プレママに必要な栄養素

基本は栄養バランスのとれた食生活

普段からバランスよく栄養をとることは大切ですが、妊娠中はいつもより多くとらなければならない栄養素があります。その代表がカルシウムや葉酸、鉄分・亜鉛、ビタミン、食物繊維です。これらの栄養素は、妊娠中のマイナートラブル防止に役立ちます。

 

しかし、体重管理をしつつ、毎日の食事から必要な栄養素をすべてとるのは大変なことです。手軽に利用できる健康食品やサプリメントを上手に活用しながら健康管理に努めましょう。

 

妊娠中は子宮が腸を圧迫したり、ホルモンの影響で腸の働きが鈍くなることがあります。理想的な食事は、食べやすく消化・吸収のよいものが望ましいでしょう。妊娠中の便秘予防にも、規則正しい食生活は効果的です。

 

また、妊娠中は、つわりで食事が十分にとれないこともあると思いますが、お腹の赤ちゃんは、必要な栄養素を優先的にママからもらっていますので、体調の悪い時は無理して食べようとしなくても問題ありません。

 

葉酸

妊娠・授乳期に不可欠な栄養素として知られているのが「葉酸」です。葉酸はビタミンB群の水溶性ビタミンで、ほうれん草などの葉物をはじめとする緑黄色野菜、豆類、レバーなどに多く含まれます。妊娠前や妊娠初期に十分に摂取することで、赤ちゃんの神経管の先天異常の発症リスク低下が期待できるとして、積極的な摂取が呼びかけられています。

 

2015年の厚生労働省のデータでは、葉酸の1日の平均必要量は18歳以上の成人男女で200μg、妊娠中は400~480㎍摂取するのが理想的と言われています。(※1)

 

しかし、2017年の同省・国民栄養調査によると、20代~40代女性の1日の葉酸摂取量は、いずれも300μg未満であることが判っており、意識的に取り入れなければ、1日の必要量をクリアするのは難しいことがわかります。(※2)

 

特に葉酸は水溶性ビタミンなので、加熱すると食品に含まれる葉酸の半分近くが流失してしまうため、食べた量に比例して葉酸を摂取できているとは限らないのです。また、毎日排出されてしまうので、継続的な摂取が必要となってきます。なるべく普段の食生活で、葉酸が多く含まれる野菜や果物、豆類などをバランスよくとることを心がけましょう。

 

葉酸は、赤ちゃんの成長はもちろん、ママにとっても貧血予防に役立つ欠かせない栄養素です。食品だけで摂取するのは難しいので、サプリメントなどで補うことも考えてみましょう。

※1.「日本人の食事摂取基準(2015年版)」厚生労働省を元に作成
※2.「国民健康・栄養調査(2017年版)」厚生労働省を元に作成

 

鉄分

鉄分は、血液中で酸素を運搬する働きのあるヘモグロビンを作るのに欠かせない栄養素です。赤ちゃんの成長にも欠かせません。妊娠中は特に貧血になりやすくなるため、赤身の肉や魚など鉄分を多く含む食品を積極的にとるようにしましょう。

 

レバーは鉄分が多い食材として有名ですが、ビタミンAも高くビタミンAのとりすぎは赤ちゃんにとって良くないので、週に1回程度に留めましょう。

 

カルシウム

骨や歯など、赤ちゃんの体の成長に欠かせない栄養素です。妊娠してない時期でも不足しがちな栄養素ですが、妊娠中にカルシウムが不足すると、年齢を重ねてからの骨粗しょう症などにもつながる可能性があるため、ママの体のためにも積極的にとるようにしましょう。

 

カルシウムは、乳製品や小魚に多く含まれます。マグネシウムやビタミンC、Dと一緒にとると、カルシウムの吸収を助けてくれるのでおすすめです。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(36)

【2021年】赤ちゃんの名前人気ランキング

【2021年】赤ちゃんの人気の名前 これから生まれてくる赤ちゃんに、どんな名前...

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベッドって? 帰省や旅行に行くとき、赤ちゃんが過ごせるベ...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

折りたたみ式ベビーバスのデメリットは?

折りたたみ式のベビーバスとは? 赤ちゃんが生まれる前に、沐浴用のベビーバスの購...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

冬生まれの出産準備リストは?

最低限の出産準備リストをご紹介 お産を冬に控えたママはお腹が大きくなってきた上...

赤ちゃんの名前はいつまでに決めるといい?

赤ちゃんの名前をいつまでに決めるかは親次第 赤ちゃんの名前は、パパとママからの...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

出産の準備

出産の準備 出産に向けて、分娩時、入院時、産後に必要なものを準備します。初めて...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

ベビーグッズは何から買う?

ベビーグッズは何から買う? 安定期を迎え、だんだんとお腹が大きくなってくると、...

赤ちゃんの名前はいつから考える?

赤ちゃんの名前を決める時期 お腹に赤ちゃんがいることが分かってから、生まれてか...

赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃんのミルクの形状と特徴を比較!

赤ちゃん用ミルクの種類には何がある? 赤ちゃんのミルクと聞いて最初にイメージが...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

夏生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「夏生まれ」の赤ちゃんの名前 パパやママの思いが詰まった赤ちゃんの名づけ。 出...

おしゃれな赤ちゃんの名前~女の子編~

女の子の赤ちゃんの名前の傾向 女の子の赤ちゃんには、かわいらしく誰からも愛され...

赤ちゃんの名前を神社にお願いする方法

赤ちゃんの名前を神社に依頼する 生まれてくる赤ちゃんに名前を付けるというのは、...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

令和の赤ちゃんの名づけの傾向

令和に生まれた赤ちゃんの名付けの傾向

最新の赤ちゃんの名付けの傾向は? 令和という新しい元号に変わって「令和ベビー」...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php