ベビーベッドはいつまで使う?

ベビーベッドはいつまで使う?

赤ちゃんが生まれてすぐから、ずっと使うことになるベビーベッド。

これからベビーベッドを選ぼうと考えている方は、いつまで使えるのか気になりますよね。

赤ちゃんの成長によって、ベビーベッドをいつかは手放す日が訪れることでしょう。

できるだけ長く使いたいと考えている方もいるかもしれません。

実際には、いつまで使えるものなのでしょうか。

 

そこで今回は、ベビーベッドを卒業するタイミング、卒業後のベビーベッドの使い道についてご紹介します。

 

ベビーベッドはいつまで使える?

まずはベビーベッドがいつまで使えるのか、「対象年齢」について見ていきましょう。

 

ベビーベッドは多くのメーカーから販売されていますが、そのほとんどが0ヶ月〜24ヶ月を対象としています。

ベビーベッドの大きさによっては、24ヶ月を過ぎてもサイズ的には使える場合もあるかもしれませんが、安全面を考慮して対象年齢を守るようにしましょう。

ただ、実際には対象年齢よりももっと早く卒業する赤ちゃんが多いようです。

 

赤ちゃんベッドを部屋に置く必要性は?

 

ベビーベッドを卒業するタイミング

ベビーベッドの対象年齢とは別に、どんなタイミングで卒業することが多いのでしょうか。

 

【寝返りをし始めたタイミングで】

生後6ヶ月くらいになると、赤ちゃんは寝返りを始めます。

ベビーベッドの中で寝返りをするとすぐに柵にぶつかってしまい、それを危ないと感じ卒業するケースも多いようです。

 

 

【つかまり立ちを始めたタイミングで】

生後8ヶ月くらいになると、今度はつかまり立ちを始めます。

ベビーベッドの柵を持ってつかまり立ちをすると、赤ちゃんが落下しそうになる場合もあるかもしれません。

また、つかまり立ちだけではなく柵をよじ登ろうとする赤ちゃんもいるため、危険を感じ卒業するというケースも考えられます。

 

 

【赤ちゃんが大きくなったタイミングで】

コンパクトなベビーベッドを選んだ場合、赤ちゃんの成長によっては早く卒業のタイミングが訪れるかもしれません。

赤ちゃんが予想よりも早く大きく成長したり、活発に動き回ってすぐに柵に当たったり、ベビーベッドが狭く感じるようになったら使い続けるのは難しいかもしれませんね。

 

 

【添い寝の方が楽になったから】

実際に赤ちゃんが産まれてからお世話をしてみると、ベビーベッドだと寝かしつけが難しく、添い寝の方が楽という方もいるようです。

添い寝する機会が増えるとベビーベッドを使わなくなるので、そのまま卒業というケースも。

 

 

【レンタル期間が終了したから】

赤ちゃんグッズはどれも一時的にしか使わないので、レンタルサービスを利用する方も多いようです。

レンタルなのでどれも期限があるため、その期間が終了したらそのまま卒業するという方法もあります。

 

ベビーベッド卒業後の使い道

せっかく選んだベビーベッドを、すぐに処分するのはもったいないですよね。

ベビーベッド卒業後に別の使い道ができると、選択肢も広がりますよね。

卒業後の使い道についてご紹介いたします。

 

【二人目のために取っておく】

もっとも多いのは二人目のために取っておく、ではないでしょうか。

そのままだと場所を取るので、一旦きれいにしてから解体し収納しておくことが必要です。

 

 

【ベビーゲートやベビーサークルとして】

ベビーベッドの種類によっては、柵を取り外し、もしくは部品を付け替えるなどをすればそのままベビーゲートやベビーサークルとして使うことができます。

二人目のためにただ取っておくよりも、このように使い道があるとすぐに片付けなくて良いので助かりますよね。

 

 

【物置として】

ベビーベッドは赤ちゃんを寝かせる場所以外にも、下に収納棚がついている種類もあるため、収納力は抜群です。

その収納力を生かし、赤ちゃんのお世話グッズなどを収納したり、子供が成長してからも荷物おきとして使ったりする方もいるようです。

 

 

【他の家具にリメイク】

もっと長く使うために、卒業後にベビーベッドをリメイクする方も増えているようです。

例えば、机・ソファーベッド・収納ラック・ベンチなどが挙げられます。

ただし、リメイクした際は本来の用途とは異なるため、安全面には十分に注意しましょう。

 

ベビーベッド卒業後はどうやって寝る?

ベビーベッド卒業は赤ちゃんとどのように寝たら良いのでしょうか。

 

【ベビー布団】

大人の布団の隣にベビー布団を敷いて寝かせます。

この方法なら、ベビーベッドで使用していた布団をそのまま使うことができますね。

 

 

【同じ布団で一緒に】

大人と同じ布団で一緒に寝る方も多いようです。

その場合は大人が赤ちゃんを覆い被さることがないように注意しましょう。

 

 

【同じベッドで一緒に】

広めのベッドであれば、同じベッドで一緒に寝ることもできます。

ただし、その場合も大人が赤ちゃんを覆い被さることがないように注意するのと、落下しないようにしましょう。

赤ちゃんが落下する危険性を考えて、初めから低めのベッドを検討するのも良いでしょう。

 

まとめ

赤ちゃんは特に小さい頃は一日のほとんどを寝て過ごします。

それが成長に伴い、ベビーベッドが小さくなってきたと感じられる日が訪れることでしょう。

ベビーベッドをこれから選ぶ方は、できるだけ長く使いたいと考えている方も多いかもしれません。

ご紹介した卒業のタイミングとなる目安を参考にして、卒業後の使い道も頭に入れておくと良いでしょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(36)

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベッドって? 帰省や旅行に行くとき、赤ちゃんが過ごせるベ...

出産したら夫婦のお金の管理は変わる?

夫婦のお金の管理はどうする? 赤ちゃんが生まれると、夫婦のライフステージも変化...

ベビー服を簡単に手作りする方法

【初心者編】ベビー服を手作りする方法

ベビー服を簡単に手作りするには? 妊娠中、体調が良く、ゆっくりと時間を過ごせる...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

赤ちゃんの名前が決まらない時の対処法

赤ちゃんの名前が決まらない時の解決法

赤ちゃんの名前が決まらないのはなぜ? ママやパパから赤ちゃんへの最初のプレゼン...

プレママに必要な栄養素

基本は栄養バランスのとれた食生活 普段からバランスよく栄養をとることは大切です...

おむつ専用ゴミ箱は必要?

おむつ用ゴミ箱とはどんなもの? おむつ用ゴミ箱は、他にも「おむつペール」や「お...

ベビーソファのメリットデメリット

ベビーソファのメリットとデメリット

ベビーソファとは?いつから使う? ベビーソファとは、足を入れて座れるようになっ...

おしゃれな赤ちゃんの名前~男の子編~

男の子の赤ちゃんの名前の傾向 男の子への名前のつけ方に悩んでいる方はいませんか...

妊娠の不安や心配の相談窓口は?

ひとりで悩まないで!妊娠の相談先は? 妊娠出産とは、新しい命をさずかり育ててい...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

妊娠したら仕事場への報告はいつする?

妊娠したら仕事のことについて考えよう 待望の妊娠ですが、仕事をしている方であれ...

色をイメージした赤ちゃんの名前は?

色をイメージした赤ちゃんの名前はなに? 妊娠がわかり、安定期に入って性別がわか...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルク人気5選

赤ちゃんの粉ミルクの種類 赤ちゃん用の粉ミルクにはさまざまな種類があるため、ど...

出産祝いを現金で送るのはあり?

出産祝いに現金を贈ってもいいの? 出産祝いは何を贈ったらいいのかお悩みの方の中...

ベビーグッズは何から買う?

ベビーグッズは何から買う? 安定期を迎え、だんだんとお腹が大きくなってくると、...

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php