新生児がうなる原因と対処方法

新生児がうなる原因と対処法

新生児がうなるのはどうしてなの?

新生児の赤ちゃんが辛そうにうなる姿やいきむ様子を見ると、パパやママは「何とかしてあげたい」と思ったり、「病気かな?」と心配になるかもしれませんね。

 

実は新生児の時になぜうなるのかの理由や、うなっている時の様子は赤ちゃんによって個人差が大きいものです。声やタイミング、その様子もそれぞれなのですね。

 

何かと心配になる、新生児のうなる行為については、医学的に完全に解明されていない面もあります。ですがその中でも、原因が分かるものや、対処法と考えられる方法はあります。
特に新生児の時期は、赤ちゃんの体も小さいですし、心配なことは少しでも減らしたいですね。原因が分かってくると気持ちが楽になるかもしれません。
詳しく見ていきましょう。

部屋の温度や睡眠によるものかも?

新生児の赤ちゃんは、体も小さく、体温調節の機能もまだまだ発達していないものです。特に長い時間過ごすお部屋の温度は、きちんと調整してあげたいですね。

 

新生児期の場合は、室温や衣服、布団などでも、体温が変化しやすい状態にあります。大人とは違うことを覚えておきましょう
時には、そのことが体調不良や病気につながることもあります。そして、快適ではないことがうなる原因となっている可能性もあります。

 

新生児にとっての快適な温度は、夏は25℃~28℃冬は18℃~22℃前後と言われます。また、部屋の湿度は40%~60%をキープしておきたいですね。
湿度の調節が大切なのは、赤ちゃんのためもありますし、産後で免疫力の下がっているママの体調不良予防のためにも乾燥は避けましょう

 

新生児は大人より眠りが浅く、長い時間続けてぐっすり寝ないのが普通です。長くて1日18時間、少なくても10時間以上の睡眠をとります。体が寝たり起きたりする際の切り替えに神経がついていけず、うなり声をあげることがあります。これは脳が未発達のためとも言われます。

 

「うなるばかりで寝てくれない」とママは心配になりますが、生後2ヶ月頃までは眠りのペースがつかめなくても当たり前と捉え、心配しすぎないようにしましょう。

ミルクの飲み過ぎかも?

新生児の赤ちゃんがうなっているのは、もしかしたらミルクの飲みすぎのサインかもしれません。
ただこの場合、ママが逆にその声で「まだ足りないのかな?」と判断してさらにミルクを足してしまうということもあるので、注意が必要です。

 

実は、新生児の時期には「お腹いっぱいだから」と飲まないということはできないようです。赤ちゃんの満腹中枢が発達し満腹感が分かってくるのは生後3ヶ月頃からと言われます。
泣いたり、うなる姿を見るとママやパパは愛情から、もっと飲ませてあげたくなりますが、それが逆に新生児のうなる理由につながっているかも

 

ミルクの場合は飲んだ量が目で見えますが、母乳の場合は飲んでいる量そのものは見えません。そのためママはつい、「足りてないのかな?」と不安に感じることが多いのですね。
もし不安なら、授乳の直前と直後に赤ちゃんの体重を測ってみるのも1つの方法ですよ。

うんちやガスがお腹に溜まっている?

新生児はガス溜まりが原因でうなることがあります。いきむようにうなることもあるので、心配で病院へ駆け込むケースもあるようです。
もしかするとそれは「お腹が苦しいよ」という赤ちゃんからのメッセージかもしれませんね。

 

新生児のお腹にガスが溜まる原因としては、ミルクを飲むときに空気を一緒に飲み込んだことが考えられます

 

飲み込んだ空気の内、約10%がガスやゲップとして体外に出ますが、それ以外の大半は消化の際、血液に吸収されて呼吸と一緒に排出されます。
しかし新生児の赤ちゃんの場合は消化器官が未発達のため、一緒に飲み込んだ空気も排出しにくいことがあり、ガスが溜まってしまうことになります。

 

また、新生児は、うんちをする時やうんちの前後などでうなるケースもあるようです。そして、うんちでうなると言っても、便秘とは限らないようです。

 

新生児はうんちをすること自体に慣れていないことがあります。ママのお腹の中ではうんちをしないためです。

 

うんちが出たので、すっきりしたのかなと思っていたら、1時間ほどしてまたうなっている…なんてことも。新生児がうんちをする際にうなるのは、小腸から大腸へミルクを運ぶ腸の蠕動(ぜんどう)運動に赤ちゃんが驚いていたり、お腹にちくちくした違和感がある感覚からという説もあります

 

また、新生児期を過ぎても、生後3ヶ月頃までは、赤ちゃんの腹筋は未熟な面もあり、便秘になりやすいこともあります。
顔を真っ赤にしながらいきむようにうなる姿や泣く姿も、特にミルクをよく飲む赤ちゃんには多く見られます。

まとめ

赤ちゃんがうなると心配になりますが、うなることは運動の一環とも言えます
また、新生児期の赤ちゃんはうなることによってママに色々なことを伝えようとしているのかもしれません。心配しすぎず、しっかりと様子を見て、赤ちゃんの主張をしっかりキャッチしてあげましょう。

この記事を書いたライター

西村 みどり
西村 みどり

信州在住。 3歳の娘と猫2匹と暮らしています。 フルタイムで働きながら、空いた時間でライターを勉強中。 休みの日に娘と公園に行ったりするのが楽しみです。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後0ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんの姿や表情はとても愛らしく、思い...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない? 赤ちゃんの寝かしつけは、とても難し...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

お七夜

お七夜・命名式とは お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを言いま...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこのポイント

新生児の抱っこの仕方 生まれたばかりの新生児は小さくて柔らかくて、首がすわって...

新生児の赤ちゃんの幼児教育

五感への刺激 新生児のうちから教材を使って英才教育を!などど必要以上に張り切る...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php