布絵本にはたくさん種類がありますが、文字が書かれているのではなく、読み聞かせるというより見て触って楽しめるかどうかを基準にして選ぶと良いでしょう。

仕掛けがたくさん施されていると、それだけ長く楽しむことができますね。

 

生後5ヶ月だと手先が器用になっているので、少しの間自分で持って遊ぶこともできるでしょう。

仕掛けを触って遊んだり、ページをめくって楽しんだり、遊び方の幅が広いのが布絵本のメリットでもあり、特徴です。

シャカシャカと音が鳴るなど、異なる様々な素材を触るだけで好奇心を刺激されることでしょう。

 

また、5ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊びでも紹介した「鏡遊び」ですが、布絵本の仕掛けに鏡がついているものを選ぶのもいいでしょう。

大人が使うような鏡だと持たせるのは危ないので、赤ちゃんに持たせるならまずは布絵本の仕掛けについているものから試してみるのも良いかもしれません。

 

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

 

まとめ

生後5ヶ月になると離乳食も始まる子も出てきてり、さらに赤ちゃんの成長を感じる時期ですよね。

動きも活発になり、今までできなかったことがたくさんできるようになります。

 

そんな赤ちゃんの「できた!」をいっぱい体験し、さらに成長を促してあげたいですよね。

そのためにも、月齢に合う知育遊びや知育玩具を取り入れてみましょう。

赤ちゃんと何をして遊んだらいいのか分からない、どんな遊びが効果的なの?という方もぜひ試してみてください。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(20)

5ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんができること 生後5ヶ月になると、個人差はありますが離乳食...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期の献立

赤ちゃんの離乳食初期献立スケジュール 赤ちゃんが5〜6ヶ月になると、いよいよ離...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

生後5ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後5ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができる...

生後5ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

夜泣きによる睡眠不足 夜にまとまって寝てくれるようになるので、ママの睡眠不足も...

生後5ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 5ヶ月頃になると、首がしっかりとすわるようになります。 うつ伏...

生後5ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達と接し方 首すわりがしっかりとしてきた生後5ヶ月...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食を開始する...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後5ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 生後5ヶ月になると、寝返りができるようになっ...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

離乳食の基本情報

離乳食とは 「離乳とは、成長に伴い、母乳又は育児用ミルク等の乳汁だけでは不足し...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

【生後5ヶ月】働くママの悩み

【生後5ヶ月】働くママの悩みとは? 生後5ヶ月の赤ちゃんを育てていると、まだ夜...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php