生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変!
寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと大きく成長した赤ちゃん。ママとしては嬉しい反面、生後7ヶ月を過ぎたあたりから「なんだかぐずる日が増えたような…」と心配になることも。
ときには何をやっても泣き止んでくれなかったり、1日中ずっと機嫌が悪い日もあったりして、一緒にいるママは疲れてしまいますよね。
一体なぜ生後7ヶ月頃になると、機嫌が悪くぐずる日が増えてきたと感じるのでしょうか?
それは赤ちゃん自身が成長した証拠でもあるんですよ。
早速、生後7ヶ月の赤ちゃんがぐずる理由についてご紹介します。
生後7ヶ月の赤ちゃんがずっと機嫌が悪い理由
なぜ生後7ヶ月くらいになると「ぐずって大変だな…」とママが感じるようになるのでしょうか?その理由から見ていきましょう。
【理由①自我が芽生えるから】
生後7ヶ月頃になると、赤ちゃんも「○○したい」「○○が嫌だ」という気持ちが芽生えてきます。
赤ちゃんにとって食べたくないご飯を出されたり、遊びたいおもちゃじゃなかったりすると、途端に機嫌が悪くなってしまうことも…。
また、ハイハイやズリばいなどができる子もいますが、思い通りに動けないことでイライラして機嫌が悪くなることもありますね。
自我が芽生えてきたとはいえ、まだその気持ちをはっきりと言葉にして伝えることはできませんから、余計にイライラしてぐずってしまうのかもしれません。
【理由②人見知りが始まるから】
生後7ヶ月頃は、人見知りが始まっている赤ちゃんもいますよね。
知らない人に会ったり慣れない場所に行ったりすることで不安になり、泣き出してしまうこともあるでしょう。
【理由③後追いが始まるから】
ハイハイやズリばいなどで動けるようになった赤ちゃんは、後追いもますます激しくなるでしょう。
家事をするために赤ちゃんのそばを離れなければならないママを見て、機嫌が悪くなる子も。
寂しい・不安という気持ちの表れとはわかってはいるものの、毎日・毎回となるとママもちょっとストレスですよね。
【理由④夜泣きが激しくなるから】
個人差はありますが、夜泣きも激しくなっている頃かもしれません。
日中は他の理由で機嫌が悪く、夜は寝ぐずりや夜泣きで機嫌が悪いため「1日中不機嫌だな…」と感じやすくなっているのかもしれません。
生後7ヶ月の赤ちゃんと上手く付き合うには?
様々な理由が重なって、赤ちゃんがずっと機嫌が悪い日もあるかもしれません。
成長段階で必要なステップだと理解していても、毎日一緒に過ごすママは疲れてしまいますよね。
どうすれば生後7ヶ月の赤ちゃんと上手く付き合うことができるでしょうか?
【対策①ぐずったときは親子で気分転換を】
赤ちゃんがぐずって泣き出してしまったときは、抱っこして優しく声掛けをしてあげ、気持ちを落ち着かせることが大切ですよね。スキンシップそのものは、赤ちゃんだけでなくママの心を落ち着かせる効果もあります。
しかし、それでもなかなか機嫌が直ってくれないこともあるでしょう。
そんなときは一度、赤ちゃんの気をそらすために音楽を流してみたり、窓を開けて外の空気を吸って景色を眺めたりしてみるのがおすすめ!
「あ!見て見て~ワンワンがいるね。大きいね~」なんて外に気をそらすことで、グズグズの気持ちが一度リセットされるかもしれません。
【対策②色々なおもちゃを試してみる】
自我が芽生え始めたのはいいけれど、言葉で意思疎通が難しい赤ちゃん。どのおもちゃで遊びたいか、どんなおもちゃが好みなのか?いまいちピンと来ないことも。
そんなときは、色々なおもちゃを見せて試してみましょう。
ちょうど好奇心旺盛な時期です。最近あまり遊んでいなかったおもちゃを久しぶりに出してみたら、意外と気になって遊び出すこともあります。
「何だろう?」と思ってアレコレ触って遊んでいるうちに、グズグズ・イライラの気持ちを忘れてしまうかもしれませんよ。
最近では、おもちゃや絵本のサブスクサービスもあります。定期的に目新しいおもちゃが届くので、赤ちゃんも飽きずに遊んでくれるかもしれませんね。
ママも赤ちゃんがどんなおもちゃが好きなのか、探りやすくなりますよ。
【対策③ママは無理せず赤ちゃんと向き合う】
1日中ずっと機嫌が悪い日もあると、ママ自身の心が参ってしまいます。
家事育児の両立はバランスが大事!無理をせず過ごすことを心がけましょう。
家事代行サービスに頼ったり、一時保育サービスを利用してリフレッシュするのもおすすめです。
信頼できる友人や家族に愚痴をこぼしてもOKです。赤ちゃんにとっては、ママが健康で笑顔でいることが一番であることを忘れないでくださいね。
まとめ
今回ご紹介したように、生後7ヶ月頃になると「なんだかずっと機嫌が悪いな」と悩んでいるママは多いようですが、それはママの子育てが上手くいっていないのではなく、赤ちゃんの成長の過程において起こる当たり前のこと。
色々な方法で気分転換をしながら、ママも無理せず付き合っていくようにしましょう。
ただし、あまりにも泣き止まない・いつもより明らかに状態がおかしい場合は、体調不良の可能性もあります。
気になる症状が見られたら、かかりつけ医に相談してくださいね。