新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。

不安や不快な症状を、泣くことで一生懸命訴えています。

赤ちゃんが泣いていたら、手を止めて抱っこをしてあげたくなりますよね。

しかし抱っこをしすぎると「抱き癖がつくのでは」と心配しているママもいるのではないでしょうか?

 

今の育児では抱き癖は悪いことではなく、気にせずたくさん抱っこをするように勧められています。

抱っこしすぎる、ということはありません。

しかし「抱き癖」と言うと、なんだか良くない言葉のようにも聞こえるかもしれませんね。

初めての育児に試行錯誤する中、この言葉を言われたら不安になってしまうママもいるでしょう。

 

今回は「抱き癖ってなに?」「抱き癖はつけた方が良いの?」など、新生児の抱き癖について考えてみます。

調べてみると赤ちゃんを抱っこしてあげることには、たくさんのメリットがありました。

「抱き癖」に悩んでいるママは、是非読んでみてくださいね。

 

新生児の抱き癖とは?

新生児の抱き癖とは、泣いたら抱っこを繰り返すことで、抱っこですぐに泣き止むようになることです。

赤ちゃんが泣いていれば、抱っこをしてあやしてあげたくなりますよね。

しかし一昔前の育児では、

 

・抱き癖がつくと、ずっと抱っこをしていないといけなくなる

・抱っこしないと泣き止まないと、今後の育児が大変になる

 

などの理由から抱き癖をつけないよう、泣いてもすぐに抱き上げない方が良いという考え方が主流でした。

またこの考えは、赤ちゃんの自立心を育てるという、当時注目を浴びた育児書の影響とも言われています。

 

人によって考えはさまざまですが、おばあちゃん達が育児をしている時代は、抱き癖をつけない育児が当たり前だったようです。

そのため今も「赤ちゃんは抱っこしすぎない方が良い」という話を聞くことがあるのでしょう。

 

赤ちゃんが泣いているのに放っておくの?と不安になるママもいますよね。

しかし、このアドバイスは、子育ての大変さを知っている先輩ママ達が、初めての育児に奮闘する新米ママの育児が少しでも楽になることを願ってのことです。

そういう考え方もあったんだな、と1つの意見として捉えると良いかもしれません。

 

【新生児の抱き癖】今はつけた方が良い?

前述のように、新生児の抱き癖は現在の育児では悪いことではありません。

赤ちゃんが抱っこを求めるのは自然な欲求であり、健全に育っている証拠とも言えるでしょう。

安心感や信頼感が生まれたり、発達面で良い影響があったりと、今はできるだけ抱きしめてあげた方が良いとの考えが多いようです。

出産した病院でも、赤ちゃんが泣いたらしっかり抱っこをするよう勧められたのではないでしょうか。

 

育児の「当たり前」や「常識」は、時代によって変化します。

抱き癖の心配はせず、赤ちゃんの要求には抱っこをして応えてあげるのが、今の育児法でしょう。

抱き癖についてのアドバイスにも、今のやり方を説明して上手に返答したいものですね。

 

新生児の抱き癖にはメリットがたくさん

新生児期に抱き癖を気にせずたくさん抱っこをしてあげることは、赤ちゃんにとってさまざまな良い影響があるようです。

 

【安心し、情緒が安定する】

抱っこでしっかりと愛情を感じると安心し、赤ちゃんの情緒も安定します。

心が落ち着いていてご機嫌な時間が多いと、ちょっとしたことで泣いたり怒ったりすることも減るかもしれません。

 

【子育てがスムーズになる】

泣いている時に抱っこで欲求に応えてもらえた赤ちゃんは、落ち着いて泣き止むのも早いようです。

 

すぐに泣き止んでくれると、ママもホッとしますよね。

たくさんの抱っこでママへの安心感や信頼感が芽生えると、その後の育児もスムーズになるでしょう。

 

【自立心を促す】

泣いたら抱っこを繰り返すことで生まれたママへの安心感や信頼感は、赤ちゃんの自立心を育てます。

ママという絶対に安心できる存在があることで、新しいことへチャレンジする勇気が湧くのです。

 

【スキンシップが増える】

肌と肌が触れあう抱っこは、赤ちゃんにとって1番のスキンシップでしょう。

スキンシップをすると、幸せホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」が分泌されます。

オキシトシンは愛着を深め成長を促すだけでなく、情緒を安定させたりストレスへの耐性を高めて体を健康にしたりといった、多くの効果が期待できるようです。

 

しかもこのホルモンは赤ちゃんだけでなく、ママやパパも分泌されます。

スキンシップが増えるとオキシトシンもたくさん分泌され、穏やかで楽しい気持ちで子育てができそうですよね。

 

まとめ

新生児期には抱き癖の心配はせず、たくさん抱っこをしてあげることで赤ちゃんの心身は健康に育ちます。

一昔前では良くないとされていた抱き癖も、現在の育児では赤ちゃんの健全な発達に良い影響を与える、大切なものとして認識されているようです。

 

もちろん泣いたからといって、必ず抱っこしなければいけないことはありません。

ママの無理のないように、が大前提です。

大変な時は周りの安全を確認したうえで声掛けをし、少しくらい泣かせていても大丈夫ですよ。

 

子どもを思いっきり抱っこできるのは、人生の中のほんの数年です。

今だけの貴重な時間を大切に、たくさん抱きしめてあげたいですね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

赤ちゃんのお七夜をしないってあり?

赤ちゃんのお七夜はする?しない? 赤ちゃんが産まれ、退院した後、生後7日目の日...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

新生児の赤ちゃんと黄疸

赤ちゃんと黄疸 程度の差はありますが、赤ちゃんには多かれ少なかれ新生児黄疸が見...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなるのはどうしてなの? 新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

0ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 待ちに待ったわが子の誕生はとても喜ばしく...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

お七夜に祖父母は招待する?

お七夜に祖父母は招待すべき? お七夜というと、赤ちゃんが生まれて7日目の夜に行...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

新生児時期に発生する赤ちゃんの事故

新生児期の赤ちゃんの身近に起こる事故 赤ちゃんのうちはちょっとした不注意で発生...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php