苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方

赤ちゃんの名前を苗字に合わせたい

赤ちゃんへの最初のプレゼントともいわれる名前。

一生を共にする名前を考えるのは楽しい反面、決まるまではとても悩みますよね。

 

赤ちゃんの名前を決める基準は、人によってさまざまです。

呼びやすく覚えやすいか、姓名判断の結果、パパやママの好きな漢字や響きなど、気になることはたくさんあります。

苗字に合う名前かどうか」も、名づけでは重要なポイントのひとつ。

 

苗字は家族との繋がりを表し、長く使うものです。

そのため、名前との兼ね合いを大切にするパパやママも多いのではないでしょうか。

 

そこで今回は、苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方についてご紹介します。

名づけに悩んだ際のヒントなどにも触れていますので、是非参考にしてみてくださいね。

 

赤ちゃんの名前は苗字に合わせるべき?

赤ちゃんの名前を考えるとき、まず思い浮かぶのは好きな響きや漢字ですよね。

しかし名前というのは単体ではなく、苗字とセット。

せっかく響きも漢字も理想通りの名前を思いついたのに、苗字と合わせるとなんだか不自然に感じる、ということもあるかもしれません。

反対に苗字があることで、名前の印象がより素敵になることもあるでしょう。

 

人生の節目で苗字が変わる可能性はありますが、長い時間を共にするのは事実。

そのため赤ちゃんの名前を考える際は、苗字との関係も重要になるのです。

 

苗字に合う赤ちゃんの名前の考え方

苗字に合った名前をつけるには、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか?

そのポイントをいくつかご紹介します。

 

【イメージは合っているか?】

たとえば苗字に「」という漢字があると、名前に「」が入るとちぐはぐな印象になりますよね。

」を使った苗字に「」がある名前も同様です。

 

全体のバランスを考えると、苗字と名前でイメージを合わせた方が良いでしょう。

 

【同じ響きはないか?】

「よしかわよしみ」「さかもともとき」など、苗字と名前で同じ響きが入っていると呼びにくく、しっくりこないようです。

 

同じ響きが続くのを避けると、スッキリしますよ。

 

【文字数・画数のバランスは良いか?】

苗字が長い、または画数が多い場合、名前も同様だと全体的に重い印象になります。

書くときも時間がかかり、子どもは覚えづらいかもしれません。

また漢字一字の苗字に一文字の名前は、全体的に短くなりすぎて違和感を覚えることも。

 

文字数や画数は多すぎても少なすぎてもバランスが悪いので、気をつけましょう。

 

【漢字の分類はかぶっていないか?】

漢字は色や動物、数字などカテゴリ別に分類されます。

 

・「木」にや真

・「尾」に風や飛

・「目」に小

 

など、苗字と名前で同じ分類の漢字がかぶっていると、統一感がない印象になることもあるようです。

必ずしもNGではなく選ぶ漢字にもよりますが、統一感や全体のイメージを考えると、避けた方が良いかもしれませんね。

 

【苗字と名前で別の意味を持つ言葉にならないか?】

・あんどう なつ

・みずた まり

・おか えり

 

上記のように、フルネームで読んだ時に別の意味の言葉にならないかもチェックが必要です。

漢字だと気づきにくいこともあるので、ひらがなにしたり声に出したりして確認しましょう。

 

【全体のバランスを確認する】

フルネームを漢字で書いたりひらがなで書いたり、声に出して読んだりして、総合的なバランスも確認してくださいね。

 

苗字に合う赤ちゃんの名前に悩んだ時は?

つけたい名前が苗字にも合うかを考えると、なかなか良い名前が思い浮かばないこともありますよね。

苗字に合う赤ちゃんの名前に悩んだ時には、以下に挙げた内容も参考にしてみてください。

 

【インターネットや本を活用する】

インターネットや本を活用すれば、苗字との相性や姓名判断を簡単に調べられます。

インターネットなら、苗字を入力するだけで合う名前の候補を挙げてくれるので、迷った時には参考になりますよ。

 

【人に意見を聞いてみる】

他の人に意見を聞いてみるのも良いでしょう。

長年その苗字を使っているおじいちゃんやおばあちゃんなら、合う名前の良いアイデアをくれるかもしれません。

 

相談することで、自分では気づかなかった違和感を指摘してくれることもあるでしょう。

 

【一旦苗字を気にせずつけたい名前を考える】

一旦苗字を気にせず、つけたい名前を考えるのもひとつの方法です。

苗字を気にせず考えた候補の中から、意外にもぴったりの名前が見つかることもありますよ。

 

【日本の苗字に多い漢字を避ける】

結婚などで苗字が変わると、自分の名前との組み合わせが悪く、全体のバランスが崩れることもあります。

 

将来のことまで考えすぎる必要はありませんが、悩んだ時には「(林・小林)」や「(藤井・佐藤)」など、日本に多い苗字の漢字を避けてみるのも良いかもしれません。

 

まとめ

赤ちゃんの名前を考える際は、苗字と合っているかも重要なポイントです。

名前ばかりに気を取られず、苗字とのバランスも意識してみてくださいね。

 

苗字と名前は切っても切り離せない関係であり、どちらも赤ちゃんの人生には欠かせないもの。

赤ちゃんにぴったりで、苗字と名前がお互いを引き立てるような、素敵な名前が見つかりますように。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(887)

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後?

赤ちゃんの名前を決めるのは出産前?出産後? 赤ちゃんが生まれてくるときに悩むの...

双子の赤ちゃんの名前の付け方

双子の赤ちゃんの名前はどう決める? 産まれてくる赤ちゃんが双子なら、名前を2人...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

赤ちゃんの名前に”当て字”はOK?

赤ちゃんの名前の当て字はどこまで? 「最近の子どもの名前は読めない・・・」 ...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

赤ちゃんの名前は誰が決める?メリットは?

赤ちゃんの名前を決める人って? 赤ちゃんが生まれた際、真っ先に決めることといえ...

赤ちゃんの名前付けに本は必要?

赤ちゃんに名前を付ける時、本は買う? 赤ちゃんの名前を考える時、最近ではネット...

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前って?

ジェンダーレスな赤ちゃんの名前が人気 最近、性別を感じさせないジェンダーレスな...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

赤ちゃんの名前付け記念におすすめグッズ

赤ちゃんの名前を付けた記念に何を残す? 赤ちゃんが産まれて、ママとパパから赤ち...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第 赤ちゃんの名前は、パパとママからの...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

赤ちゃんの名前は誰が決める?揉めた場合は?

赤ちゃんの名前を誰が決めるか揉めている 生まれてくる赤ちゃんへの最初のプレゼン...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

赤ちゃんの名前と苗字のバランス

苗字とバランスの合った赤ちゃんの名前 名前は、赤ちゃんが一生使っていく大切なも...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php